マガジンのカバー画像

生活

15
運営しているクリエイター

#分析用語

ファネル分析

こんな方におすすめ・マーケティングなどに従事し、顧客動向を分析したい方 ・見込み顧客が最終成約に至るまでの各プロセスにおいて、どこで離脱するのかを把握し、営業に活かしたい方 ファネル分析とはユーザーの利用段階を各プロセスに分けて、どの段階でユーザーが離脱(減少)している変えお可視化する分析のことです。 ファネルとは、日本語で漏斗(ろうと もしくは じょうご)を意味します。 ファネル分析をすることによってマーケティングや各プロセスの段階でユーザーが減っていく様子を可視化し、

A/Bテスト

A/Bテストとは AとBそれぞれの施策を試し、比較するテストです。 AパターンとBパターンどちらが良いかを比べるので、A/Bテストと呼ぶと考えるとわかりやすいでしょう。 A/Bテストはインターネットマーケティングでよく行われる手法です。 サイトや広告の特定の指標となるデータ(購買数、アクセス数など)の数値を比較し、成果が出ている方を採用します。 具体的には2種類のWebサイトを用意し、同数の訪問者にその2種類をランダムに表示してAの場合とBの場合、どちらがクリック数が多

サクッとわかる!IT用語〜分析〜

平均値/中央値/最頻値とは ここでは平均値、中央値、最頻値について説明します。 平均値とは、対象のデータを合計し、データの個数で割った値のことを指します。 これはよく使われる集計方法なのでイメージできる方も多いのではないでしょうか。 似た考え方で、中央値というものがあります。 中央値はデータを大きさじゅんで並べた時の中央の値を指します。 平均値と合わせて算出することで、母集団のデータの偏りが把握しやすくなります。 また、合わせて覚えておきたい値に最頻値というものがあり