少年野球チーム

 私の家の前の公園にはグランドがあります。複数の少年野球チームが練習をしていますがチームによって”民度”の差がかなりあります。一番はっきりと差が出るのは送り迎えの親です。長時間路上駐車して子どもを観ていたり練習後に井戸端会議をして路上駐車&子どもたちは日が落ちた公園の中で叫びながら走り回っていたりするところもあれば、子どもをさっと回収して帰っていくところもあります。

 子どもの送り迎え時のマナーについては例の長野県の公園廃止でも問題となっていましたがほとんど報道されませんでした。

 共働き家庭が増えていることなどから野球チームを始めとして子どもを預かる施設は遅くまでやっていることが増えています。一斉にたくさんの車が路上駐車をして井戸端会議をして子どもたちがまだ遊び足りないと騒ぐ声、親たちの大声、車をバタンバタンと開け閉めする音様々な騒音を出して周辺に迷惑をかけています。

 練習中の風景をみてもチームによって様々です。朝早くから日が沈んでもずっと練習しているチームもいます。テレビ等によれば頑張っているということなのでしょうけど体のまだ出来上がっていない小学生に長時間練習をさせているのは本当に本人のためなのかな?と疑問に思うことが多いです。実際に海外の野球の強い国では日本ほど長時間練習はやっていないそうです。

 大人=コーチのエゴなのでしょうね。長くやればやるほど子どもは伸びますから。

 掛け声もとても気になることの一つです。本日は昼ごろから日が沈むまでずーーーーーーーーっと子どもたちが大声の掛け声を出していました。本人たちが自然に出した声ではなくコーチに出せと言われているような掛け声です。ブラック企業の研修でもそんな長時間大声を出させないのではないでしょうか。

 最近はプロ野球でヤジに対する注意が公式に出されているようです。大人がする口汚いヤジを子どもがマネしてしまって問題になったこともあります。ヤジは観客だけではなく選手たちもやっています。少年野球がやっている声出しは今はどうなっているのでしょうか。「ヘイヘイピッチャービビってる」という有名なフレーズが昔からありますがまだやってるのでしょうか。
 どういう言葉になっているかにしろ大声を出して相手にプレッシャーをかけるやり方を小学生のうちから教え込むのは教育上どうなのでしょう?


 追記 今日一日あまりに酷い騒音ストレスを受けて疲れたので推敲せずに投稿します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?