アルプスイモリを訳してみたら、ニュートで統一されず、思いの外、ぐちゃぐちゃだった

アルプスイモリ。
https://hatyu.info/arupusuimori.php#google_vignette

バルカン個体群は、幼形成熟するらしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Alpine_newt

アルプスのニート女、ハイジ。
https://de.wikipedia.org/wiki/Bergmolch

ドイツ語。
Alpenmolchだと、アルペンイモリ。
雪山イモリ。
berg、は雪山、氷山。burgは山城。転じて城塞、城下町、町市、都市。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Triton_alpestre

フランス語。
トリトンはギリシア神話の水神からで、小型有尾類の学名に使われる。
https://es.wikipedia.org/wiki/Ichthyosaura_alpestris

スペイン語。
なぜかイクチオサウルス・魚竜になってしまった。
もともと、イクチオサウルスはトカゲウオ、と云う意味で、日本語のサンショウウオと同様、やっと外国語でも「魚」の語が含むものが出た。
山椒魚の語は中国語でも使うが、専用の漢字がある。
https://it.wikipedia.org/wiki/Ichthyosaura_alpestris

イタリア語。
学名は、トリトン、の方ではなく、イクチオサウラ、の方の様だ。
https://pl.wikipedia.org/wiki/Traszka_górska

ポーランド語。ヤマイモリ。
Traszka、がイモリ。
górska、が山。
https://nl.wikipedia.org/wiki/Alpenwatersalamander

オランダ語。
アルペンウォーターサラマンダー。英語読みかよ。
オランダは、ニュートではなくサラマンダーと判定した様だ。
https://cs.wikipedia.org/wiki/Čolek_horský

チェコ語。ヤマイモリ。
Čolek、がイモリ。horský、が山。
山椒魚戦争は、Válka s mloky、なので、イモリと山椒魚は分けていそう、である。Válka、がバトル。多分。War、でもあるんだろう、多分。
分けていそう、と云うのは、mlokyはドイツ語のmolchと同じ由来ではないか? ドイツ語だとイモリである。
https://fi.wikipedia.org/wiki/Alppivesilisko

フィンランド語。
アルペンミズトカゲ。
「高山」とも出るので、日本アルプスの様に、アルプスの固有名詞由来で「高山」の語意もあるのか。
https://hu.wikipedia.org/wiki/Alpesi_gőte

マジャール語。
アルプスイモリ。
https://ar.wikipedia.org/wiki/السمندر_الألبي

アラビア語。
都知事に拠れば、右からサラマンダー・アルパイン。
https://vi.wikipedia.org/wiki/Ichthyosaura_alpestris

ベトナム語。
イクチオサウラ・アルペスティルィス。

まあ、サラマンダー、ニュート、イクチオサウラ、トリトン、でぐちゃぐちゃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?