ポケカの自主大会を開催しよう①

大阪で【ゆべでくスタジアム】というポケモンカードゲームの自主大会を開催しています、イベントオーガナイザーのでくと申します。

初めましての方ばっかりだと思いますので軽く

自己紹介

HN「でく」
ポケカ歴は2013年頃、Joshinで見かけたXYのはじめてセットを息子に買って帰ったのがキッカケで、その後娘も巻き込んでズッポリ沼にハマったのが事の始まり。
オーガナイザー取得はたしか2018年。
ジャッジ資格は申し込み時に売り切れてたので取ってません(その後在庫復活してたらしい…おのれ株ポ○…)。

主な戦績はナシ。
自分で言うのもなんやけどめちゃくちゃ弱いです。
劇的な負け方に自信あり。

初めに

【ゆべでくスタジアム】を立ち上げた5年前、ポケモンカードゲームの認知度は今のように高くなく、シングルを扱っているショップは数少なく、対戦したくてもジムバトルの開催が少ない、ジムバトルに行っても参加者がいない…なんて事もザラの不遇の時代でした。

月に1度あるかないかの土日の休み、出かけてもポケカが出来ない…
そんな状況にシビレを切らし、何もわからない状態から手探りで始めたのがこの大会です。

ヨチヨチ歩きだったゆべでくも参加者さん、ショップさん、協賛メーカーさんのおかげで間もなく5歳の誕生日を迎えます。
ありがとうございます!

5年の節目、お世話になった界隈に何か還元出来ることはないかと考えた結果

自主大会の立ち上げ、開催を後押しするのはどうかと思い筆をとった次第であります。

拙い文書ですが、誰かのためになれば幸いです。
ぜひ最後までお付き合いください。

まずは計画を立てよう!


・大人数のガチマッチ
・少人数の交流会
・子供をターゲットにしたティーチングイベント
…etc
どんな大会にしたいのかが明確になるとその他のプランが決めやすいです。
ザックリでいいのでどんな大会にしていきたいのかを考えてみましょう!

ちなみにゆべでくのビジョンは
「主催者が楽しく遊ぶ場所」です。
怒られそうですが立ち上げから一貫してコレ。
こんなんでも何とかなるんで自由にプランニングしてください笑

箱の中身を考えよう

どんな大会にしたいのかが見えてきたら

・対戦形式は?
・レギュレーションは?
・参加人数は?
・参加費は?
・景品は?
…etc

上で考えたプランを形にするための中身を考えます。
レギュレーションは初めての大会ならスタンダードがオススメ。エクストラまじで人集まらんから…。
参加人数は8の倍数安定。
参加費は500円~1000円が相場。
景品については後述します。

箱を用意しよう

中身を入れる箱、会場を考えましょう。
自主大会が行われているのは主に
・カードショップ
・公民館など公共施設
・貸会議室

カードショップはお店側も集客が見込めるので費用を抑え目に借りられ、設備も整っているのでオススメです。いきなり話し持っていっても好意的に聞いてくれるので恥ずかしがらずにアタックアタックゥ♪
公民館はカードショップでは収まりきれないような人数でも収容可能な施設がありますが、コスト割高、予約は数ヶ月前、設営撤去もやらないといけないのでなかなかハードル高いです。
あと公共施設なんでポケカの大会に使っていいのかも事前に調べておきましょう。囲碁やってる会場でポケカやろうとしたら却下くらったことあります…。トラブル回避のためにも事前確認大事。
貸会議室は上2つよりさらに割高。ただ交通の便がいいところが多いです。少人数での交流会にオススメ。

良い子のみんなはわかってると思うけどフードコートとかでやるのはご法度やぞ!昔ポケセンのカードステーションで大会やろうとしてたのもおったけど論外やぞ!!

告知しよう

会場抑えた!大会概要も決まった!

でもそれだけでは人は来てくれません。
イザジンやトナメルで大会ホームページを作成しTwitterなどで告知をしましょう!!
草の根活動も大事です。ジムバトルに参加して声をかけたり、馴染みのショップに貼り紙させてもらったり。意外と来てくれます。

あと意外と使われていないのが催物告知系。
子供さんをターゲットにするなら「WalkerPlus」とか強そう。掲載依頼するタイプなんで確実に載るとは言いきれないのが難点…

景品を用意しよう!

たくさんの人に参加してもらう為にも景品って重要ですよね。
せっかく頑張ってくれたんやしええもんあげたいですよねー。

しかし!景品の取り扱いには充分な配慮が必要です。法律関連の事なので詳しい話をできる立場ではありませんが
「景品表示法」
「賭博罪」
については把握しておいて下さい。知らなかったは通用しませんので…

「参加費は大会運営費用、景品はショップからの提供」って表記はここら辺の絡みがあります。

運営ツールを準備しよう!

・対戦表
・受付シート
・タイマー
…etc

大会の日も近づいてきたら運営ツールを準備しましょう。
ウチの大会はアナログなんで対戦表など全て紙で用意していますが、トナメルを使っていればその辺ラクチンみたいですね。使った事ないから知らんけど。
用意した対戦表を家に忘れて慌てて取りに帰ったこともあるんでデジタル勢まじうらやましいです()

参加人数の多い大会を開催するのであればオポネント計算が大変なんでTCGマイスター等があると助かります。
ウチの大会はアナログなんで64規模のオポ計算を手動でやることありますがめっちゃ時間かかります。運営仲間にこの事を話すと(気が狂ってやがる…)みたいな目で見られますが自分でも気が狂ってると思います。オススメシナイ。シンジャウ。

いよいよ大会当日だ!

事前準備お疲れ様でした!いよいよ当日です。
ここまで来ればあとはもうどうにかなります。
・開催挨拶時のコメント
・大会ルールの注意事項
・閉会時の挨拶
などは事前に考えておき、当日の進行を頭の中でシミュレーションしておくとスマートに事が運びます。
ウチ?スマートとは程遠いよ笑

準備してきたものをブチまけてみんなに楽しんで貰ってください!
そして自分自信が楽しんでください!!

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
大会運営は大変な事も多いですが、反面やり甲斐も凄いです。

ここまで読んでもらって分かると思いますが、当方だいぶテキトー人間です。
でもこんなヤツでも大会は開けます。

開催を迷ってる方の後押しになれれば幸いです。



わりとザックリ書いてますんで次回以降は各項目をもう少し掘り下げたいと思います。

サポート頂くとゆべでくの景品が豪華になります。アラブの石油王や宇宙に行っちゃう系しゃっちょさんのような金が余って余って仕方ない人は是非よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?