所感です

こんばんは、のだめです。

新型コロナウイルスについて、もやもやが溜まってきたのでここで吐き出します。

コロナに対する政府の動き、上の世代が勝手に仕分けてそれに従えって言われてる気がしてすごく不快だなぁ。
政府が決めた”不要不急”で生計を立ててる人もいる訳で。
他業種の人たちは今日も変わらず主な感染ルートであろう公共交通機関を使って通勤して。
感染拡大を防ごうと努力してるのは見えるけどなんかズレてるというか。

インフラ系の職種とか医療従事者は難しいだろうけど、他の業種は可能な限りリモートワークにする等、大胆に出た方が感染拡大のリスク減るんじゃないかなぁ。

いわゆる“娯楽”的職業から自粛を促してる感じ、戦時中みたいですごく嫌。
欲しがりません勝つまでは、を地で行ってるやん。

そもそものそも、某仕分けで短期的な利益が出ない事業の予算を軒並み減らしていった結果日本の技術力は凋落していってるじゃないですか。
一方的な仕分けはあんまりいい影響を及ぼさないんじゃないかなぁ、って僕は思います。

政府の他の方針として、子供を自宅待機させるってのも納得いってない。

27日からはじまった帯広市の小中学校臨時休校の結果、1日足らずで医療が破綻しかけてるじゃないですか。

全国的に臨時休校を行ってしまったらそれが全国で起こるってことですよね。
感染拡大を止めようとした結果医療が回らなくなってしまうって本末転倒やん。

臨時休校の件は、対策委員会が27日付で出した結論なので、たぶん臨時休校要請は撤回されるのではないかと思うのですが(というかされないと全国の医療が止まって2次被害起こるし、帯広の例を対策委員会が活かせてないってことになりますからね)、これって政治を回してる世代が今の日本の平均家庭の状況を把握できてないってことですよね。

周りに甘い蜜を吸ってる人たちしかおらんのやろなぁ。

保育所とか養育施設はそのままっていうのもなぁ。
小中高と比べて、子供の年齢や環境からして感染や重症化のリスク高そうじゃないですか。
意味がないですよね、臨時休校なんて小中学生からしたら遊びに繰り出す大チャンスだし、そもそも共働きが多い中、低学年の子供をひとり家で放置となると別のリスクが生まれる。

かといって、子供を高齢者世代に預けて、両親働きにいく選択をとると、重症化しやすい高齢者世代が子・孫の世帯まで移動したり孫の世話をする中でウイルスに触れる可能性は増えてしまう訳で。

前々からの日本の空回り政策がコロナの一件で浮き彫りになった感がありますね。
変なタイミングで変な法案通すし。

ぼくは政治に関してはてんで素人で、政府が今の時点でどう動くのが最適かは分からないので、トライ&エラーでもいいので今後良い方向に動いてくといいですね。(希望的観測)

あと、コロナウイルスに対する医療従事者のコメントももやついてます。

まあ元々血液クレンジングやらガンの免疫療法やら食事でうつを治すやら、胡散臭いことを言う医者がゴロゴロいたのでそれほど期待はしてなかったのですが、Twitterやテレビの上では阿鼻叫喚って感じですね。

コロナウイルスは人工ウイルスだとか、PCRを可能な限りするべきとか、もっと悪質なデマを発信する医者が多すぎてびっくりしてます。

大抵俗説には全くエビデンスがなかったり、それを行って得られる利益よりリスクが多かったりするものが多いんですが、それを歪曲して捉えていたり間違いを撤回しない医者が多すぎる。

これは、情報が即座に発信できるようになった現代ならではの問題とも思いますけどね。

PCR等の検査の陽性的中率って100%ではなくって、その精度を高めるために時間経過や症状で他の疾患との鑑別とかをしてから検査するんですよ。
臨床出る前の医学生でも知ってるぞ。。。

コロナウイルスの治療にあたった医療従事者を職場で”ばい菌”する同業者もいるっていうし。

そんな人達が跋扈してる業界なんだな、って思うとますます医者になりたくなくなった。

大卒の肩書は欲しいし、あわよくば医師免許もとっておきたいけど、臨床医はないかな。。。

コロナウイルス自体は風邪の原因菌として元々知られているものなので、従来の風邪予防を徹底しよう。風邪の症状が出てたら最低限マスクはしよう。

って、僕の中では思ってます。

みなさんも、ちゃんと信頼のできるソースのある情報を集めてそれぞれの自己防衛策を身につけましょうね。

新型コロナウイルスの重症化による肺炎の症状を改善する酵素が白神山地の微生物から発見されたようで、特効薬が早く開発されるのを望むばかりです。(希望的観測)

この一連の流れで、人ひとりでは、無力なのだなぁ、ってしみじみ思ってます。
間違うことは誰にだってあるのですが、権力が大きくなるにつれて、発言による影響が大きくなって。

SNSで誰でもインスタントに情報が発信できてしまう今、気をつけねばですね。明日は我が身ということもあるので。

僕のnoteは、自分の考えだったり心のもやもやを吐露する場所なので、上に述べたことを鵜呑みにしないでくださいね。
ここはあくまで僕の頭の中を文章化しただけなので。

人の意見を受けて元々の自分の意見とすり合わせて意見をアップデートするのと、人の意見をまるっと自分の意見として発信するのには大きく違いがあります。

考えるのをやめたらそこが人としての1つの”死”だとぼくは思っているので。

割ときっつい世の中ですが1日1日生き延びていきましょうね。

それでは、のだめでした。
おやすみなさい。