特撮ドラマ、アニメ、と云う言葉は、 昭和時代にあったのか?

特撮ドラマ、アニメ、と云う言葉は、昭和時代にあったっけ?
「アニメ」は、昭和末期からだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マンガのくに_(東京12チャンネル)

えっ?
平成1年までやってたの?
縮刷版にも載っていないので、初期の放送作品は不明らしい。
判明分は、ポパイ、から、ハンナ・バーベラものだ。
テレビまんが、だな。

特撮ドラマも、特撮ドラマ、と呼んでいなかった。
上記の引用リンクに拠れば、「特撮ドラマ」も広義の「テレビまんが」の範疇だったと云う。
映画も、そんなもんだったな。

私が見たのは、きかんしゃやえもん、マジンガーZ対デビルマン、だったと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マジンガーZ対デビルマン

キューティーハニーもやっていなかったか?
小学館の、小学(ぴ~)年生の広告ページの角の三角を切って持って行くと、割引になった。
「映画まんが」と云う言葉は、なかったんじゃなかったか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/5年3組魔法組

ドラマ、と云う言葉は、あった。
だが、子供向けドラマ、と云う言葉は、使わなかったと思う。

走れ!K100は、テレビまんがではないし、なんと云うジャンルなんだ?
とは、思っていた。
テレビこども時代劇、と云う言葉は、あったらしい。
強いて云えば、テレビこども現代劇、なのだろうか?

見てないけれど、ここから、純烈が、出ている。

他、戦隊ライダー等から。

「アニメ」と云う言葉は、宇宙戦艦ガンダムの頃から、らしい。
ケー100の「ケー」って、「汽車」じやなくて、「軽便鉄道」なの?
そんなの当時の子供、知らんがな。
意識高い子、が国鉄と京浜急行、新幹線の違いを知っているくらい。
もっと意識高い子は、京王線と都電を知っていたかも知れない。

昭和53年(1978年)創刊。

昭和56年(1981年)創刊。
この辺りから、「アニメ」の呼称が、広がって行ったと云う。
逆に、「動画」は、平成の始めの頃までは、「アニメ」の事だったと思う。
「画」は、絵。実写は含まない(?)。
「画像」だと、実写も含んだか? 「映像」。
ピクチャー、は「絵」だけど。
Picture、だと実写も含む語感だな。

特殊狭軌、と軽便、は別の概念で、1067mmの軽便鉄道もあったらしい。
軽便、はレールの重さ、などの様だ。
線路の強度は、レールの重さに影響される。
実際のところ、高さや幅などの寸法なのだろうが、重量で表現するよな。普通。
そこはほれ、1067mmだと国鉄に乗り入れられるやろ。

1435mmの、広軌の軽便鉄道。

走れ、K100は、CGではない。
Z80すら、まだないか?
水陸両用車に、蒸気機関車風の艤装をして、実際に水入りしたらしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?