見出し画像

琉球大学医学部入学準備について(主に一人暮らしの人向け)

はじめに

この記事を読んでくださってありがとうございます。本稿はみなさんが無事に琉球大学医学部での生活をスタートさせることを目的に医学科の新2年生になるかどうかどきどきしている筆者が個人で制作したものです。(もしかしたらみなさんの同級生になってしまうかもしれません。)また、一部医学部以外の方にも参考になる情報があるかと思います。文中の情報は基本的に個人の感想ですので参考程度にして下さい。なお、本稿は途中から有料になりますが、有料部分に大した情報は載っていないので読んでいただかなくて大丈夫です。


また、このNote以外にも新入生の皆さんの参考になる資料を先輩が作成してくださっていますので紹介させていただきます。
↓この新入生のしおりは昨年Ray(棚の人)、@Paramedic1105さんが作ってくださいました!
とても参考になるものですのでこちらもぜひ読んでみてくださいね。

https://onedrive.live.com/?authkey=%21AJ4LX7%5FRP1p44O0&id=5CA73BF652D54F5E%2112692&cid=5CA73BF652D54F5E&parId=root&parQt=sharedby&o=OneUp


step0 入学手続き

琉球大学がある沖縄は本州から遠く離れていますので郵便が届くのにかなり時間がかかります。入学書類は早めに送りましょう。ちなみに、合格したにも関わらず期日までに書類が届いていない場合には(筆者が受験した時は)大学から電話がかかってきて、入学の意思がある場合、その場で書類のコピーをファックスするということになっていました。間に合わない可能性がある方は郵送する前にコピーをとるのを忘れないようにしましょう。


那覇空港の滑走路


step1 住居を探す

琉球大学医学部付属病院と医学部は2025年度から西普天間への移転が決まっています。2024年度に入学される皆さんの中には初めから西普天間付近で住居をお探しの方もいるかと思いますが、まだそちらの方に引っ越している人が周りにおらず、よくわからないのでここでは現在医学部生が多く住んでいる地域について紹介します。1年次の共通教育が行われる千原キャンパスや専門科目の授業が行われる上原キャンパスに車がない状態で西普天間から通学するのは難しいと思いますので一旦下記のエリアに住んで免許と車を得てから引っ越すといいのではないでしょうか。


琉球大学周辺の地図、とても適当です。

上の地図の東口エリア、南口エリアに住んでいる人が多い印象があります。棚原に住んでいる人も一定数います。紫の字で書かれているのが97番線のバス停、カートのマークがスーパーマーケットです。各エリアの印象は以下の通りです。

東口エリア

共通教育棟にかなり近いです。上原キャンパスへはバスで行くこともでき、スーパーも充実しています。また、上原キャンパスから2km以上あるところに住まないと大学の駐車許可証がもらえないのですが、このエリアで場所を選べば車を手に入れるまではバス、その後は自動車通学が可能です。

南口エリア

医学部に近いので何かと便利です。ここのエリアだと車通学ができないことが多いかと思います。千原キャンパスにも近いです。

棚原エリア

バス停やスーパーが近いです。上原キャンパスに行くのに坂を登らなくてはいけない、古い建物が多いなどの理由で昨年は残っている物件が多かったのか後期で合格した人が多い気がします。物件探しに出遅れた人や同級生が多すぎないところに住みたい人にはおすすめです。

番外編

千原寮
千原キャンパスの中にあります。上原キャンパスまでは徒歩で30〜40分くらいだったと思います。入寮申込の締め切りが前期試験の前なので申し込めなかった方もいるかと思いますが、昨年は後期試験合格発表の数日後に電話したら1室のみ空いていたので電話してみるといいかもしれません。

那覇の方
学年に何人かいる謎の勢力です。琉球大学の周りは割と田舎なので都会に住みたい人にはおすすめです。ただし、バスの本数が少ないので車を手に入れるまでは大変かもしれません。バスからバスへの乗り継ぎが発生すると通学難易度が上がるので97番線の沿線かゆいレールの沿線がおすすめです。


基礎講義棟

【コラム】移動手段について

一人暮らしの学生は徒歩通学が多い気がします。その次は車でしょうか。琉球大学周辺は公共交通機関が未発達(公共交通機関でのアクセスは過去にXで投稿した画像を参照して下さい)なので早めに運転免許を取得すると便利です。免許は入学前にとれたら最高ですが、なかなか難しいと思います。県外出身者では夏休みに合宿や短期でとる人が最も多く、次が大学にいきながら通学でとる人な気がします。春休みにとっている人もいました。1年生の前期は空きコマが非常に少なく通学で免許をとろうとすると授業をお休みしなくてはいけなくなるので4月や5月に入校しても前期のうちに免許が取れない人もいます。もちろん、7月ぐらいにとれていた人もいるのでキャパシティに自信がある人や早めに沖縄に引っ越して3月に自動車学校に通えそうな人は通学でもいいと思います。余談ですが、生協でおすすめされる普天間自動車学校は予約が取りづらいらしく医学部では敬遠されがちです。周りに通っている人があまりいなかったので真偽のほどはわからないのですが、予約が取りやすいかどうかは気にして選ぶといいと思います。

自動車以外の交通手段についてですが、原付や電動自転車に乗っている人も時々見かけます。原付は短期間で免許がとれるそうです。自転車についてですが、大学周辺は坂が多いので脚力に自信のある人を除いて電動がおすすめです。(筆者はママチャリを購入したものの坂がきつすぎてこげず、数週間で工学部の学生に買い取ってもらうことになりました。)沖縄は潮風が吹くので自転車は特に錆びやすく、注意が必要です。まめなお手入れを忘れずに。


西原きらきらビーチ

【コラム】物件探しに出遅れたらどうする?

合格したら早めに、というよりも合格する前から物件を探せればいいのですが、そうはいかない場合もありますよね。(筆者は後期試験で合格したのち入学を迷っていたので母親の都合のつく3/30〜4/1の3日間で物件探しから家具家電を選んで搬入、入居まですませることを余儀なくされました)このような場合、急いで空いているところに入居を決めるのもいいと思うのですが、しばらくマンスリーマンションやホテルに滞在して4月中旬くらいに空く物件を選択するのも選択肢として持っておくといいと思います。授業が始まるのは例年4月10日ごろなのではじめの1〜2週間は少し通学が大変かもしれませんが、条件のいい物件を選びやすくなります。


てだこ浦西駅

step2 家具家電などを選ぶ

1人暮らしがはじめての方がほとんどだと思いますので、まずは必要最低限のものを揃えて後から必要なものが出てきたら買い足していくと無駄が出にくいと思います。このあたりは解説記事がインターネット上にたくさんありますし、電気屋さんに行くとリストをもらえたりするのでそちらも参照してください。

料理関係


・冷蔵庫 普通に1人暮らし用のものでいいと思います。週末にまとめて料理する人は冷凍室が大きいと便利です。キッチンにおけるサイズを確認した上で買いましょう。沖縄では台風が来ると物流の回復に時間がかかり、しばらくスーパーの品揃えが悪くなるのですが、ここで冷蔵品や冷凍品を台風前にストックすると長時間停電した時に悲しくなるので常温で保存できる食品をストックしておきましょう。(ちなみに筆者の家は昨年の台風の時に3日ほど停電しました。冷凍しておいた作り置きが全滅してとても悲しかったです。)
・電子レンジ 機能がシンプルなもので十分だと思います。
・炊飯器 自炊派には必須のアイテム。(筆者ははじめ炊飯器で3合まとめて炊いて冷凍していたのですが、途中で面倒になり大きい鍋で5合まとめて炊くようになったため、現在では炊飯器には煮物や蒸し料理などを作ってもらっています。)
・コンロ 物件によっては備え付けでないところがあるので注意です。大学周辺はプロパンが多いのですが、時々都市ガスの物件があるので契約時などに確認しましょう。
・電気ケトル なくても困りませんが、あるととても便利です。これは後から必要なら買ってもいいと思います。
・食器、調理器具 この辺りは個人差があると思います。前述の通り少しずつ買い足すのがおすすめです。
・その他 キッチンにものをおけるスペースが限られてくると思うので炊飯器やケトルなどを置く棚があると便利です。筆者はキャスター付きにしたのですが、一回も移動させたことがないのでいらないのかもしれません。また、シンクが狭い物件に住む人は下に珪藻土マットが付いている水切りかごが安くて使いやすいです。もちろん、乾燥機を買える人はそちらの方がいいと思います。


台風後の琉球大学千原キャンパス


台風後のスーパーマーケット


洗濯関係

・洗濯機 縦型かドラム式かはお好みでいいのではないでしょうか。筆者は縦型を使っていますが、特に困ったことはありません。
・乾燥機、除湿機など 沖縄といえば青い空を思い浮かべる方が多いと思いますが、湿度が高いため洗濯物が乾きにくいです。浴室乾燥がある物件に住む、乾燥機を買う、室内物干し+除湿機でのりきるなど工夫をするといいと思います。ちなみに湿度が高いので同級生の中で、部屋のカビが生えたという人がそこそこいます。こまめに換気をする、除湿機やエアコン、扇風機をつける、除湿剤を置くなどカビ対策には力を入れるといいです。除湿機を買う方はホースを取り付けて連続排水ができる機種にすると長期間家を空ける時にも使えて便利です。

勉強関係


・机とイス 大学では図書館など勉強できるスペースが整っていますし、近くのカフェなどで勉強することもできるので自宅で勉強する時間は意外と短いかもしれません。しかし、オンラインの家庭教師や添削のアルバイト、オンライン会議の参加などで机に向かう時間が長くなる人もいるのでそれぞれのライフスタイルに合わせたものを購入するといいと思います。特に椅子は値段に性能が比例する気がします。
・プリンター 必要派と不要派がいます。筆者は不要派です。大学病院内のローソンや近所のコンビニにもプリンターがあるのでそれで事足りました。しばらく様子を見て必要なら買い足せばいいと思います。
・本棚 医学部の教科書は重くて大きいです。大きな本が入るサイズのものを買うといいと思います。電子書籍や紙をスキャンして取り込んで使う人はこの限りではありません。



千原キャンパスのこうもり


【コラム】パソコン?タブレット?


琉球大学大学では基準のスペックを満たすパソコンが必携になっています。しかし、医学科の講義をのぞいてみるとパソコンを使っている人よりもタブレットを使っている人の方が多いのがわかります。医学科ではiPadにgoodnoteというアプリを入れてapplepencilでノートをとっている人が多いように思います。操作性がよいのでおすすめの方法です。ではパソコンではなくタブレットを買った方が良いかというと実験などのデータをまとめる際などにパソコンが必要なので両方持っている学生が多いです。もちろん、全てパソコンですませる学生もわりといるのでパソコンだけでも大丈夫です。
個人的なおすすめは2台持ち>パソコンのみ です。
この辺りは学年でアンケートをとっていたので入学してから配られる冊子に正確なデータが記載されているかと思います。そちらも合わせてご覧ください。


その他


あとは寝具や収納などお好みで揃えるといいと思います。先述の通り、いろいろ調べてみてください。

【コラム】生協との向き合い方

琉球大学には生協があるのですが、医学部のキャンパスが本学と別だったり、スケジュールが他学部と異なっていたりするため生協のサービスは医学部生向けでないものがかなりあります。例えば、医学部生が千原キャンパスに行く機会は限られるためミールカードをお得に利用するのは困難です。また、医学科用の書籍セット?というのも昨年売っていたのですが、使っている人を見たことがありません。先述の普天間自動車学校も生協おすすめですが、授業がほぼフルコマ入っている医学科生には予約がとりづらい中もしれません。あわてていろいろ揃えようとせず、周りの先輩に聞いてみるといいと思います。


国際通り

終わりに

みなさんが楽しい大学生活を送れることを願っています。X上にも、みなさんの身の回りにもいろいろ教えてくださる先輩方がたくさんいらっしゃると思いますのでなんでも聞いてくださいね。

最後に、noteの機能をいろいろ使ってみたいので有料エリア内に好きなアルファベットを発表してみたいと思います。ここから先には有益な情報はありませんので読まなくて大丈夫です。



ここから先は

127字

¥ 10,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?