私とガンダムの間には

寒かった冬も終わり
桜が咲いて春模様。
あ、私です。


突然ですが…
引退した戦場の絆に復帰したい!


戦場の絆のサービス終了間近の2021年11月15日。
少将まで登り詰め、燃え尽き症候群。
いいタイミングだと思って約15年の歴史に幕を下ろし…月日は流れて2年…。


戦場の絆とは、
機動戦士ガンダムの世界でモビルスーツを操縦し戦う男の夢を叶えたアーケードゲーム。


たしか2006年11月頃…
球体の筐体ゲームセンターに立つ!


当初は1プレイ500円と高額だった。
でも、男の夢が叶う素晴らしいゲームだった。


ゲームスタイルとしては
まさに戦争…チーム戦で自拠点を守りながら敵拠点を叩き、戦力ゲージの残りが相手チームより多いもしくは敵チームの戦力ゲージを0にすれば勝ち。
モビルスーツの役割があり
格闘型、近接型、中距離型、遠距離型、支援型がある。


格闘型
その名の通り、銃撃よりも剣や槍や素手での攻撃を得意とし、超近接で敵にダメージを与える。
ガンダム、陸戦型ジム、EZ8、百式など

近接型
いわばオールマイティ。格闘系の武器と銃撃が平均的であって非常に使い勝手がいい。初心者に優しいMS。
ジム、陸戦型ガンダム、GP01、νガンダムなど

中距離タイプ
格闘よりも銃撃がメイン。
近接型よりも射程距離が長いためある程度離れた位置からの銃撃が可能。MSによっては拠点攻撃も可能。
デザートジム、陸戦型ガンダム(ジム頭)、GP03、Zガンダムなど

遠距離型
拠点攻撃がメイン。
後方支援も可能で、射程距離がかなり長い。
ただ、格闘と銃撃には完全に不向きな上に装甲が脆いので護衛が無いとまともに機能しない。
ガンタンク、ジムキャノン、ボール、など

支援型
その名の通り支援がメイン。
後方支援向きで、各ポジションのピンチを救ったり追撃が可能。支援型を上手く使える人は戦況が見えている上級者だと個人的には思う。
ガンキャノン、GP02A、ジムスナイパー、ZZガンダムなど


と、まぁかなり上手く作られたゲーム。
代表に挙げたモビルスーツは連邦軍側ものだがジオン公国のモビルスーツも色々ある。
シャー専用各種、大人気ザクⅠ、キュベレイなどなどあります。


最初は機動戦士ガンダムだけの世界だったが
ZガンダムやZZガンダムなどの地上波放送はもちろんのこと、ポケットの中の戦争や
、08小隊、スターダストメモリー、機動戦士ガンダムF91などの映画やOVA作品のシリーズまでが登場していく。


毎日仕事終わりにゲームセンターに通い詰めて、仲間と試行錯誤しながら自分なりの戦い方を突き詰めてました。



引退して2年…
今は戦場の絆2の時代。
全く触ったことがないのでどうなってるのかがわからないけども…ブランクもあるけれども通用するのか?


復帰が楽しみだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?