見出し画像

【マッチレビュー】神奈川県決勝 桐光学園 3-0 三浦学苑 【高校サッカー】

地方大会決勝のフルマッチ動画がYouTubeにある出場校から、チーム分析をやっていこう企画 第2弾の今回は、神奈川県。全国出場を決めた桐光学園には、年代別代表に飛び級で選出されている2年生10番の西川潤くんがいるので非常に楽しみにしていました。また監督の鈴木さんとは個人的に顔なじみなので、どのようなサッカーを志向しているのかも注目して、試合に臨みました。目次は以下の通りです。

1.  4-4-2 vs 4-4-2
2. セカンド!!
3. 試合展開 〜高校サッカーにおける質的優位について〜

1. 4-4-2 vs 4-4-2

チーム分析を行う際にまずはじめにチェックするのが、キックオフ時の立ち位置になると思います。カメラワークがかなり近めだったので、キックオフやGKのときの全体のバランスは把握できませんでしたが、両者ともに4-4-2で間違いなかったと思います。

最初は両者のゾーン1 からのサリーについて。これは前回の埼玉県決勝と同様に2トップのどちらかの的に当ててセカンド回収という形でした。これについては2. セカンド!!で詳しくみていきます。

次はゾーン2からの前進になるのですが、桐光学園が2点のリードを奪ってから、ようやく三浦学苑のデザインされたものを見ることができました。桐光学園は、無理に前からプレッシングをかけるよりも、エースが活きるロングカウンターを発動させるため、撤退する方が効率がよいと判断したのでしょう。その狙いがハマったのが3点目で、なんでもないクリアーを西川潤くんが驚異のスピードでマイボールにして、アシストという形でした。

最後のゾーン3での攻略は桐光学園はサイドハーフと2トップの和式コンビネーション、三浦学苑もそれに近いイメージですが、サイドハーフがハーフスペースの奥を取ってマイナスのクロスも狙いの1つにあったように思います。

2. セカンド!!

高校サッカーではおなじみのセカンド!!ですが、この試合の桐光学園からはその色が濃く出ていました。前半途中でGKにボールが渡った以下のシーンから。セントラルの片割れが落ちようとしているけれど、GKの判断でCFへのロングキックからのセカンド狙いに変更。こういう選手のちぐはぐ感をみると、なんか...となります。相手が2トップでくることがスカウティングできているのならば、策は準備できたはず。選手権決勝でそんなリスキーなことはしたくないし、前線が強力だから早めにそっちに届けちゃう方がいいって言われればそこまでだし。。。

次はCFへのロングキック後のシーンになります。この位置関係は頻繁にあったので、狙いがあったように感じました。ファーストを競るのは少しガタイのいいCFの選手。セカンドの回収をするのは内側に絞った両サイドハーフ。裏に抜ければSTの西川くんという配置でした。拾って、その4人の即興で打開!が桐光学園の攻撃の型といってもいいでしょう。先制点は中盤でのローズボールを受けた西川くんの独力でのゴールでした。まじアセンシオ

3. 試合展開 〜高校サッカーにおける質的優位について〜

ボールが芝生の上を転がっていた時間を計測したくなるような前半でした。それくらいルーズボールとそれに伴うデュエルが長く続いて、分析対象として観ている自分にとってはかなり苦痛なものでした。スコアは、前半34分の西川くんの圧巻のゴールと、左からのクロスに相手を背負いながらボレーでガタイのいいCFが追加点。先日の天皇杯準決勝のジャーメインくんが決めたゴールと非常に似ていました。後半に入ると、1.に書いたように桐光学園のプレッシングの位置が下がり、三浦学苑がボールを保持する展開でしたが、なかなかゴールを割れず。クリアーボールを拾った西川くんの演出に、パラレラで抜け出した小柄なドリブラーのゴールで勝負あり。という試合でした。

高校サッカーの強豪校のプレーモデルのいまいちさと、J1クラブのそれとの間には何か共通点を感じます。逆にJ2クラブや選手権地方大会ベスト8のチームは、プレーモデルがしっかりしているみたいな。この要因は、能力のある選手の質的優位に頼れば勝てるじゃん?という強豪校の怠慢ではないかと思います。一発勝負の選手権で勝てればそれでいいんでしょうが。桐光学園なんかはプリンス関東(ドン2ですが)にいるんだから、こんなサッカーしてちゃいけない気がします。

そんな桐光学園の初戦の相手はなんと、我が地元の大津高校!!(たまたま)一回戦屈指の好カードと言われているので、どういった試合になるか楽しみですね!セカンドを拾って、前線の個の能力がうまく発揮したほうが勝つ?笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?