見出し画像

DXが進まない根本的な原因 ー 私はこんなふうに考えた(2022/5/20)

本投稿は日経新聞に記載された記事を読んで、私が感じたこと、考えたことについて記載しています。
記事の長さはおよそ1,000〜1,800文字ですので、2〜3分程度で読めます。

みなさんの考えるヒントになれば嬉しいです。
よろしければ、お付き合いください。

「マガジン」にも保存しています。

「学びをよろこびに、人生にリーダシップを」
ディアログ 小川



【Inside/Out いまを解き明かす】
患者二の次? 医療DX二の足
診療報酬「加算」で誘導、普及に逆行も

2022/5/16(月)日本経済新聞朝刊

記事のポイント

  • 医療のデジタル化が進まない。開業医らの電子カルテ利用率は4割とOECD加盟国で最低水準

  • 「マイナ保険証」の利用は2021年10月に始まり、普及を後押しする”アメ”として、オンライン環境等を整える費用を賄うため、医療機関なら初診時70円、薬局なら薬の調剤で30円を月に1回診療報酬に上乗せする。その分、患者が払う費用も3割負担なら20〜9円増える、という不可解さが反発を招いた。

  • アメとしての効果も疑問。4月下旬時点で利用できる施設は医療機関や薬局の18%に低迷する。患者の利便性より、地域の医師会など他院の動向を気にする横並び意識がデジタル化を阻害している。

  • 医療行為・サービスの価格は原則、国が決める。マイナ保険証を使えば、医療機関の診察が効率化される利点もあるのに、手間や経費が増す面を重くみて報酬を加算した。

  • オンライン診療は今春から初診の遠隔診療が恒久化し、対面診療の約9割の水準まで報酬が引き上げられた。だが、対応件数の半数超が電話によるもので、ビデオ通話の仕組みを取り入れる医療機関は少数派

  • 慶応大学の土居丈朗教授は「報酬加算の『アメ』ではなく、対応しないと報酬が減る『ムチ』のような仕組みを導入すべきだ」と訴える。

  • 後発薬の普及では、”ムチ”が効果を上げ、足元では使用割合が8割程度まで増えた。

  • 2年に1回の診療報酬改定では細かな加算・減額にまで日本医師会など医療関係団体の厳しいチェックが入る。ムチはなかなか導入できない構造がある。

  • 医療の高度化にコストがかかるのは当然。ただ民間企業が競って取り組むデジタル化にまで、あまねく見返りを求める姿勢では、「医は仁術」ならぬ「医は算術」との皮肉も拭えない。

***********

「医療のデジタル化が進まない」
私は根本的な原因は3つあると考えています。

①医者になるのが大変
②長い歴史と伝統がある
③「先生」と呼ばれる人がいる

①医者になるのが大変
ご存じのようにお医者様になるのは簡単ではありません。小さい頃から一生懸命勉強して医学部に入り、高い授業料を払って国家試験に合格してやっと、です。しかも新規開業にはかなり高額なお金が必要になります。
多くの犠牲を払ってやっとの思いで手に入れたポジションですから、中世ヨーロッパのギルドのようなもので、参入障壁を高くして、できるだけ競争しないようにするのは当然です。
もし私が同じ立場なら、競争したくないと思うでしょうね。

会社の職場環境は会社のリーダーが変えるように、市場環境を変えるのは国のリーダーにしかできません。小手先の診療報酬の調整ではなく、競争が生まれるような環境整備に注力してほしいですね。


②長い歴史と伝統がある
業界に長い歴史や伝統があると、これまでの歴史の中で培ってきたやり方を正しいと信じて、そのまま続けてしまうことが多くなります。
民間企業が競って取り組んでいるDX化の推進も業界による差が大きいことは、私自身、今回の法人設立の手続きの中で、歴史の長い都市銀行と比較的歴史の浅い携帯ショップのDX化に歴然とした差があることを体感しました。


③「先生」と呼ばれる人がいる
医療業界に限らず「先生」と呼ばれる方がいる業界は、顧客視点がないと思いませんか(笑)。


いきなり、これまでのやり方は忘れて顧客視点で考えろ、といわれても難しいですよね。
そんな時の頭の体操として、「Amazonならどうするか?」を考えてみるという方法がおすすめです。
自分がAmazonの責任者として新しい業界に参入するとしたら、どうするかという視点でゼロベースで考えてみるのです。


私もAmazonの責任者として医療業界に参入するとしたら、と妄想してみました。

  • そもそも患者は病院に行きたいのか?

  • 患者がお医者様に求めるのは、病気に詳しい頭の良さ(IQ)か、つらさに共感したり本当の原因を聞き出したりしてくれる人間力(EQ)か?

  • 患者に寄り添い症状を聞き出すことと、聞いた結果から病気を特定することを同じ人が行う必要があるか?(役割を分けたらどうか)

  • 病気の特定は、人間が行うのがいちばん良い方法か?(AIのほうが得意なのでは)

  •  ・・・


みなさんが参入責任者なら、どんなことを考えますか?



美味しいものを食べて、次回の投稿に向けて英気を養います(笑)。