見出し画像

鞍馬山にいってきたよ

前置き

鞍馬山に登ってきました。

船田純と司馬燈の聖地だからです。

??ってなった人はこの記事を読んでください。今。

連載企画『アサルトリリィ 真島百由の超兵器工房~御台場女学校編』第4回「強化リリィ 司馬燈 登場」 https://hobby.dengeki.com/news/991526/ 


読みましたか?私はもう何十回も読んでいます。

というわけで純ちゃんのことをもっとよく知るには鞍馬山に登るしかないなと思いまして登ってきました。結果、純ちゃんのことがもっと好きになりました。行ってよかったです。楽しかった。


準備編

9月の舞台を見て私と同じ理由で鞍馬山に登ろうと思っている人のためと、備忘録的な意味をこめて準備から丁寧に書こうと思います。

持ち物

・船田純のブロマイド

・タオル

・着替え

・虫よけスプレー

・水

・財布

・汗拭きシート

・シルバニアファミリーの赤ちゃん

の八個です。

水は鞍馬山の駅前にコンビニぐらいあるでしょってコンビニで買おうとしたらコンビニなかったです。自動販売機は駅にめちゃくちゃあった。

凍った飲み物を買おうと思っていたので滅茶苦茶誤算でした。凍った飲み物が買いたい人はちゃんとコンビニがあるぎりぎり都会みたいなとこで買った方がいいと思います。

シルバニアファミリーの赤ちゃんは途中で落として無くして新しい子を現地調達しました。この話はもうしないでください。つらいので。



移動編

移動です。高速バスを使いました。

行きは四列シートで帰りは三列シートだったのですが、これから行く方は絶対に三列シートの方がいいと思います。

四列シートに耐えることができたのは1月にあった舞台「アサルトリリィ League of Gardens」の劇場のパイプ椅子の座り心地が最悪を通り越して拷問だったからです。ありがとうアサルトリリィ。椅子の座り心地の最悪さをネタにした公式に幸あれ。

京都までの移動時間はまあまあ長くて苦だったので早く寝た方がいいです。以前恋人と高速バスに乗ったときはこんなに時間を持て余さなかったのにな……。としんみりしていたところ、恋人と高速バスに乗ったことが一度もないことを思い出して安心しました。よかったよかった!

京都に到着したのは朝の五時だったのですが、お店もなにも開いていなかったのでもうちょっと遅い時間に着くバスに乗ったらよかったな~とぼんやり思いました。

お店が開くまではネカフェで化粧したりソフトクリームを食べたりして時間をつぶしました。そんな感じです。



観光編

いい感じの時間になったので、朝ご飯を食べるために京の町に繰り出しました。行きのバスの中でうきうきでいろいろなご飯屋さんを調べたのですが、調べすぎてよくわからなくなって腹が立ったので一番上に出てきたお店に行きました。

私が入店してから退店するまで客が私一人しかいなかったので、私がやばいオーラを発しているのかと悩んでいたのですが、普通に平日だったからだと思います。ご飯を食べるのがめちゃくちゃ遅いので混んでなくてゆっくり食べられてよかったです。

ちなみにご飯を食べたお店は「京菜味のむら」さんです。おいしかったです。

画像1


ご飯を食べた後は山でおやつを食べられるようにパンを買いました。

WEBラジオ「アサルトリリィ ラジオガーデン」第2回
https://youtu.be/nyeT7Fkcv9I

で、ちょうどクロワッサンの話をしていたのでクロワッサンを買いました。

パンを買ったお店は「Flip up!」さんです。

画像2

クロワッサンを買ったら鞍馬山に移動します。早いうちに登って遅くなる前に下山するのが山登りの鉄則らしいです。へ~。

鞍馬山まで行くのに一時間ほどかかってビビりました。

私は都会で汚れた人間なので路面電車とか踏切を久しぶりに見てめちゃくちゃテンション上がりました。都会で汚れたっていうか都会で生まれたので生まれながらに汚れています。悲しいね。別に悲しくないです。

画像3



登山編

鞍馬山の麓に着きました。いえーい。純ちゃんも喜んでいます。多分。撮った写真全部純ちゃんにピントあってなかった!

画像4

山までの道のりがわからなかったので登山するんだろうなって見た目のおばちゃん二人組についていったらまじで山につきました。よかった〜!

駅から出て左に歩けば着いた気がします。私は左右盲なので私のいう左右は50%の確率で間違えています。間違ってたらごめんなさい。多分あってます、50%の確率で。

鞍馬山に登るには入山料として300円必要なのですが、司馬燈は払ってないと思います。あいつはそういうやつです。

なんかパンフレットが売っていたので買いました。舞台見るときにパンフレット買うタイプの人間は山でもパンフレット買うんだな~って感慨深くなりました。

登ります。登ってすぐに幼稚園なのか保育園なのか忘れたんですけど、ちびっ子が集まっている場所があって微笑ましくなりました。

五分ぐらい登ったところで下の方が騒がしくなったのでまさかなって思っていたのですが、そのまさかでちびっ子達が山を登り始めました。鞍馬山の中にいるちびっ子、フィジカルエリートしかいなさそうで怖くて泣きました。

司馬燈はこういうちびっ子に石とか投げられてそうだし、石をマッハの速度で投げ返してちびっ子をちびらせてそうですね。ふふっ。

は?

さすがにちびっ子に抜かされるのは19年生きた人生の先輩として悔しすぎて夜眠れなくなると思ったのでペースを上げました。ちびっ子風情に負けてられないです。まじで。

山登り自体はなんの変哲もないただの山登りで別にいうこともないんですけど、途中に霊宝殿というところがあってこれがまあすごかったです。

鞍馬山に生息している生き物の標本や、地質についての資料、国宝の毘沙門天立像とかがあって面白かったです。

特に興味深くて面白かったのは鞍馬山に生息している生き物でした。

最初に紹介した電ホビに司馬燈の好物は山菜、ジビエ料理と書いてあるので司馬燈がなにを食べていたのかなど想像できてめちゃくちゃよかったです。

司馬燈はドクツルタケとかツガサルノコシカケとか食べてるんじゃないですか?ドクツルタケとツガサルノコシカケは猛毒があったりして食べられないのでいい子のみんなは絶対に食べないようにしましょう。私との約束だよ!司馬燈はストーカーだから毒キノコとか食べても大丈夫です。

霊宝殿は入館に200円必要なのですがまじでこれは行った方がいいと思います。楽しかったです。

鞍馬山、ここが目玉みたいなとこあります。それ以外別になんもなかった。頂上がどこかわからなくてめちゃくちゃ下ってからあれ!?って気づいて頂上に引き返しました。頂上についてもそこが頂上なのかわからなくて?。?って顔をずっとしていました。

クロワッサンは途中でちゃんと食べました。バッグの中でつぶれてました。人生のメタファー……?

画像5

あと全体的に虫が多くて鬱陶しかったです。山だからしょうがないのですが、鞍馬山にいる虫のこと司馬燈だと思っていたのでまじでキレそうでした。

2日後にまた京都に行き鞍馬山に登ったのですが、雨の日だったこともあり虫よけスプレーを忘れてしまい、虻に刺されました。4時間以上血が止まらなくて靴と靴下が血塗れになってウケました。虻って思ったより強いですね。

でも私は虻に刺されて4時間以上血を垂れ流していても死なないので虻より強いです。虻は調子に乗らないように。

なんかいい景色だった写真を載せます。

画像6

画像7

画像9

ここは司馬燈が破壊して坊主になったところです。

画像10



貴船神社編

鞍馬山を下山し、そのまま流れで貴船神社に行きました。

画像11

貴船神社では水占いのおみくじ?が有名らしく、絶対大吉引くわとTwitterで宣言してからおみくじを引いたら


大吉を引きました。


画像8

日頃の行いがいいからだと思います。いい子にしててよかった〜!

歩いてたら奥深くに迷い込んで、それでも歩いてたら本堂?に着きました。とりあえず拝んでおきました。帰るのがすごい大変だった。

画像12


終わりに

その後京都に戻り、京都の町を散策しました。パフェを食べたり、シルバニアの赤ちゃんを落としたことに気づいて顔面蒼白で探し回って最終的に現地調達したり、眠気覚ましにコーヒーをがぶ飲みしたりしました。

画像13

画像14

最後はバスまでの待ち時間まで時間つぶしたかったのですが、お店が全然やってなくてスタバで期間限定のいちごのフラペチーノ飲んで時間をつぶしました。楽しかったです。

鞍馬山に登ったのが結構楽しかったので、これからも聖地巡礼みたいなものはしたいなって思っているのですが、次はベトナムとかフィリピンになるんですかね……。純ちゃんの西国遊学追体験ツアーやりたいです。おみくじでも東と西は吉って言われてるし!ベトナムは行ったことあるのでとりあえずフィリピンに行ってみたいです。いつ行けるのかな〜。

めちゃくちゃ楽しかったのでみなさんもぜひ鞍馬山登ってみてください〜!

それでは!純ちゃん大好きだよ〜🦋🦋🦋







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?