見出し画像

学科試験 頻出問題まとめ(午前)

統計出しました。
数え間違いあるかもしれません、参考程度に見てください。

平成28年度~平成19年度における出題率50%以上のもののみ抜き出しました。

[電気理論]

■問1
50% 直列/並列コンデンサ

■問2
50% 磁界の力や方向、大きさ

■問3
50% 三相交流回路LC,RLC

■問5
50% シーケンス回路


[電力系統]

■問9
50% 汽力発電


[電気応用]

■問14
50% 太陽光発電


[発電設備]

■問16
50% 汽力発電所


[構内電気設備]

■問32、33、34のいずれか
50% スポットネットワーク

■問36、37、38、39のいずれか
70% UPS
80% 据置鉛蓄電池


[電気設備]

■問46
70% 鉄道の信号保安装置

■問47
50% 道路トンネル照明

■問48
50% 光ファイバケーブル


[関連分野]

■問50
50% 給水設備方式

■問54
60% 鉄道および軌道

■問55、56のいずれか
70% 鉄筋コンクリートの構造


- - - - - - - - - -

*雑感*

光ファイバー、蓄電池、水力・汽力発電の問題が全体に散見されました。
(原子力発電のが出しやすいんじゃないか?と思いますが、震災のイメージがありますんで控えられているのかもね)

前年度、前々年度出題の問題が次年度も続けて出題される確率は低いようです。
高出題確率の問題のみ特化しておけば、前年度、前々年度の過去問はとくに留意する必要はないのかなと。

また、半数以上が出題率10%、つまり「その年にしか出されていない問題」でした。選択できるのでまぁそこらへんは臨機応変にしていくしかない。

出題周期など見つつ、予想出題を立てて勉強していきます。

(2017年04月12日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?