県名の由来? 神奈川県、はわかる、北斎や。三重県って何やねん? 伊勢は重要聖都やろ?

まとめサイトに、九州は全県、県名と県庁所在地が同じ、と云うネタがあった。
今更のように、そうか、と認識した。
今まで、気にしていなかった。
まあ、官軍諸藩領地は都市名、賊軍諸藩領地はどっかの郡名その他、と云われている。

庁、都、道、府、県、は、地域であるほか、役所でもあり得る。その方向性は、庁、と、府、が高い。

北海道
https://ja.wikipedia.org/wiki/三県一局時代

松前藩は、官軍派と列藩同盟派に分かれる。
藩主は新政府に付き、榎本艦隊と戦う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松前徳広

函館県。
 松前藩の番所→奉行所。
 幕府直轄の函館奉行所。
 要塞基地「五稜郭」
 函館裁判所→函館府→函館県。
 管轄は、渡島国と後志国の内の8郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/箱館府

札幌県。
 松前藩の管理場所、交易所。 
 幕府直轄地。
 安政2年(1855年)やっと和人の人口、約4名。
 札幌村。開拓使(官庁名)を設置、札幌本府。
 管轄は、石狩国、天塩国、十勝国、日高国、後志国の内の7郡、北見国の内の4郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/札幌市

根室県。
 松前藩の運上所。
 開拓使の根室出張所。
 東京府管轄の飛び地。
 根室出張開拓支庁。
 根室支庁。
 根室県。
 管轄は、根室国、釧路国、千島国と、北見国の内の4郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/根室市

青森県。
 弘前藩の港町。
 弘前県から、県庁を移転。
 青森県東部、下北半島は、南部藩。
 弘前藩は官軍で、南部藩を攻めた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/弘前藩

岩手県。
 盛岡藩(南部氏)は奥羽列藩同盟。
 盛岡は、岩手郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/岩手県

宮城県。
 仙台藩(伊達氏)は奥羽列藩同盟。
 宮城郡は、宮城野区、その他、周辺。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮城郡

https://www.nhk.or.jp/sendai-blog/update/459647.html

秋田県。
 佐竹藩は奥羽列藩同盟。
 後に脱退、新政府側に付く。
 奥羽で新政府側で孤立し、包囲攻撃を受けるが、佐賀藩から援軍が来る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/秋田戦争

 藩名は久保田藩になったが、秋田藩への改称が認められ、そのまま秋田県となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/久保田藩

山形県。
 山形藩は、最上氏で始まり、大名家は頻繁に変わった。幕末は水野家。
 山形藩は奥羽列藩同盟。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/山形藩

福島県。
 福島藩は奥羽列藩同盟。板倉家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/板倉勝己

新潟県。
 長岡藩の新潟町奉行の配下の港町。
 幕府直轄として、開港。
https://ja.wikipedia.org/wiki/北越戦争

群馬県。
 前橋藩は官軍。
 高崎藩も官軍。
 前橋県、高崎県、伊勢崎県、など成立。
 平成の大合併以前は、群馬県群馬郡群馬町、があった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/群馬町

栃木県。
 栃木は足利藩領。
 宇都宮藩は官軍。旧幕府軍に敗北、宇都宮市街は焼け野原。
 栃木は、例幣使街道の宿場町。
 栃木県が、宇都宮県を併合吸収。
 奥州街道の宿場町にして城下町の宇都宮の方が、栄えていたのか?
 県名は栃木県のまま、県庁は宇都宮に移転。
https://ja.wikipedia.org/wiki/栃木県庁の移転

茨城県。
 水戸藩は御三家。
 茨城県茨城郡茨城町、は現存。
 水戸も、茨城郡の郡域だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/茨城町

千葉県。
 千葉城(猪鼻城)は、室町時代の鎌倉公方と古河公方の争乱の頃までの城
 で、天守閣はインチキ。
 千葉市域は、佐倉藩、生実藩、曽我野藩、幕府直轄領、旗本領、与力
 知行地、など錯綜。
 佐倉街道の宿場町。将軍様も通ったので、千葉御茶屋御殿、千葉御殿も
 造営。
 登戸浦など港町。幕末の開港地ではなく、江戸物流。
 印旛県と木更津県の合併で、豪オーストラリア(セキセイインコがいる方)
 のキャンベラ方式で県都となり、県名も千葉県となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/千葉氏

https://ja.wikipedia.org/wiki/千葉郡

埼玉県。
 大宮は門前町、宿場町。
 浦和は、宿場町。
 川越藩は、譜代、親藩。
 新政府軍に恭順、減封等で許された。
 川越から、池袋・新宿に私鉄が2路線もあるのは、城下町で栄えていたか
 ら。
 大宮からの私鉄は、東に向かう1本。
 浦和からの私鉄は、スタジアムが出来てから、市街ではない東方。
 岩槻藩も、新政府軍に恭順。
 岩槻県成立。
 浦和県、岩槻県、忍県が合併。県庁は岩槻に置かれ、岩槻は埼玉郡だった
 ことから埼玉県となるが、県庁は忽ち浦和となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/埼玉郡

東京都。
 江戸幕府。
 1円切手のおっちゃんが、旧・大名屋敷とかどければ、官庁とか開発しやすいやろ?、京都、大坂じゃ無理や、と言ったから。その案、採用。
https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書

前島は、豪農の出で、前島家の養子となり幕府に仕えた。西洋かぶれ。
漢字廃止論を、徳川慶喜に建議したと云う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/漢字御廃止之議

漢字、難しいねん。教育の妨げや。清が阿片戦争で負けたのは、漢字の所為で国民教育が出来なかった所為や。
郵便用語に訓読みが多いのは、前島の意向らしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/前島密

神奈川県。
 宿場町。神奈川、と云う枯れ川があった。語源は、上無し川。上流の判ら  
 ない川。
 開港は、なるべく江戸や街道と離すのと、地形などから横浜にした。
 郡名ではない。橘樹郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神奈川区

山梨県。
 幕府直轄領。
 甲府は、山梨郡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/甲府勤番

https://ja.wikipedia.org/wiki/甲州勝沼の戦い

https://ja.wikipedia.org/wiki/山梨郡

長野県。
 長野市域の中心部は門前町。松代藩の領地。
 真田幸民は幕命による甲府城代への就任を辞退。新政府側に付く。
 中野市域は幕府直轄地。
 中野陣屋から中野県庁。
 焼き討ちに遭い、県庁を長野に移転。長野県となる。
 即ち、ニセ金の騒動から、長野県は成立した?
https://ja.wikipedia.org/wiki/中野市

https://ja.wikipedia.org/wiki/真田幸民

https://ja.wikipedia.org/wiki/松代騒動

https://ja.wikipedia.org/wiki/中野騒動

静岡県。
 幕府直轄領。
 駿府城代。
 地名は、府中。
 明治になって、府中は不忠に繋がることから、賤機山を元に地名変更。
 賤機山(しずはたやま)から、賎ヶ丘となったが、脾字なので「静岡」の
 字を充てた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/駿府城#駿府城代

https://ja.wikipedia.org/wiki/賤機山

富山県。
 富山藩は、加賀藩の支藩。分家筋。
 幕末の藩主は、加賀藩から送られたので、前藩主と実父(加賀藩主)が対立
 したと云う。
 加賀藩から派遣された家老が暗殺されるなど、幕末には騒動が発生。官軍
 として会津、庄内と転戦した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/前田利同

https://ameblo.jp/elfplaza-niikawa/entry-11547312309.html

https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori23/tayori23.htm

石川県。
 加賀藩は、官軍。
 大聖寺県、金沢県、新川県、七尾県など色々合併したので、金沢市域の
 石川郡から、石川県とした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石川郡_(石川県)

福井県。
 福井藩、松平春嶽は戊辰戦争の回避に尽力したと云う。
 結局、内戦は勃発。戦後は、両陣営の融和に尽力した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松平春嶽

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121378254

岐阜県。
 岐阜城の廃城後は宿場町。
 美濃国は小藩と幕府直轄領。
 幕府直轄領の笠松陣屋を県庁として、笠松県。周辺諸県を合併して岐阜県
 となるが、県庁は笠松のまま。
 後に、岐阜に県庁を移転。飛騨国側は全域が幕府領で、飛騨県。更に
 高山県。後に信濃国の南部と合わせて筑摩県。
 さらに後に、筑摩県が旧飛騨国と旧信濃国南部に分裂し、旧飛騨国の
 範囲が岐阜県に併合される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/笠松県

愛知県。
 尾張藩は御三家。
 幕末は、新政府軍と幕府の取り成しに奔走する。
 名古屋市域を含む愛知郡から県名に。現在の愛知郡は、パワハワ町長で
 著名な東郷町のみ。
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/030100206/030100001/

https://ja.wikipedia.org/wiki/愛知郡_(愛知県)

三重県。
 津藩は、戊辰戦争では中立を宣言するが、後に新政府軍に与みする。藤堂
 の裏切り者めが!
 津、は「津」とされるが、津、は普通名詞であり、三重県の「津」の固有
 名詞としては、「安濃津」である。廃藩置県にに際しては、安濃津県とな
 った。安濃は郡名。
 桑名藩は、鳥羽伏見の戦いに敗北。桑名城には老兵、幼兵しか残っておら
 ず、防戦も不能なため官軍に降伏。
 四日市は宿場町、幕府直轄領。四日市陣屋。
 菰野藩は官軍。菰野県。桑名県、津県などと合併し、安濃津県。
 安濃津県は県庁を四日市に移し、四日市の郡名から三重県。又、県庁を
 津に戻すが県名は三重県のまま。更に神宮の方の度会県を併合。
https://ja.wikipedia.org/wiki/安濃津

https://ja.wikipedia.org/wiki/四日市陣屋

https://ja.wikipedia.org/wiki/三重郡

和歌山県。
 紀州藩は御三家。
 鳥羽伏見の戦いの後、新政府軍に援軍、軍資金献上し、恭順。
https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川茂承

奈良県。
 平城京→奈良奉行。幕府直轄地。
 奈良県。
https://ja.wikipedia.org/wiki/奈良県


滋賀県。
 大津京→大津宿。
 山形の最上家は1万石に達せず、八日市市大森に交代寄合として存続して
 いた。
 現在の滋賀県域には大藩は、彦根藩しかなかった。
 彦根藩は官軍。
 大津代官所から大津県、彦根藩は彦根県から長浜県。
 大津県と長浜県が合併し、滋賀郡から名をとる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/滋賀郡

京都府。
 平安京。
 京都所司代、京都町奉行。
 平安遷都直後は、平城京は「南京」、平安京は「北京」とも呼ばれたが、
 平安時代の終わり頃から、京都、と呼ばれたと云う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京都所司代

https://ja.wikipedia.org/wiki/京都町奉行

大阪府。
 幕府直轄地。 
 大坂城代。大阪府成立の頃、坂→阪。後に堺県を併合。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大坂城代

https://ja.wikipedia.org/wiki/大坂鎮台

兵庫県。
 福原京→兵庫津。郡は、菟原郡。隣は武庫郡。
 宿場町。兵庫津の東が、神戸村(現・中央区)。
https://hyogo-no-tsu.jp/blog/blog-1/

https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫区

鳥取県。
 鳥取藩は官軍。
 鳥取砂丘は砂。島根県に併合され草www。のち分離独立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鳥取藩

島根県。
 松江藩は官軍。後に松江県。
 広瀬県などと合併し、島根県。松江が属する郡名に拠る。 
 石見銀山は幕府直轄地で大森代官所が置かれた。後、大森県。
 浜田藩は、長州征伐の際に長州藩の反撃で滅亡。明治維新後、大森県に
 旧藩域は属するが、城下町があったので大森県の県庁が移転し浜田県。
 浜田県は、島根県に併合される。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/島根郡

山口県。
 山口市域は大内氏の本拠。
 後、萩の毛利氏の分家の、吉敷毛利家の藩内知行地。
 幕末、萩藩が本拠を山口に移転。
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉敷毛利家

広島県。
 広島藩は官軍。福島県。
 後に、福山県、中津県を併合。
https://ja.wikipedia.org/wiki/広島藩

岡山県。
 岡山藩は官軍。岡山県。
 岡山県域は、備前、備中、備後、美作、と律令国も多く、県も多かった
 が、纏めた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/池田章政

徳島県。
 徳島藩は官軍。徳島県。淡路全域が編入した際、名東県。徳島市域が
 名東郡だったため。官軍への貢献度が低かったため、らしい。
 香川県を併合。後に香川県を分離、淡路島を兵庫県へ。名東県は高知県に
 併合される。高知県から分離独立した際、徳島県に名を復する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/蜂須賀茂韶

https://ja.wikipedia.org/wiki/名東県

香川県。
 高松藩は、幕府側。だって松平家なんだもん。
 水戸黄門の兄の子孫。水戸家より家格が上の尾張家、紀州家では世継ぎに
 恵まれず、先に生まれた頼重は、遠慮して下館に飛ばされ、更に高松に来
 たらしい。
 尾張家、紀州家に嫡男誕生となった後に生まれた、弟の光圀(水戸黄門)
 が、水戸家を継いだ。6歳差。幕府に嫡男届が必要だったが、尾張家、
 紀州家に先んじるワケにはいかなかったので。
 鳥羽伏見の戦いの後、降伏。土佐藩に占領される。
 高松県の時は許されて、松平さんが知藩事。丸亀県と合併して香川県。
 高松が香川郡であったことから。
 名東県(徳島)に併合されるが、分離し、独立を復す。次に愛媛県に併合さ
 れるが、また分離し、独立を復す。まだ県民は、幕藩時代を知る人たちな
 ので、住民運動に拠る独立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松平頼聰

https://ja.wikipedia.org/wiki/香川郡

https://ja.wikipedia.org/wiki/香川町

高知県。
 土佐藩は官軍。
 土佐国の全域が土佐藩。明治維新で高知藩。後に名東県(徳島)を併合。後
 にこの阿波国部分を徳島県として分離。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高知県

長崎県。
 長崎奉行所。幕府直轄地。彼杵郡。
 長崎裁判所、長崎府。天草県を併合。長崎県。後に天草県を分離、大村県
 などを併合。佐賀の乱で佐賀県を廃止して併合した三潴県を編入。後の
 佐賀県分離の際、県境、所属の変更があった(島嶼部など)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/長崎県

佐賀県。
 佐賀藩は官軍。鍋島家。佐賀県。
 佐賀県と厳原県が合併。県庁は伊万里となり、伊万里県。
 伊万里県が、唐津県などを併合。佐賀の乱により三潴県に編入、消滅。
 三潴県は県庁が三潴郡榎津町だったが、後に久留米。
 三潴県が長崎県に併合される。久留米など一部は福岡県。後に長崎県から
 分離独立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三潴県

福岡県。
 福岡藩は仲介に努めるが、官軍。
 小倉県を併合。三潴県の久留米辺りを併合。旧豊前域の一部を大分県に
 譲渡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/黒田長溥

https://note.com/chikuzen_1982/n/n393473229fe2

大分県。
 府内藩の松平近説は、戊辰戦争中は幕閣。若年寄。
 大政奉還で、急遽、2代前の藩主の実子で勤王派の増沢近篤が藩主代理と
 なった。先代で、実子が藩主を継げず、2代に渡って養子藩主となったの
 は、プチお家騒動のためらしい。
 なんとか許されて府内県。日田県、佐伯県などと合併して、大分県。郡名
 より。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松平近説

https://ja.wikipedia.org/wiki/大分郡

熊本県。
 熊本藩は官軍。熊本県。
 県庁を古町村に移転。地名がマイナーなため、河川名を取って白川県。
 八代県を併合。
 後に県庁が熊本に戻って熊本県。
https://ja.wikipedia.org/wiki/古町村

https://ja.wikipedia.org/wiki/二本木_(熊本市)

https://higojournal.com/archives/shirakawaken.html

鹿児島県。
 薩摩藩は官軍。
 大隅国も薩摩藩領だったので、合わせて鹿児島県。鹿児島の地名由来は
 崖島(桜島)らしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鹿児島郡

宮崎市。
 飫肥藩は官軍。飫肥県。
 現宮崎市域は港町、商人町。赤江港。飫肥藩の領地。
 後に都城県。都城市域は、薩摩藩領だった。
 延岡県、佐土原県などは美々津県となり、都城県が分割されて日向国の
 領域が宮崎県。県庁は宮崎郡上別府村。
 飫肥藩と延岡藩の間を取った、豪オーストラリア(オカメインコがいる方)
 のキャンベラ方式。宮崎郡から。
 鹿児島県に併合、消滅。西南の役の後、分離独立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮崎郡

沖縄県。
 琉球王国は属国。琉球藩。
 琉球、は中国側からの他称由来なので、和語より「沖縄」とした。島名よ
 り。
 神武天皇からの古代天皇に沢山の追号を一気に付けちゃったおじさん
 淡海三船が、鑑真の伝記で記述。薩摩藩支配から新井白石に掛けての記述
 で「沖縄」の漢字表記が固まった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/淡海三船

石川市。
 石川収容所。既存県名と同一の、県外の市名の唯一の市。
 地方行政緊急措置要綱で設置された市で、復帰後まで市のまま存続した
 唯一の市。旧・糸満市も同様だったが町に戻って変遷を経た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/地方行政緊急措置要綱

https://ja.wikipedia.org/wiki/石川市

まあ、いろいろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/賞罰的県名説

神奈川県って外国では、
 カナガワ?
 あのホクサイの名画の地名で横浜が主府の、日本の州?
って、認識されているのかね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/神奈川沖浪裏

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Wave_off_Kanagawa


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?