見出し画像

絶オメガ"""検証戦"""クリア

攻略時間としては150H弱。
おそらく普通~ちょい遅くらいの時間だと思う。
だいたいプレイしてこれくらいかかるかな、と予測した時間通りに収まったと思う。


◇メンバーおよびPT構成について


メンバー

いつもの面子のうち、当初は4人でやろうかという話をしていたのだがそのうち1人が回線の問題で脱落し、3人でやることに
MT  ⇛    煉獄篇がだるかったのでMT(DPSをやってた)
ST ⇛ 世界のナイト
俺 ⇛ 煉獄篇がだるかったのでDPS(タンクをやってた)

上記状態で募集スタート。

中々募集が集まらず、リーダーには苦労させた。自分の過去の募集の好みとしてツレ同士でまとめて応募してくるのに忌避感を覚えていたため
(別ゲーの経験から。一緒に入って一緒に抜けられたりがしんどかった)
何点か来ていたグループ応募に対し、割と否定よりの言動をしていたのもよくなかった。

最終的に、5人まとめて応募があったところと合流し開始
自分的にはあちらの方が人数が多いし、向こう音頭でもとは思っていたのが
あくまでこちら主導ということで、とてもやりやすかった。
今回成功体験を得たのでまとめて云々の宗教は棄教することにした。

竜詩でつまらないといいつつ自分はレンジで参加。
一度浸かったぬるま湯から人は抜け出せないのである。

PT構成

MT 
 暗黒
ST   ガンブレ→ナイト(ナイトの方が強いとうるさかったため)
D1  
D2  
D3  
D4  赤→(P1~2で全てを察したため)
H1  
H2  

相変わらず暗黒が強すぎるのでタンクは暗黒1択だと思う。
STに関しては今回何でも良いんじゃないかなという気がする。
戦士に関しても軽減がきついのはP5とP6であるため
ギミックのダメージ配分・組み立て的にシェイクオフもイケそう。
ただ、周りがシェイクオフを加味できるのであればナイトで良いんじゃないかなとは思う。
まあ、得意なジョブで。

近接に関しては相変わらず忍は安定枠。
残りについては今回リソースの配分がかなり進行に影響するので、持ち越しがし易いジョブで得意なのをやるのが安定だと思う。
そうなると竜・リーパーあたりがベターではあるのかな

キャスターはP1で全てを察し召喚になった。
とはいえ赤もリソースもちこししやすそうではあるので赤でも、打点出せる黒でもという感じがする(キャスターは侵攻編以外やってないので想像)
ただ、後述するがP1は何度もこする上に苦痛なフェーズなので、P1が楽なジョブがプレイする本人とってベストだと感じた。

レンジについては踊or機となるとおもう
踊を入れる場合は、P2とP4でポジション変えることを推奨
機工士については自身でのリソースの配分を。
リソースの配分にそこまで関与できない詩人は微妙かなと感じる。

出典不明

ヒーラーに関してはそれぞれ強いフェーズが分かれるので
双方・他6人のシナジー・ピュアのバランスで決めればいいかなという印象

全体的に持ち越しができるジョブのバランスによって
切り替えるのがベストかなと感じた。
全員持ち越ししやすいジョブだと絶対に「*ユダ」が湧くので
あんまオススメできない。
*リソースを何故か吐かない裏切り者

打て

◇難易度について

開始直後1週間ほどは、また直樹の嘘かよと思ってはいたが
それ以降は確かになとなるような形ではあった。
後述するがP3が下らなさ過ぎた。
難易度的には絶竜詩は越えないという言葉に嘘はなかったように思える。

個人的に好きなtwitterで流れてた構文

竜詩では無かった点として(所謂難しさの方向性が違う点(笑))
今回はDPSのリソースのやりくりが肝だったように思える。(P2/P4)

どうでもいいが「難しさの方向性」というの、無敵ワードすぎると思う。

◇各フェーズ雑感

正直、各ギミックの解説などは語り尽くされていることなので
前回と同じで感想とミスが多かった箇所だけ

P1 Omega

精神がBOOMすると何も上手くいかなくなるフェーズ①
攻略初期はともかく、メンバーの声が出なくなりここでワイプが続くようならその日はもう終わりにしたほうがいい。

竜詩のお気楽P1と異なり
常に一定の同じギミックをやらされる工場勤務。
リカバーをすることが特性上しづらく、気を抜いているといつまでも
ワイプする。
さらに要求DPSも竜詩と比較して必要量が多く
・開幕背面・側面を取らせる工夫(開幕の向き・近接北優先)
・詠唱ジョブが殴りやすいような処理(移動距離が短くなるように意識)

などはやったほうがいい。
竜詩ではP1開幕で薬を飲んでいなかったため、今回消費量に驚いた。

これは草

ミスりやすい点としては塔とパンクラ(というかその2つしかないが)

塔は竜詩の2番塔と同じような感覚で、3番の塔踏みが忘れられがち。
  
パンクラについては弊固定は前捨て後ろ頭割りでやっていたが
個人的には後ろ捨てのほうが楽そうに見えた。
前捨ては正直自由すぎる人物が湧くのが問題に感じる。
自由の代償を支払うのは次の走者なため、なんとも言いづらい。

うちの固定でも内心2人ほど危険人物としてマークしている。

ただ、流しのフェーズではあるので8人の合意がとれたやり方ならなんでもという感じ。

P2開幕でポジションを変える場合は
パンクラ詠唱中にスタフィ→波動砲のときに付け替え+スタフィを踏んでおくとスムーズ。
ワイプ技詠唱中に2音踏めていればP2の開幕でテクフィが間に合う。

P2 Omega M/F

精神がBOOMすると何も上手くいかなくなるフェーズ②
目の位置がわからなくなり、自分の頭についたマーカーもなんだったか忘れる。

平常時ギミックとしてミスりやすい箇所としては
目の位置がわからなくなっちゃったwことによる散開ミスくらいじゃないだろうか。
たまに目が消えることがあるのでしょうがないかなとおもう。
ミスしながら多分インスタンスが悪いなと内心思っていた。

あとはブレードダンスオメガか
これに関してはついぞ、タンクの誘導ギミックを把握することはなかった
そのことをタンクにいったら怒られた
自分が制御しないギミックについては馬鹿だから資料読めないのでこういうパターンのときはこう動けって言えよな、と思ったので
効いてないし、聞いてなかった。
(ナイトの怒りも、話も)

男と女どちらを殴るかで踊り子的にはプレイフィールが変わるフェーズ。
攻略的にはここからDPSの配分を考える必要がある。
弊固定はP1〆で近接LBを振り
開幕でタンゴ・テクフィつきの竜騎士の範囲アビをいれることで進めた。

自分は男を殴る側だったのだが
開幕はテクフィ→タンゴ→ティラナ
→何かクリダイ確定のやつ
(このタイミングでは各種対象デバフ入ってると思うので女指定)
を基本の流れとして、P1で倒すのがぎりぎりだった場合はティラナを削る方向で組み立てていた。
注意することとしては、無敵に各種ステップの1体目は普通に吸われるため
ニアーファー散開のあとは男によってスタフィをいれること
吸われた場合、男へのダメージが50%分消える。

女を殴る側の場合は適当でいい。

時間切れ詠唱の際は基本的にはレンジのリソースを出し入れする形で調整したほうがいいとおもう。
竜詩(目玉のとこ)はガチで適当に振ってたしワイプしても黙ってたが
今回はかなり気を張って調整していた。
ここで早く倒しすぎると1分バフがP5まで影響してくる。

P3 Omega Reconfigured

休憩フェーズ(慣れれば)

コロッサスブローについては精神が安定していればミスりづらいので割愛
外周から2個目が黒くなるの、説明ほしい。

ハローワールドについてはくだらないギミックだなと感じた
最初はデバフつきすぎ・・??!どうなっちゃってるの?!
と焦ったものだが、蓋開けてみれば8人全員が同じ
このハローワールドは1313にもならないし134にもならない。
ミスりやすい点としては単調故の忘却と
P1パンクラと同じく自由人による衝突
ここらへんはルールとコールでなんとかなると思う。
弊固定は赤は内、青は外という取り決めを行った。
なお、筆者は守っていない模様。

みんなが口をそろえて言う検知式については
なれが必要だとは思う。
パッドは大変そうだなと感じる。
弊固定はパッドの人はWもしくはSチョン押しすること推奨した。
これが後に悲劇を呼ぶことになるのだが…。
ここをいかに早く越せるかが総合的な時間に影響してくると思う。

ここもP4に向けてリソースの管理が必要。
弊固定では暗黒と学者の2分についてはP4に回し
P4忍者LB 竜騎士クロポジで攻略を進めた。

P4 Blue Screen

精神がBOOMすると何も上手くいかなくなるフェーズ③
逆に言えばそれだけ

ここ越せればDPSの配分としては問題ないはずなので
そこから崩して何か組むということは必要ないと思う。
P5はゲキヤワコンニャクだし。。。

P5 Run: Dynamis

正直、自力で攻略しているところがデルタ/シグマ塔しかないので
書けることがない…。
俺はマーカー・オメガ安置コール人任せでキャリーされた犬…。

ちなみにシグマとオメガの散開は未だにおぼえていないため常にこれを表示させている

と、それだけでは味気ないので一応。

・コード・***ミ*【デルタ】
ここでようやく訪れる役割の分岐。
ここまでフェーズは多くて2~3PTNだが
8人別々の分岐が発生する(よね?)

弊固定は「さらちゃんのつぶやき」に記載されていたハムカツ亜種を利用。
配信や動画を見ていてハムカツ準拠の【ファー→ロケパン→ファー】は
事故が多そうと感じたため【ロケパン→ファー→ファー】で処理。
この処理の注意点は2番めファー組の挙動の制御がとれず、切れてしまう点
中央の男に寄るまでは中央を通っていき、到達後切ることを意識して処理することを徹底した。

躓きやすい点としては
①検知
検知自体はある程度P3で慣れている
ただ、ファー4人の内誰に来るかは確定しないため
移動距離が長いPTNなどは心構えがないと厳しい側面はある。
(ファイナルオメガ検知側でアーム誘導し、かつ自分が検知になった場合)
②ニア線2番目
これは意識的な問題だが、被魔法ダメージ増加と刻印の二種類かつ
持続時間が8人全員で違うため
自分が切れたと思って切りに行くとワイプとなる。
また被魔法のほうをみて切ってワイプさせることも度々あった。
切って良いときに見れるやつがコールするようにしていた。

正直かなりワイプが多かったが、ある日を境に急にミスがなくなった。
長期攻略あるあるである。

先述した通りP3でパット勢にはWorSちょい押しを意識させて
検知を練習させていたのだが
このフェーズ練習中に自身が検知になったときAキーを誤タッチしてしまい
その結果元々Aに割り振られていたグルポが発動し
検知をしながらSS撮影が行われた癒やしエピソードもあったが…。

ここをいかに早く越せるかが総合的な時間に影響してくると思うその②

・コード・***ミ*【シグマ】
こちらもさらちゃん準拠
正直弊固定としてはここが一番つまったように感じる。
まず、ここからその後のギミックのためのマーカー付けが行われ
視覚的に少し悪くなる。
その上で優先度をつけて散開をつけてという部分でまず詰まった。
正直ここは慣れ以外の言葉が出てこない。

そしてその後の塔散開でも時間をかけた。
ワイプの要因として、長らく吹き飛ばし前に中央に寄りすぎているということが大きかったと感じる。
実際は吹き飛ばし距離はたいしたことがないため
散開は真ん中一個外の円上で行えばいい。

中央によりすぎると視覚的にも誰が何処へ飛ぶか分かりづらく、間違った人がいても指摘がし辛い。

やってることは死刻の散開とかわらないので
もっと早く意識できてれば到達は早かったのかなと思う。
そこが安定したらあとは流れでという感じではある。

ここをいかに早く越せるかが総合的な時間に影響してくると思うその③

・コード・***ミ*【オメガ】
ガチで語ることがない、俺は犬だから。
強いて言えば犬のくせにコール/マーカーに従わずワイプさせてしまい反省した。犬は主人に対し感情を持ってはならない。

P6 Alpha Omega

突入のたびに訪れるアルファの参上と共に合体で訪れる最終P
長くやっているとこいつが糞鳥に見えてくる。
ちなみにこのことをVCで言ったら笑っているのは一人だけだったので
まずいこといった。

竜詩と同じでDPS視点では特に語ることないかなといった感じ。
コスモアロー踏み太郎については仕方ないと思う。
ただ、突入までに時間がかかる(15~6分?)特性上
開幕ワイプを繰り返すと士気が下がると思うので
何回も踏み太郎が発生し、詰まる固定はその人の視点を動画でチェックしてあげたほうが良いと思う。
弊固定は数回でコスモアローについてはアクシデントがない限りは問題なくなったんじゃないかな。

ちなみに俺は踏んでいない。
(1回踏んだがワイプ気味だった上に反動砲散開のときに本来いないお客様の対応に焦ってたときなので心の中でノーカンにしている。)

躓いた、と言える点としては最終Pに付き物だが
軽減・戻しの2点。
軽減については決められたことをやらないでワイプするのはここまでくるとかなりもったいないと思っているので、各自意識するしかない。
戻しについてはヒーラーが辛いところを8人全員で共有し、どこに自衛スキルを吐くかなどは決めたほうが良いと思う。
弊固定は自衛は2回目波動砲に回させた。
踊り子としては1回目に内丹 二回目にワルツ

なお、波動砲にデバフ系軽減(リプ・牽制・アドル・ポンブレ)を
個別に飛んでくる波動砲含めて入るように目押しして入れようとした結果
頭割りに軽減が入らずワイプさせるのは最高にくだらないので注意しよう。
素直に頭割りに入るように安定取ろう。
そもそも風の噂によると個別波動砲にはデバフ系軽減入らないっぽいし。

DPSについては1度時間切れを十全の形で見たきりでそのままクリアしたのでよかったとおもう。

踊り子としては以下のタームが発生しないことを祈るしかない。

全DNCが忌避する画像

◇総括

正直、竜詩よりは難しくないが
竜詩よりは苦労する不思議なコンテンツだった。
その大部分の要因はP1とコンテンツ全体の眩しさにあると思っている。
竜詩みたくP1がゆとりあればまた違ったかなという印象。
今回はP1からある程度の集中力を要求され
かならずどのトライでも通過するPとしては辛かった。
(難しいとは言わないが)

加えて全体的にまぶしすぎることによる疲れ。
いくら擁護しようともここだけは否定できないように感じる。
ポケモンショックを思い浮かべながら毎トライこなしていた。

それでいて前述の”ある程度集中力"を使うP1にのぞむため
疲れや集中欠如に拍車をかけたように思える。
その内に練習時間の終わりが近づき、
定時15分前の気持ちのスイッチが入る。
俺はそうなってた。

結局のところP5~P6のギミック自体はー分解して考えればーそこまで激ムズというわけでもないため(所謂慣れたらイケる)
攻略において重要なのは如何にP1~P3を安定し突破できるか、という点。
そのためある程度オン/オフを切り替え、トライ回数ではなく深層部の突入回数を増やす手法を取ったほうが攻略は(精神上)安定する気がする。
メンタル・フィジカルつよつよだったら気にしなくて良い。

反省点としては、今回自分が軽減表の基礎を作ったのだが
もっと早い段階でヒーラーに相談すべきだったなと
所詮いままで一度も軽減のことなど考えてない犬の作った軽減なので
ヒーラーの気持ちなど考えていなかった。
(自分一回もヒーラーしたことないしね)
P5入った時点でもっと詳しく話しておくべきだった。

SSはセンスがないので毎回人任せ

ともあれ、お疲れ様でした。
まだ消化は続きますが仲良くやりたいと思っています。
以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?