見出し画像

カウンターサイド:かわいくかっこよくタワーディフェンス!

 日本にもはよ来いと思っていたアニメ調タワーディフェンスが来たので台湾版基準に色々とレビューしていこうと思います。

※上記にも述べた通り台湾版基準に様々なレビューをしていきます。日本語しか読めないので雰囲気で機能を理解しているのでご注意ください。

カウンターサイドとは

  カウンターサイド(原題:카운터사이드、台湾題:未來戰 、中国題:异界事务所)とは、NEXONが運営するアニメ風タワーディフェンスアプリ。現在韓国、台湾、グローバル(英語)がサービス中で、日本と中国本土が事前登録を受け付けている。

画像7

 先にも述べた通りジャンルはタワーディフェンス。自陣の母艦を防衛しながら、敵の殲滅や敵の本陣を破壊するなどの目標をこなしていく。

画像6

 ストーリー攻略ではバトルの他に、ストラテジー要素も存在する。複数の部隊を出撃させ、限られた範囲内を行き来して敵の集団を倒していくものだ。
 こうしたバトルやストラテジー要素を内包しているクエストだが、どの場合でも3つの小目標を設定している。
 中には1回ではクリアできない目標も設定されているので、こういった部分が苦手な人は合わないかもしれない。

バトルについて

 タワーディフェンスとは、拠点を防衛しつつ自動的に補充されるコストを支払ってユニットを出撃させ、敵を倒す形式のバトルのことを指す。

画像8

 コストは最大で10保持することができ、ユニットごとに決められたコストを支払って召喚する。

 出撃したユニットは自動的に行動し、最も近い敵を攻撃する。スキルゲージが溜まるとすぐに発動し、奥義はゲージが溜まった後、手動/自動で発動させられる。

画像9

 バトル画面では倍速、召喚の自動/手動の切り替え、必殺技の自動/手動の切り替えができる。たいていのバトルは自動でクリアできるが、一部の高難易度クエストは手動必須になるので注意が必要だ。

画像10

 また拠点である母艦はただ何もしないわけではなく、様々なスキルでユニットを回復したり、一定エリア内の敵にダメージを与えるなど支援役も担っている。

画像11

 拠点、ユニットの他に、カウンターサイドのバトルでの戦力として副官の存在もある。

 ユニットの役割(詳細は後述)と、それらの召喚順を条件としたスキルを持っており、出撃こそしないもののバトルの手助けをしてくれるだろう。

キャラクターについて

 カウンターサイドに登場するキャラクターは美男美女の他、ロボや車両なども存在する。
 キャラクターは大まかに分けて英雄、士兵、機械の3つに分類される。

画像12

 他の分類としてそれぞれのジョブ(役割)があり、大まかに分けて前衛、中衛、後衛がある。
 
細かく分類すると、守護、前衛、射撃、補助、狙撃、攻城、防衛塔となる。敵との距離の取り方は守護が近く、狙撃が一番遠くに移動する傾向にある。攻城、防衛塔ユニットは基本的に移動しないものが多いので配置の際には注意するべし。(オートの場合、彼らは基本的に母艦直近に配置される)

画像13

 キャラクターはそれぞれレア度に応じて0~1つの奥義、スキル、1つのパッシブスキルを持っている。

画像14

 スキルはそれぞれ1~5のレベルが設定されており、キャラクターのレベルを一定値まで上げて素材を投入することでレベルアップすることができる。

 通常攻撃以外のスキルや奥義はレベル5にすることでスキル内容自体が強化されるので、メインで使うキャラクターたちは積極的に強化していこう。

画像15

 上記のキャラクター、凯尔は自動スキルで前方にバリケードを一基投下し、周辺の敵をスタンさせるのだが、レベル5にするとバリケードのさらに前方に小型のバリケードを出現させるようになる。(こちらのバリケードにもスタン効果がある)
 これのおかげで序盤の難関クエストをクリアできた。

 キャラクターには覚醒と非覚醒という分類もあるのだが、こちらは後述。

覚醒キャラクターについて

 このゲームにおいて課金要素の大部分を取っているだろう要素。(他の要素はスキンとキャラクターパス)

画像16

 覚醒キャラクターとは、通常のキャラクターとは一線を画す能力を有した限定キャラクターたちである。先に記述したジョブに「覚醒・○○」と書かれていることから、こう総称されている。

 彼らの入手は非常に困難だが、それに見合った火力を持っている。PvPでは覚醒キャラ1体に全滅させられることも珍しくないといえば、その能力の企画外さが分かるだろうか。(正直覚醒2体編成されてる相手に非覚醒のみの編成で勝てるかわからん。

 逆に言えば、PvP以外では非覚醒キャラのみでも十分にこなせるので、狙うかどうかはプレイヤー次第である。(入手方法については後述)

 キャラクターには装備っていう要素もあるけれど筆者がくっっそ適当にやってる部分なので省略します。

母艦について

 カウンターサイドにおける母艦とは自陣の拠点であり防衛対象。クエストの敗北条件はたいていが母艦の沈没である。
 ユニットは何度倒れても復活できるが、母艦が墜ちればユニットがどれだけ生き残っていてもその時点で敗北が確定する
 この辺りのやりとりもまたゲーム、というよりこのジャンルの魅力だろう。

画像17

 母艦には種類があり、強襲艦、巡洋艦、重装艦、特殊艦の4種。特に強襲艦はクエストを進めるうえであるとうれしい艦種だが、その理由は実際に触った時に確かめてほしい。

 母艦はただその場にいるだけではなく、自らがもつスキルで味方を支援したり、敵を攻撃することができる。(イベント配布艦は手動スキルを所持していないので注意)

画像18

 スキルは自動発動のものが1つと、手動で発動するスキルが2つ。艦種ごとに内容が異なり、範囲内の味方や母艦自身を回復するものから、全域を攻撃する強力なビームなどバリエーション豊か。

 これらの母艦スキルも、母艦を強化することで取得、強化することができる。
 強化方法はいたってシンプル。材料を集めて注ぎ込むだけ。

画像19

 とはいえ母艦の強化素材は意識して集めないとなかなか集まらないので、きちんと該当するクエストを周回しないといけないのだが。

強化について

 前述した項目でもちらほら書いていたが、このゲームでは強化の項目が多い方に分類される。(と思っている
 レベル、スキルレベル、ステータス数値、好感度(忠誠度)、そして☆の数。これがキャラクターに深く関係している育成要素だ。

 この項目ではこの中から、☆の上げ方について記載しようと思う。

画像20

 キャラクターはそれぞれ最初はレア度によって☆1~3からスタートし、最大で☆4~6まで上げることができる
 一定レベルまで上げた後、決められた素材を投入することで☆の数が上がる。もちろん☆の数が多くなればなるほど必要素材が上がるのだが、ここで被ったキャラクターの使いどころが生まれる。

画像21

 ☆上げの際に使う素材の代わりに、一人~三人の同キャラを素材にすることで、素材を使うことなく☆の数を上げられるのだ。このため、素材を集めるのが難しい序盤ではむしろ低レアの方が育成がしやすいくなっている

 低レアキャラには低コストのキャラクターも多く、便利な能力を持ったものも多い。きちんと強化していこう。

 他にもスマホの電源をセーブしたまま回れる自動周回とか放置要素とか地獄のリアルマッチもあるPvPとか色々あるけど長くなりすぎるので省略ッッ!!

画像27

ガチャ

 分離した闇鍋♡

 冗談はさておき、ガチャである。優しいように見えて大分厳しいガチャである。

画像22

 ガチャは大まかに分けて3つ。

・非覚醒キャラガチャ
・覚醒キャラピックアップガチャ
・副官ガチャ

 以上である。副官についてはバトル項目でちらっと触れたので、なんだそらを思った人は再度そこを確認するように。

 確立としては非覚醒、覚醒はSSR3.5%、SR15%覚醒ガチャからはNキャラは排出されないというのが特徴だ。それぞれ天井は150連で、覚醒ガチャの方はピックアップ対象が入れ替わっても回数が引き継がれる。(一般の方は未確認)
 一方副官ガチャはSSR2%SR8%天井はなく、ガチャを回すごとに貯まるオマケを300連分貯めることでSSR副官を選んで交換できる。

画像23

 基本的にこのゲームの非覚醒、副官のガチャ素材は割と頻繁に配られ、手に入りやすいので回していけばある程度は手に入る。先に示したオマケ素材での交換所では毎月1度SSRの非覚醒キャラ用チケットも入手できるというのもある。(ガチャ自体が分かれてるので当てるのが面倒くさいという考えも十分あるが)

 問題は覚醒ガチャ。こちらはピックアップ期間を逃すと再度ピックアップされるまでは排出されない、いわゆる期間限定ガチャだ。SSR表記だが性能も鑑みると実質URだと思う

画像24

 さてこちらで使うチケットや素材は、非覚醒キャラや副官のガチャとは違う。専用のガチャチケット、あるいは有償石で回すことになる。専用のガチャチケットはデイリークエストで1/5回分、ウィークリーでも1/2回分もらえる。(ウィークリーはもう少し多かった気がする)

画像25

 こちらはデイリークエストの一覧。同じ形状のアイテムが2種あるが、青いものが非覚醒・副官ガチャチケット1枚、赤黒い方が覚醒キャラの1/5回分のチケットになる。

 150回の上限付き、引継ぎ可能のガチャとはいえ結構きついところがある。
 ちなみに台湾版で10連ガチャを丸々有償石で回すとなると、約5500円となる。物価やら国籍挟んだ影響もあるので、日本で同様の仕様だとしてももう少し安くなるとは思うが、個人的には高めだなと思う。

 とはいえ先にも述べた通り覚醒キャラはPvP以外ではいなくても何とかなるので、狙う場合はお好みで。

 PvPをガチりたい?
 ……がんばれ!

一旦のまとめ

 他にも様々な要素があるが、これ以上伸ばしても読む気力がなくなるだろうから省略する。

 こちらで8~9月にうれしいお知らせがあると言っているので、もしかするとCBTが発表されるかもしれない。そこで参加して実際に手触りを見るのがいいだろう。

 育成要素をはじめとしてシステムが多く、慣れないうちは混乱すること間違いなしなので、そこで合わないと感じてしまうかもしれない。ただ軌道に乗ればほとんど放置して置けるので、ある程度は楽しんでほしい次第である。

 では最後に、自分が好んで使っている低レアのキャラクターと推しを紹介してお記事を〆ようと思う。

好きな低レアキャラ

金哲洙

画像1

 ちょっと髪の毛が寂しいキムおじさん。本国でも謎の人気を誇ってるおじさん。タンクなのでみんなの肉壁になるおじさん。登場するときにスーツの上着をスタイリッシュに脱ぐのがちょっと好きなおじさん

 あとスキルも優秀で使いやすい3コスなのも助かってますおじさん。ボイスつくの楽しみにしてますおじさん。

辛蒂洛珀

画像2

 聖職者の格好でチェーンソーを持つというギャップ萌えは万国共通なんだろうか。相手をひるませつつHPを吸収する自動スキルが前衛という役割と高マッチ。ついでに言うと2コスなので召喚が非常にしやすい。4-4-4ボス戦ではお世話になりました。(1回目)

 ハロウィンスキンがジェイソンモチーフなのかわいくて好き

英格丽·琼安娜

画像3

 こちらも2コスのお供の魔女。奥義が自己回復+デバフ解除+ダメージ+回避と攻撃バフと前衛としても大変便利。序盤の難関でもある4-4-4ボス戦では大変お世話になりました。(2回目)

 こちらもハロウィン衣装がある。肌色面積減ってた

采木机

画像26

 この字でキツツキってよむっぽい?わからない。
 Nキャラのドローン2機のうちの1機。前衛なのでよく狙われやすく後方の支援キャラの盾になってくれる。4-4-4ボスでは大変お世話になりました。(3回目)

 もう1機は麻雀って名前だけど本当にマージャンと読むのかはわからない

推しキャラ

西格玛

画像4

 シグマくんちゃん!!シグマくんちゃんじゃないか!!!かわいいね!!AIなんだよね君多分ずっと電子映像みたいな感じだから多分AIでしょうん性別不詳な体形が大変好きだよ!!プレイヤーである社長をパパって呼んでくるのとてもかわいくて大好きだよ!!いつも自動スキルでコスト+1してくれてありがとね!!奥義でパパ(が遠隔操作するロボットCV.子安)呼んじゃうのめちゃくちゃ好きだよあと韓国語ボイスの人の演技とっても大好きだよ女性っぽいんだけどやっぱり見た目は性別迷子なんだよねシグマくんちゃん!!あとジューンブライド衣装なんなのさ!!!あんな!!!!あんなちゃんと着てるのになんだいあれは!!!心の何かがねじ曲がったよ!!!

画像5

 ほら見て!!!!!!!!!!今日も推しがかわいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!最高!!!パパ頑張るよ!!!!!!!!!!

 みんなもカウンターサイド興味持ってくれたらうれしいなスキンはレースクイーンとか学園ものとかバレンタインとかジューンブライドとか水着とかハロウィンとかいっぱいあるから!!!

以上!!!!!!

 あ、韓国版ではギルティギアとコラボしたらしいよ。日本でもやってくれたらうれしいなぁ。


ポテトサポートです、イモだけに