ウォータードッグは、ほぼ学名だったが、いちお~列記しておくけど日本語記事がWikipediaにないんだよ

ウォータードッグ。
黒くてデカい、ウーパールーパー。
特徴は、他種と科が違う。(本科はディカンプトドン科。ウーパールーパーはアンビストマ科。ただ遠縁ではない)。
幼形成熟のみで、絶対に成体にならないらしい。
そーいや、熱帯魚屋で見たことがある。
分類説明上の特徴は、欧州に1種しかいない特殊な種が代表種なので、全体説明がワケがわかんなくなっている、ことである。
アメリカに8種いる一般種は、熱帯魚屋と両生類マニア、両爬マニア以外からは、感心が持たれていない。
https://herpetology.raindrop.jp/

「両爬」と云う言葉を初めて聞いた時は、感心したものだ。ああ、こういう愛好の分野カテゴリがあるんだな、と。
トウホクサンショウウオなら飼ったことはあるが、餌が大変なんだよね。カメさん以外の両爬は。
だが、ここには大きな溝がある。
動物愛護法上、保護されるのは、爬虫類、鳥類、哺乳類、なのだ。

黒川駅前に、インコとトカゲの専門店が、あるな。
https://www.kotorinopettoyasan.com/

小田急線で行ったけど、小鳥は殆どインコちゃんだった。

気違い子犬。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429032/

いや、スペルが違うから。
Mud。沼、である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Necturus

プロタイド類ネクティウス属。語源は、ギリシア神話の飲料で、森永ネクターと語源は同じらしい。

ぬちゃぬちゃ液体。即ち、泥沼。
https://en.wikipedia.org/wiki/Alabama_waterdog

アラバマウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Western_waterdog

ウェスタンウオータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Neuse_River_waterdog

ネュース川ウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Red_River_waterdog

赤川ウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Apalachicola_waterdog

アパラチアウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Escambia_waterdog

エスカンビアウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dwarf_waterdog

ドワーフウォータードッグ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Common_mudpuppy

英語。
ホンマッドマピー。
これは、多国語の記事がいくつかある。
https://cs.wikipedia.org/wiki/Žábronoš_skvrnitý

チェコ語。
エラマダラ。鰓斑。
https://hu.wikipedia.org/wiki/Foltos_barázdásgőte

ハンガリー語。
ドロミゾイモリ。泥溝イモリ。
https://bg.wikipedia.org/wiki/Американски_протей

ブルガリア語。
アメリカンプロテウス。
プロテウスは、ギリシア神話の水神。この科の科名。
ロシア語も、同様。
https://fi.wikipedia.org/wiki/Koirasalamanteri

フィンランド語。
コイヌ・サラマンテリ。
https://ko.wikipedia.org/wiki/진흙강아지

韓国語。
泥子犬。
https://zh.wikipedia.org/wiki/泥螈屬

中国語は、属の記事がある。
ドロイモリ。

ここから落語のオチ(?)。
上記の、日本語版の記事は、ない。
理由は、欧州に、ただ1種しかいない特殊形態の種が、この科の代表種だから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホライモリ科

ホライモリは、割と各国で、接尾辞とかナシで、独自の言葉で呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホライモリ

ウォータードッグの各種については、科の記事に、「ウォータードッグ」と云う言葉を使わずに、簡単に書いている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Olm

英語。
オルム。
https://de.wikipedia.org/wiki/Grottenolm

ドイツ語。
洞窟オルム。こちらの語が先で、英語の語は19世紀に借用された。
https://nl.wikipedia.org/wiki/Olm_(salamander)

オランダ語。
オルム。
https://eo.wikipedia.org/wiki/Proteo

スペイン語。
水神様プロテオ。学名より。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Protée_anguillard

フランス語。
学名より。
https://it.wikipedia.org/wiki/Proteus_anguinus

イタリア語。
学名より。
https://sk.wikipedia.org/wiki/Jaskyniar_(rod)

スロバキア語。
洞穴人間。
https://sl.wikipedia.org/wiki/Človeška_ribica

スロベニア語。
ニンゲンウオ。ホライモリの分布国。洪水になると、鍾乳洞から、魚の尾と手足を持つ、肌色の生物が流れ出ていたことによる。
ホライモリは、スロベニアの国両生類。
https://sh.wikipedia.org/wiki/Čovječja_ribica

クロアチア語。
ニンゲンウオ。
https://fi.wikipedia.org/wiki/Olmi

フィンランド語。オルミ。
ここはフィン人、捻りが足りない。
https://tr.wikipedia.org/wiki/Mağara_semenderi

トルコ語。
Mağara(洞窟)セメンダリ(サラマンダー)
https://vi.wikipedia.org/wiki/Manh_giông

ベトナム語。
強力雷。どうも、giôngに、雷、山椒魚、の意味がある様だが、よく解らない。
https://ko.wikipedia.org/wiki/동굴영원

韓国語。
洞窟永遠。記事中には、洞窟ドロンニョンとも書いてある。
https://zh.wikipedia.org/wiki/洞螈

中国語。
洞螈。ホライモリ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?