ナショナリストの不満と英国の抜け殻
シバモハン・ヴァルーヴァン(Sivamohan Valluvanは)、ウォーリック大学の社会学の准教授である。The Clamour of Nationalism (Manchester University Press)の著者であり、人種やレイシズム、ナショナリズムや多文化主義、さらにはポストコロニアルや社会理論の議論について幅広く執筆している。また、Salvage、Red Pepper、Renewal、Juncture、Guardian、Fabian Reviewなどにも寄稿している。(以下Valluvan, Sivamohan 2021. ‘The Husk of Britain’ Discover Society: New Series 1 (2) https://doi.org/10.51428/dsoc.2021.02.0007より粗訳。)
シバモハン・ヴァルーヴァン
ブレグジットのイギリスを可能にしたものについては、すでに多くのことが語られている。ある人にとっては、ブレグジットは、20世紀の社会契約、政治イデオロギー、エスタブリッシュメントの権威が崩壊する中でのナショナリズムの「死の欲動」の詩学であった。他の人にとっては、ポストコロニアル的なメランコリアと同時に、矛盾した形で相互に作用する傲慢さを明らかにした。ブレグジットを支持する人々にとって、ブレグジットはイギリスの地方における風俗習慣や人口動態の変化に対する文化的な反発を表していた。中道志向のノスタルジー主義者は、ブレグジットをデジタルメディア時代の帰結として捉え、ルサンチマンの政治を冷笑的に増幅させることが有益であるとしている。最後により経済主義的な議論では、ブレグジットは、中国の台頭によって西欧資本主義の特権が広く失われていく中で、国家の表向きの確実性に手を伸ばそうとしているだけだと考えられているが、国内では何十年にもわたる市場経済学の伝道によって加速されている。
ともかく、主な要因が何であれ、結果として生じたナショナリストの政治は、主に所属していない人々に対するデマゴギーで取引されていたことは、よく知られている。これには、イギリス人の被害者意識とアイデンティティを演出するための、嫌悪、危害、腐食の複数の外部対象が含まれていた。ここでの対象は幅広く、もちろんEU、大都市の国際人が主張するリベラル・インターナショナリズム、ますます自信を深めているスコットランドの独自性の声、そして最近では、中国やその他の21世紀に到来した人々の力も含まれる。
しかし、ブレグジット保守主義が主な敵意を抱いているのは、相変わらず、移民・難民、イスラム教徒、人種的マイノリティ、そして「多文化主義」という重なり合った姿だ。ブレグジットは移民に関する代理の国民投票として機能し、その結果、プリティ・パテルという内務大臣を獲得して、自分たちが唱えていた反移民の要求と同等の内務大臣を獲得した。政治的には一貫して右派が有利であるにもかかわらず、英国では、進歩的な愛国主義や左派のポピュリズムとして紹介される左派のナショナリズムを求める声が聞かれ続けている。
ナショナリズムを赤く塗る
一般的な左派ナショナリズムの呼びかけを一つの団体にまとめないことが重要である。今日、人気のある左翼政治がナショナリズムに誘惑される理由は様々である。選挙のためのプラグマティズムや便宜主義、移民や「多文化主義」を新自由主義的に解釈する偽マルクス主義者、労働者階級を排他的な白人として、また戦後の栄光に倣ってメランコリックにフェティッシュ化する者、そして最後に、今日のナショナリズムを、慎重な利用を必要とする誤った反資本主義的欲求として理解する左派など、さまざまである。
ナショナリズムに対するこのような左派の多様な遊びは、多くの人にとって苛立たしいものかもしれないが、左派の感性がナショナリズムの賭けに誘惑されても不思議ではない。結局のところ、ベネディクト・アンダーソンが主張して有名になったように、政治的共同体の感覚、商業的近代の抽象的で冷たい個人主義との不穏な弁証法的緊張関係にある集団的アイデンティティの感覚を近代に演出するのは、ナショナリズムなのである。ファシズムを観察していた現代人の多くが悲しげに語っていたように、厄介なことに、資本主義の疎外感に拮抗するという名目で、経済主義以前の、あるいは経済主義以外のさまざまな感情を、反動的な形ではあるが、大衆に呼び起こさせたのがナショナリズムであった。同様に、アンダーソンが再び「水平方向の深い仲間意識」と呼ぶ感覚を育てたのもナショナリズムであった。
ナショナリズムは、私たちが平等な立場で結ばれているという酔狂な印象を与え、この共通の結束に、他の世俗的な時代にふさわしい神聖さを与えることさえできる。このように見ると、この神聖化された連帯感は、もちろん、左翼と同じような連帯感を求めていることになる。結局のところ、自尊心のある左翼の演説者は、水平的な仲間意識を肯定しているのではないだろうか。集団、人民、連帯という言葉を使っているではないか。
しかしながらナショナリズムは、せいぜい左翼やマルクス主義的な流用には部分的にしか対応できないこともよく理解されている。ナショナリズムは、究極的には階級的な階層化と搾取に政治を調和させるものであり、国内の階級対立の現実は、国家という偽りの統一された民族的生態系に包含されている。同様に、たとえナショナリズムの方向性が資本主義改革のいくつかのバリエーションに関与しているとしても、それは本質的な排除のために、特に人種的な観点から容易に批判される。
しかし、ナショナリズムの排他的な限界は、政治的プロジェクトとしてのナショナリズムにとってそれ自体が致命的なものではないという場合もある。 ナショナリズムは、私たちの多くが好む、よりヒューマニスト的な正義の概念を満足させることができない一方で、より抑制された政治的可能性のために、拡張的な正義の感覚を犠牲にすることをいとわない人々にとっては、魅力的であるかもしれない。結局のところ、大多数の人が、帰属意識、主権、そしておそらくは物質的な利益の原則を、国家のアイデンティティの主張に賭けることは、表向きには国家をイメージしている「原住民」にアピールすることになるだろう。
ちなみに、世界中のナショナリストに共通する習慣は、批判者を事実上の悪人や間違った人物としてではなく、単にナイーブで理想主義的な人物として嘲笑することである。ここでは、批判者は、国家とそれが包含する領土化された国家が、政治的共同体の感覚、秩序、民主的正義を実現するための唯一の媒介であることを理解していないと主張している。 ナショナリズムは、むしろ根拠のあるプロジェクトであり、市民権や共通の国民的アイデンティティの育成に関して、その内在的な排除の論理は、許容可能で必要な代償であると考えられるのである。
ナショナリズムとポストコロニアルの教訓
しかし、ポストコロニアル理論では、ナショナリズムに対するより永続的な批判が見られる。ポストコロニアル理論は、ナショナリズムが単に排他的、不寛容、暴力的だから問題なのではないことを一貫して示している。しかし、そのような理由であっても問題はある。また、ナショナリズムが問題なのは、それが本質的に非政治的であるからである。ポール・ギルロイがかつて表現したように、ナショナリズムとは「政治的統一性以前」のレベルで停滞する政治である[1]。具体的には、国家のアイデンティティを主張することが政治的欲求の主要な場所そのものになる。
政治は、民族的・文化的一体性、大多数の権利や優先権、国家の象徴的な旗印とその倫理的に聖別された歴史、そしてもちろん、所属していない人々の存在についての様々な苦悩に満ちた嘆きについての、ますます熱烈な主張の無限の連続によって重層決定されるようになる。言い換えれば、様々な苦難の主な原因となるマイノリティ、移民、隣国を延々と非難することである。
また、愛国的な規律を必要とする、過度にコスモポリタンな、あるいは左派的な反体制派への偏愛もしばしば見られる。後者については、今日のインドのヒンドゥットヴァでは、「反国家的」であることが主要な政治的侮辱であることは憂慮すべきことである。 一方、中国では、急速に普及しているネチズン用語で「白人左派」という新語が作られている。これは名目上は「白人左派」だが、もっと一般的に言えば、平等とアウトサイダーへの思いやりの両方を主張する中国の人々の愚かな理想主義を表している。これは、文明の活力や国家集団の強固な結びつきの必要性といった不変の真理を覆す愚かさである。
このようなナショナリズムの破壊的な偏狭さの中で、フランツ・ファノンは、別の読み方をされることもあるが、脱植民地時代の最初の瞬間の最大のリスクは、新しい国家が国家の真正性と歴史的な権利を主張しようとするあまり、自らの「超国家主義、排外主義、人種主義」に傾倒してしまうことだと、先見の明を持って警告した[2]。 ファノンはここで、マフムード・マンダニの洞察に満ちた表現を借りれば、「脱植民地化の最初の預言者」であると同時に「その最初の批判者」でもある[3]。 そして、そのような排外的な敵意は、その直感的な非人間化を伴って、その対象である人々の観点からはすでに非良心的であるが、そうでなければ規範的な多数派に属する人々の政治的言説もまた衰退してしまうことは明らかである。
ポストコロニアル批判の多くは、このファノン主義の衝動に基づいて、ナショナリズムは単なる道具的な前提ではなく、しばしば想定されるような、より広範な政治的原則や目標のための都合のよい手段でもないことを明らかにしてきた。むしろ、国家のアイデンティティーを主張すること自体が、政治的な賭けであり、国家の主要な愛着となるのです。あるいは、ナンディタ・シャルマが最近主張したように[4]、以前植民地化された世界を広く見渡すと、多くの政治が「民族問題」の予行演習に陥ってしまい、それ以外のことはほとんどできなくなってしまう。つまり、誰が所属していて、誰が所属していないのか、誰が本物で、誰が本物でないのか、誰がネイティブで、誰がゲストなのか。といった具合にである。
もちろん、最初の脱植民地時代の熱気の中では、この原動力は、反植民地的なグローバルヒューマニズムの「世界創造」の感覚と並んで、20世紀半ばに中心的な役割を果たした共産主義者の賭けの競合する必須事項によって和らげられていた。 しかし今日では、ナショナリズムの強迫観念は、完全に自律的に作用している。実際、中国やより直接的ではないインドに関しては、これらの「文明主義者」ナショナリズムが、国家管理型あるいは「権威主義的」資本主義と呼ばれるものとの選択的な親和性を見出し、特に強固な基盤を築いていることがわかる。
したがって、以前の共産主義の仮説は、ポストコロニアルの瞬間のナショナリズムに対する緩和された防波堤の役割を果たしていたが、現在では、現代の国家資本主義の必要性が、今日の覇権主義的な主張のナショナリズムの用語と特によく一致していることがわかる。この国家資本主義の概念は激しい議論の対象となっているが、資本主義の要請がなぜ、どのようにしてナショナリスト・ポピュリズムと容易に親和するのかという点については、明確な事例がある。
イングランド、スコットランド、そしてイギリスの残骸
もちろん、多数決で国民国家を構成するに至っていない、より胎動感のある抵抗的な形態の国家に、明確な進歩的内容を付与することは可能である。英国の観点からは、トム・ネアンが特に重要な役割を果たしている。
スコットランド独立派の知識人としての地位を確立しているネアンは、前述のようなナショナリズムの苦悩を常に理解していた。スコットランド独立を主張する彼は、ロマン主義的な民族主張を戒め、代わりに市民的、左近代的、国際的な感覚を好んだ。当時の左派の中では珍しくEEC加盟を主張したことは、彼のナショナリズムを特に複雑なものにしている。独立の可能性がある場合、スコットランドが新たに獲得した主権を、連邦制のEUプロジェクトの共同利益のために喜んで資するというシナリオが実際にある。英国の欧州離脱によって、スコットランドの独立(そしておそらくアイルランドの統一も)がより魅力的になるという事実は、ネアンが思い描いていたスコットランドの未来についての、はっきりとしたオープンで現実的なビジョンを物語っている。
ネアンは、後にニコラ・スタージョンが主張した「自分たちの独立の理由は、ナショナリズムそのものではなく、「社会的正義と民主主義に結びついている」ということを予言していたし、実際にそれを実現する手助けをしていた。また、早熟なSNP議員メイリ・ブラックの言葉を借りれば、「スコットランドで起きたことにナショナリズムは関係ない」[5]。ブレキシット主義者やトランプ主義者もしばしばナショナリズムを否定し、「主権」や「支配」をモチーフにしているが、地域分離主義として提示されるものの多くが、明らかに進歩的な野心と日常的に結びついていることはもちろん事実である。また、イギリスの政治に登場した北部独立党(Northern Independence Party)は、分離主義の野望を、いたずらに左派ポピュリスト的な語り口で表現しているようだが、そのことも部分的には明らかである)。
しかし、そのような未来の根本的な印影がやはり国家の概念であるとすれば、それがやがて、独立した実体として統合されれば、国家形成のいかなる競合する論理にも打ち勝つかもしれないということも容易に理解できる。実際、市民的ナショナリズムについての別の議論で指摘されたように、「自分の国がナショナリズムを超越しているという考えそのものが、一種のナショナリズムである」[6]のである。 ネアン自身がそうであるように、このことを認めることは、無味乾燥で野暮ったい、「ブルーリンス[保守的な年配女性]」のような反動的なものから逃れ、独立を実現したいと願う人々を非難するものではない。ただ、国家という権威付けのためのアリバイは、善良な道具ではなく、幸運にも自分が望んだ国民国家に対し多数派であると自称することになれば、将来的に様々な政治的拠り所となることに留意する必要がある。特に、独立の地平線として最初に唱えられた民主主義、福祉主義、未来志向の目標に対して、しばしば内部で新たなストレスに遭遇した場合はそうである。言い換えれば、このような分離主義的な戦いの結果、勝利するのは社会民主主義やそれに準ずるものの目的ではなく、国家である。そして、国家の目的は、都合の良いように、全く矛盾したいくつもの政治的ストライプを同時に採用しており、イデオロギー的な不協和音が、積極的な政治的要求としては、国家という考え自体の周りにのみまとまっているというのが現状である。
しかし、ネアンの議論の背景にあるより広い英国の文脈は、ナショナリズムのより不変的な可能性に関する別の考察を開いている。ネアンにとって決定的だったのは、イギリスの国家が、帝国プロジェクトの利益のために作られたものであり、その設計自体が病的であるという理解だった。また、21世紀の政治の可能性を考えると、イギリスは救いようのないほど時代錯誤であり、地域の民主主義の手触りに根ざしながら、グローバルなものを率直かつ公正に扱うことができない。
ここでは、王国が解体されても、新しい国家が世界における自分たちの立場を謙虚に理解して和解する可能性をネアンが見抜いており、力強い訴えがなされている。言い換えれば、ボリス・ジョンソンの「グローバル・ブリテン」という冗談に代表されるような、否定的な「世界を征服する」という思い上がりを戒め、代わりに、謙虚さと協調的な主権を認める健全な立場から、国際的な協力関係を模索する政治的気質である。ネアンは、解放されたスコットランドは、不意にイングランドも解放することになり、最終的には、イングランドが(グレート)ブリテンの換喩として見られているときに存続する破壊的な帝国の世界観から解放されたイングランドの政治も出現するかもしれない、と並行して示唆している。
しかし、謙虚で熟考し、憲法を改正したイングランドの可能性は魅力的だが、現在の問題を過度に地方化してしまわないように、よりグローバルな批判的レンズが必要ではないか。言い換えれば、ブレグジットを支持する人たちが例外主義的な応援をしがちであるのと同様に、ブレグジットを批判する人たちも、アングロサクソンーブリテンのナショナリストの倦怠感を逆に例外化してしまう傾向があるかもしれない。イタリアやハンガリー、ロシアやトルコなど、非常に異なる歴史的文脈の中で、好戦的で自国優位主義的なナショナリズムが私たちの周りに溢れているという事実は、ナショナリズムをより広範に非難することが有益であるように思われる - 慢性的に損なわれている「ブリテンとしてのイギリス」という倦怠感だけを特定するのではなく。
グローバル・サウスのナショナリズムに関するもう一つの脱植民地的な皮肉が、ここでは再び示唆に富んでいる。政治理論家のチェンチェン・チャンが先鋭的に捉えているように[7]、中国における現代の右派・大衆派の言説の多くは、過剰とされる自由主義、過剰とされるマイノリティ、移民、イスラム教徒への寛容さについての訓話として、西洋を参照する傾向が強まっており、その結果、西洋はナイーブで自分の意志で内部から崩壊しつつあると認識されている。チャンはここで、あるコメンテーターの「生存の本能について」という主張を頂点とする、目まぐるしいネット上の議論を抜粋している。「西洋はこの本能を失ったが、中国にはそれがある」と主張し、別の人は「自己欺瞞と文化的同化の放棄によって自ら墓穴を掘っているヨーロッパを救うことはできない」と述べている。
ここでは中国を対象としているが、このような政治的傾向は、フィリピン、スリランカ、ミャンマーなど、世界史的にはあまり知られていない地域にも無理なく拡大することができる。さらに、現代のポストコロニアル的な視点から見ると、初期のポストコロニアル国家形成の指導者たちが不本意ながら参照しなければならなかったヨーロッパ中心の近代化の標識としての西洋は、もはや機能していないことに気づくだろう。しかし、その代わりに、ある種の不気味な脱植民地化の逆転現象の中で、西洋は、不十分なナショナリズム、自分の文化的なまとまりや民族的な完全性についての不十分な主張、不十分な反移民、不十分な同化主義の危険性についての教訓的な物語として、ますます呼び起こされるようになっている。
また、ヨーロッパが不十分なナショナリストであると解釈されていることは皮肉なことであり、そうではないと本全体で主張している人物にとっては二重に皮肉なことであるが、その場合、ナショナリズムの特殊性の限界について、他の有益な疑問も生じる。かつて植民地支配を受けた国々が、今日、このような排外主義的な好戦性をもって自らを主張することができるのであれば、かつての植民地支配者がポスト帝国、ポスト英国の国民国家デザインを構築しようとすることが、国民性に対するより健全な志向を可能にするということは、もはや自明のことではない。むしろ私は、近代化によって主権と政治的共同体が国民のアイデンティティと帰属意識に固定され、その前提のもとに政治的問題、不安、解決策の明確な民族主義的枠組みが形成されることには、何かもっと腐食的なものが内在しているのではないか。
これは、ユニオンの解体が検討されている場合、それを引き継ぐ新たな国民国家には、より魅力的な政治的可能性があることを否定するものではない。スコットランドやイングランドでは、新自由主義以降の政治的可能性をより強く主張する世代が形成されつつある。この経済感覚は、ジョー・バイデン米政権の初期段階では、希薄な支持を得ている。これはまた、文化的想像力のより国際的な規模に合わせて、現実的な必要性から再調整されている世代のエートスでもある。これは、気候変動の地球規模の内在性、略奪的資本主義の足の速いグローバルな移動性、さらにはパンデミックのボーダレスなベクターに対処する際に、主権とポスト帝国のグローバルな協力と説明責任の感覚を共有するためのよりオープンなリアリズムだ。
ネアンがイギリスの解散の中で我々を待っている生成的に未知の可能性の「大渦」と呼ぶものは、イギリスが寡頭制の一党支配の未来を見つめている現在の政治的・選挙的文化の行き詰まりを考えると、非常に魅力的である。ただ、私たちの要求を、根底にある国民性や国民のアイデンティティーへの愛着に結び付け続けると、このエネルギーの多くが挫折してしまう可能性があることを指摘しておく。これは、政治が政治に向かって曲がるのではなく、自らの自律的な命令に向かって政治を一貫して曲げるナショナリストの愛着である。
注
[1] Gilroy, P. (2004[2000]) Between Camps, Abingdon: Routledge, p.8.
[2] Fanon, F. (2001[1961]) The Wretched of the Earth, London: Penguin Books, p.125.(=鈴木道彦・裏野衣子訳、2015『地に呪われたる者 新装版』みすず書房。)
[3] Mamdani, M. (2002) 'Making Sense of Political Violence in Postcolonial Africa', Identity, Culture and Politics, 3(2), p.5. https://doi.org/10.1142/9789812795496_0005.
[4] Sharma, N. (2020) Home Rule: National Sovereignty and the Separation of Natives and Migrants, Durham, NC: Duke University Press。
[5] これらの引用と、ネアンに関する広範な文脈の一部は、ネアンの定義付けとなる古典の最近の復刻版に対するアンソニー・バーネット(Anthony Barnett)の序文('Tom Nairn is the One')から引用している。Nairn, T. (2021[1977]) The Break-Up of Britain, London: Verso. James Foleyの(2021) Scotland After Covid-19も参照。
[6] Read, J. (2004) 'Writing in the Conjuncture', Borderlands, 3(1), p.6.
[7] Zhang, C. (2019) 'Right-wing Populism with Chinese Characteristics', European Journal of International Relations, 26(1), 88-115. https://doi.org/10.1177/1354066119850253
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?