シンジュクサンショウウオの各国語を見てみるが、きっと学名ばかりだろうけど、ちょいと小田急で黒川と箱根に行ってくるわ

シンジュクサンショウウオ。
新宿御苑で発見された、トウキョウサンショウウオの亜種。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トウキョウサンショウウオ

ウソです。
https://trafficnews.jp/post/80485#google_vignette

まあ、どこの私鉄も、都心を目指した。
ちょいと入り込んだのは、西武と京成だ。
一番はっちゃけたのは、池上電気鉄道。五反田に高架駅、作ったのに。
一番ぬかったのは、東武鉄道。浅草止まりで、山手線の駅ですら到達できなかった。
そのお陰で、読売ジャイアンツが、出来た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京成電車疑獄事件

押上駅・スカイツリータウンから都心までの路線建設で、東武と京成が激突。賄賂を使って疑獄事件となった。
正力さんが連座し、以後、鉄道から手を引いて、新聞拡販、読売巨人軍球団運営に力を入れたらしい。
https://ometsu.net/railroad-operation-2021-12/

新宿から、秋川駅へ。
トウキョウサンショウウオが発見されたのは、秋川市内てあった。
地元では、ヤマカジ、と呼ばれていたと云う。
山鰍。まあ、カジカ、ハゼに顔は似ているな。
そうか、ハジカミウオの古名は、どちらかと云うとヤマカジカ、だったのか?、方言だったが。
ハジカミ、はどちらかと云うと、オオサンショウウオ由来、と云う説も、ある。山椒の匂いがするのは、小型種ではなく、食用オオサンショウウオ。
ジャパニーズシトラスペッパーフィッシュ。Japanese citrus pepper fish。通じんがな。
マウンテンスカルピンか、マウンテンゴビーの方が、通じそうだ。
mountain sculpin、mountain gobyの方だ。通じそうだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トウキョウサンショウウオ

東京山椒魚。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo_salamander

英語。
東京サラマンダー。
ロンドンに山椒魚、おるか?
パリに山椒魚、おるか?
ベルリンに山椒魚、おるか?
先進国首都にサンショウウオがいるのは、かなり珍しいらしい。
って、ゆ~か、先進国首都にクマが出るのは、既にキチガイじみている。
そこはホレ、市、じゃなくて都道府県だから。
https://de.wikipedia.org/wiki/Hynobius_tokyoensis

ドイツ語。
学名のまま。ヒノビ種が日本と近隣大陸等の特殊な種属(原始種)で、和名と西洋名が錯綜している一因でも、ある。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Hynobius_tokyoensis

フランス語。
学名のまま。
https://pl.wikipedia.org/wiki/Hynobius_tokyoensis

ポーランド語。
学名のまま。
https://vi.wikipedia.org/wiki/Kỳ_giông_Tokyo

ベトナム語。
山椒魚トーキョー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンショウウオ属

サンショウウオ。
日本だと標準の属だが、外国から見れば特殊な属となる。ヒノビ。
欧州の標準サラマンドラは、イモリである。
https://en.wikipedia.org/wiki/Salamandroidea

日本とその周辺の原始矮小種は、中国語だと小鯢になる。
https://zh.wikipedia.org/wiki/小鯢屬

英語でも、学名。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hynobius

欧州では、1種くらいしかいないらしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Asiatic_salamander

アジアティックサラマンダーと呼ばれる。
https://de.wikipedia.org/wiki/Winkelzahnmolche

ドイツ語。
角歯イモリ。
https://nl.wikipedia.org/wiki/Aziatische_landsalamanders

オランダ語。
亜細亜ランドサラマンダー。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Hynobiidae

フランス語。
他もだいたい、学名のまま。
https://ko.wikipedia.org/wiki/도롱뇽과

韓国語。トロンニョン。
https://zh.wikipedia.org/wiki/小鲵

中国語。
https://fi.wikipedia.org/wiki/Shinjukun_rautatieasema

フィンランド語で、新宿駅。
https://pl.wikipedia.org/wiki/Odakyu

ポーランド語で小田急線。
https://ru.wikipedia.org/wiki/Ёмиури-Рандо-маэ

ロシア語で読売ランド前駅。
昔、未松産業と云うペットショップが、読売ランド前と二子玉川園と溝の口と武蔵新城にあったと思う。
商号は、「エンゼル」じゃなかったかな。
初めて、ハムスターなるものを見たのは、読売ランド前店だったと思う。
https://de.wikipedia.org/wiki/Bahnhof_Shin-Yurigaoka

ドイツ語で新百合ヶ丘駅。
https://it.wikipedia.org/wiki/Stazione_di_Kurokawa_(Kanagawa)

イタリア語で黒川駅。
https://pepepets.com/storecode_7509/#google_vignette

黒川駅前の、インコと爬虫類のペットショップ。
さて、本線に戻ろう。
https://nl.wikipedia.org/wiki/Odawara-lijn

オランダ語で小田原線。
あんまり小田原線、って言わないから、ときどき戸惑う人がいる。
小田急線、或いは小田急本線やろ?
まあ、江ノ島線、多摩線と区別するときは、稀に使う。
https://eo.wikipedia.org/wiki/Montara_fervoja_linio_Hakone

スペイン語で、箱根線。
箱根登山鉄道は、名前を変えた。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240214/biz/00m/020/008000c

ハコネサンショウウオ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハコネサンショウウオ

ハコネサンショウウオは、更に特殊な種類。
ヒノビではない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_clawed_salamander

英語。
ニホン爪サラマンダー。
オニコダクティルス、と読むのか? Onychodactylus。爪趾の意。
趾、の概念は、インコちゃんも同様である。膝が後ろを向いているのではなく、あれは踵。膝は胴体の間際にある。
偶蹄類、奇蹄類(お馬さん)も同様。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Onychodactylus_japonicus

フランス語。
学名のまま。
https://sv.wikipedia.org/wiki/Onychodactylus_japonicus

スウェーデン語。
学名のまま。
ハコネサンショウウオは特殊なので、ハコネサンショウウオ属からハコネサンショウウオ亜科への昇格計画があると云う。
https://de.wikipedia.org/wiki/Onychodactylus_tsukubaensis

ドイツ語の筑波種。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツクバハコネサンショウウオ

最近、各地のハコネサンショウウオ個体群が別種であることが判明し、更に地名が接頭辞に付いてワケわかんない状態になっている。
https://www.youtube.com/watch?v=7XIT7KKPpNI

学名ヒノビィの方は、ホクリクサンショウウオの分布地で、ゆるキャラになっている。
語意は「鋤」で頭骨の特徴を表している説があると云う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鋤骨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?