見出し画像

2級電気施工管理技士 試験受けてきました

「今日の勉強」更新が止まっていましたが、本日、2級電気施工管理技士試験を受けてきました。

手ごたえは?

手応えは半々って感じでした。
うまくいけば受かってるかなと。

第一種電工の勉強にかまけていたり仕事忙しかったりでろくに勉強できず、正直今回は見送ろうかと思っていたのですが、まぁ4択だしとりあえず受けておくか、とのろのろ出発。

勉強時間

筆記の勉強時間はこのマガジンの進捗プラス飛び飛びでやっただけ。
筆記後半部分は会社で施工計画書を作ってるので前知識だけでなんとかなるかと無勉。

実地は正味2日間くらいしかやりませんでした。
施工実績だけ完璧に覚えてあとはヤマ張り。
ここ数年の傾向から実績は工程管理、2問目は安全管理かなと思い「新規入場者教育」「安パト」「TKM」だけ覚え、ネットワーク工程の解き方を一巡したのみで試験会場へ。

そして試験

筆記は思ったよりやさしく、さっくり終了。
新問飛ばして頻出問題選ぶだけでなんとかなりました。

筆記途中退席したため、昼食時間含めて実地試験まで3時間あまり。

実地こそ見送りしようか悩みましたが、せっかく3時間もあるのでやるだけやるかー。と会場の外へ出て付け焼き刃でここ数年の出題傾向分析。

手付かずだった問4、だいたい3年周期で問題の使い回しがされているようだったので平成25、24年あたりで27、26と被っていないものを選んでその場で暗記。比較的新しい品目の「光ファイバー」「波付FEP」、あとはカンで「絶縁抵抗」覚えて終了。

いざ実地に臨みましたが、なんともラッキー、ヤマがほとんど当たってました。

施工実績は工程管理、問2は安全管理で「新規入場者教育」、問4には「光ファイバー」「波付FEP」。直前に覚えたまんまやないか!と思いつつガリガリ解いて、とにかく空白をなくして提出、帰宅して今これを打っています。

ヤマ張るのって大事だね!
といっても本当に付け焼き刃の独学だったので、受かってるかわかりませんが。

落ちていたらまた来年頑張ろうと思います。

ともあれ、参加なさった方お疲れさまでした!

(2016年11月13日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?