見出し画像

お手紙

バンダナの我王さんへ


わたしがおさないころ思い描いていた「おとな」が日本にいたんだ、
そしてそのひとと出会えたんだという
安堵の気持ち

それはわたしのなかに
たしかにあたたかく生まれた

「おのれ」という魔物と
ほんとうの意味で対峙してきた

それでいて硬くない、やわらかな
うでのなかの、胸の前あたりの
きっとふところという名前の
そのひろいかんじ

まだまだこれからも
この世に創作物を
生み出しつづける
そういうお方


わたしにとって
「師」とは だれか?

手塚治虫作品の主人公なのだろう。

そしてそれを師として、ほんとうに生きた
その人なのだろう。


サン=テグジュペリは、
著作「人間の大地」で
子どものころの無限の精神世界の感覚を
美しい庭園として表現していた。
大人にとってその庭園は、狭くてただの庭であって、そう捉えていると気がついたときに、子どもの頃の感覚的豊かさや、後悔に似たノスタルジーを感じるのではないか。


でもそれだけじゃなくて
著者は

「子どもとは世界とつながった存在である。
おとなが忘れている、この世界で重要なこと、
それを知っている存在である。」

このことを、伝えたかったのではないか。


こどものおとな。
おとなのこども。


そんなことを素直に考えられる
ようになれましたよ。


わたしより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?