マルチサーバーの運営になった話

 マインクラフトを買ったのはもう10年くらい前の話で、最初は友達と個人的に同じサーバーに入って遊べるので遊んでたよ。
 そんな友達に「そういえば公開してるマルチサーバーいっぱいあるみたい、行ってみる?」という話になって、初めて行ったサーバーもサバイバル経済鯖で、そこに定住して、そこの運営さんたちとも仲良くなり、当時その鯖でモデレーターしていたちるちゃんに、モデレーターやってみない?って言われて初めてマルチ鯖の運営に参加したよ。
 王国ちゃんもこのときその鯖で生活していて、すごく良い人柄が溢れ出てたから一緒にモデレーターやらない?って誘って、一緒に運営メンバーをしていたよ。
 紆余曲折あってそのサーバーの運営は辞職することになって、三人で別鯖に行ってみようか?といって見つけたのが「できたてサーバー(猫)」だったの。
 それが2015年か16年のはじめころだったと思う〜。あんまり覚えてないけど笑
 それで最初にちるちゃんができ鯖のモデレーターになって、次に私も一緒にやろうよってかやってよ!ってちるちゃんに言われたけど、けんたんは「なんで運営になりたいのか応募フォームから応募で教えて」って言われて、けんたんの面談あり、運営参加したんだけど、そのときはObserverとしての運営参加だったんだよ。
 運営参加動機は「せっかくシステムが面白いサーバーなのに、ルールの穴を抜けようとしたり、ちょっとした言動でのトラブルが多かったり、プレイヤーの保守管理を行うのをもっと強化したら面白い鯖になるよ!」だった。
 当時はできたてサーバーすごく過疎で、私達が初ログインしたときにはすでにいたもじゃさんがダンジョンリリースすると一時的にプレイヤーが増えるけど、いつのまにかまた過疎に戻る…みたいなサーバーだったんだ。
 でも経済システムも面白いし、独自の雰囲気がなんともほんわかしてて良い鯖で、もっともっと盛り上げたいと思ったんだ。
 それはいまでも変わらずに、鯖を盛り上げたいって成長をサポートしたいって思ってやってるよ。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?