見出し画像

【CSレポート】2/11,12オリジナル

はじめまして。


 主に北関東を中心にCSに参加している社会人DMP『ダビデ』と言います。

 せっかくそこそこの頻度で公式戦に参加しているのに、試合後のアウトプット、および発信が少ないのは勿体無いと思い至り、この度は筆を取ってみました。

 毎CS、全てとは言わずとも、定期的に更新していければと思っています。

 では、前置きはここまでにして本文へ。


2/11  小山CS(栃木県) オリジナル構築


使用リスト

環境読み

赤単、アナカラー退化の増加。
5Cの受けカードに新しく《カツキング》が投入され始めている。
・常に一定数使用者がいる天門、青魔導具

 上記を考え、環境最強のビートダウン赤単の使用が第一候補。

 しかし、DM Vaultにて「赤単に勝てる赤単」として赤白を発見し、使用を決定。
 ミクセル系を添えて殴ることで、先攻後攻問わずトリガーした《カツキング》をボトムに送れることも高評価。

 参考にしたリストの記事はこちら。



戦績

1.赤単 先攻 ⭕️
2.赤単 後攻 ❌
3.赤単 後攻 ⭕️
4.JO退化 後攻? ⭕️
5.5Cネバー 後攻 ❌
6.5Cドラサイ 先攻 ⭕️

4-2 16位 オポ落ち


反省

 アナカラー退化、赤単だけで20人を超える使用者がいたらしく、環境読みは大正解だったかな、と。
 実際、1〜3戦目は狙い通り赤単にヒット出来たものの、2戦目を落としてしまったことが大きく後に響いた印象でした。

 5Cネバーは不利対面かつ後手で、しっかりネバー踏み抜いてザーデが出ちゃったので仕方ないですね。

 ちなみに、初戦の赤単戦はカンゴクを出すプレミをしているのに、GS2枚で捲ったので本当に猛省します…


 そんなわけで程々の感触を実感した状態で、翌日へ。



2/12 TSUTAYA伊奈CS(埼玉県) オリジナル構築


使用リスト

前日から《クルトGS》1枚→《サグラダ・ファミリア》
アナカラー退化、5C、青魔導具への対策。


環境読み

 前日からはそこまで大きく変わらず、環境外のアーキタイプが前日より少し多いかもなー、といったくらい。


戦績

1.アナカラー退化 後攻 ❌
2.青黒退化? 先攻 ⭕️
3.5Cドラサイ 後攻 ⭕️
4.赤白我我我 後攻 ❌
5.青魔道具 先攻 ⭕️

3-2 24位 予選落ち


反省

 目当ての赤単との対戦が今日は無し。
 明確に赤単をメタった山を使っている人や、
《スパイナー》《敬虔なる警官》《セガーレ》を採用したデッキタイプが上位にいたため、自分も含め、ビートダウンは途中で脱落していったような印象でした。

 明確な反省点は、初戦。

ハンド
ホップ×2、我我我、カンゴク、クリティブ、権威

 後手とはいえ、初手の時点で1-2-3我我我が決められるハンドが確定しており、かなりの好条件でウッキウキ。

 しかし、2T目に2枚目の我我我を引いて、何故かこれをチャージして、カンゴクをキャスト。
 相手がデドダムプレイで、墓地落ちがジルコン。

 迎えた3T目に、我我我を発射させるも、落城×2、ヴァイモデルを踏み抜き、盤面がホップのみというとても寂しいことになりました…

 その後、順当にバルカが着地して負け。

 そもそも、落城がSTする前提で2枚目の我我我をキープ。2T目はクリティブを出しておけば、相手のヴァイモデルがボードに残らなかったので、結構なプレミです。

 先手ならともかく、後手では、カンゴク、クリティブを両方キャストするプランがないのに抱える意味ないですし。

 良かったことは、サグラダがちゃんと仕事したこと。
青黒退化に、落城、エアヴォ
青魔道具に、クロック以外のST

 これらをしっかり止めて安全に殴り切ることが出来たのは本当に大きかったですね。

※補足
 サグラダは新世壊が有っても、魔導具呪文のSTを止められる暫定回答が公式から出てます。ただ2019年の古いもののため、今日のジャッジには、暫定的な回答って言われました。
 CSで使用する際は、会場のジャッジに確認するのが良さそうです。


来週に向けて

 来週もオリジナルCSに参加予定です。
 しかし、2/19に新弾の発売があるのと、この三連休の結果次第で、来週のCSはそこそこ環境に変化が起きそうだなと思っています。

 個人的に今熱そうなのは以下2つ。

・環境における通りの良いアナカラーゲンム
・5Cが減少してGTが刺さる対面が増えたためグルメ墓地

 改めて予習・復習しておいて損がないと勝手に思ってます。

 新弾後は、世の多数のビルダーが新しいデッキを作成してくれるので、個人的には毎度、結構楽しみ。
(環境読みしづらいのは嫌いだけど)


 さて、ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
 また次回も更新できるように頑張りますね。

 それでは👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?