マガジンのカバー画像

HSC日記

109
ひといちばい敏感なHSCの娘の過去と現在進行形と。
運営しているクリエイター

#小4

時には休む!!これが大切です。

もうすぐ、夏休みが終わる。 夏休み中に 「あー、学校に行きたいな!」 と、ミラクル発言をした娘。 4年かかったけど、ようやく 娘が安心して通える小学校に 辿り着いたように思う。 1学期の終わりに作文の宿題があった、 お題は「好きな映画」。 映画が大好きな娘は散々どの映画の事を 書こうかな?と悩んでいたが 2017年公開(日本) イルミネーション・エンターテイメント 製作のアニメ映画 『SING/シング』(原題:Sing) について書いた。 わたしも、この映画大好きで、

小学校が楽しくなるまで、4年かかったなぁ♫

夏休み、ちょうど半分過ぎた。 「あー、学校行きたいな!」 と、娘。 「え!!今、なんてった?」 と、思わず、聞き返したわたし(笑) 小学生になり4回目の夏休み。 学校を恋しがる娘を見るのは、 はじめて! 1年生。 初めての小学校の夏休み。 8月に入ったあたりから 「あぁ夏休み終わったらどうしよう…。」 と、心配していた。 早っ! まだ、あと1ヶ月もあるのに こんな気持ちで、夏休みを過ごすのは なんだかなぁ…と わたしが切なくなった。 8月も下旬になると、 「嫌だ!

ヴァイオリン と ピアノ の リサイタル♫🎻🎹

きのうから、娘の小学校は 3週間の夏休みが始まった! 通知表はなく、 提出はしない夏休みの宿題。 読書感想文と、自由研究は提出するけど、 感想文は原稿用紙1枚、 自由研究は、簡単なもの と、 夏休みも例年とは少し違う。 きょうは、娘のピアノの先生と ヴァイオリ二ストの高木和弘さん とのコンサートを観に 渋谷のムジカーザに行ってきた。 お二人とも、リヨン国立高等音楽院を 卒業されていて、 コンクールでも賞を取られている実力派。 会場では感染対策がしっかりされていた。

ベタベタの足🦶

日曜日の朝。 朝からお風呂に入る娘。 鼻歌が聞こえてくる♫ お風呂から上がってきて 気持ち良さそうに、 「あー。足がサラサラになった!」 と。 昨晩、 「足がベタベタしるんだけど 大丈夫かなぁ?」 と、娘。 「え!足がベタベタって 何日、お風呂入ってないの?」 って聞いたら 「今日で4日!」 !!!!!!どおりで、なんだか酸っぱい匂い! と思っていたんだけど…(^_^;) 「真夏に4日もお風呂に入らないで よく平気でいられるね!」 と、言ったら 「平気じゃない

立派な教材💡💡

娘が、持ち帰った、教材が あんまり立派だから驚いた!! 「なんか、すごいの作ったね! 何の勉強で、使ったの?」 と聞いたら 「理科。電流のはたらきのところで 作って、みんなで走らせたよー!」 とのこと。 説明書を見たら 並列カー、直列カー、プロペラ飛ばし、 と、いろいろな実験が 出来るようになっているスグレモノ! 箱には "電気のはたらき G型 基本実験がわかりやすく 透明カバーをかぶせると スポーツカーに変身!!" とある。 G型以外には、何があるんだろ?

南京豆売り♫

娘、帰ってくるなり 「かあさん、きょう、音楽の時 すっごい、かっこいい曲を聴いたんだよ♪ 忘れないように、書いてきた!」 連絡帳に "ピーナッツ ベンダー" と、力強く書いてある。 ピーナッツベンダー? ピーナッツ売り? どんな曲だろう? 「ユーチューブで見たい!」 と言うので、 なんとなくカタカナじゃない気がしたので、 "peanut vendor" と、YouTubeで検索。 The Peanut Vendor - Len Lye 1933 が、ヒット! ?

まわりと比べてどうかなんて評価を親がわざわざしなくていい!!

毎月、娘が学校から 持って帰ってくるお便りに 「発達ニューズレター」というものがある。 千代田区の発達支援・巡回アドバイザーの 発田憲先生が発行して下さっている 保護者向けのお便りだ。 わたしは、このお便りを読むのが好き。 きょうも、帰宅した娘が ランドセルの中からお便り袋を 出して、中のプリントを手に取り 「はい、母さんの好きなお便り来たよ!」 と、渡してくれた。 今月のニューズレターは "Measure メジャー" と言うことばから、始まっていた。 "他者と比べ

Siriの落語

娘:「Hey!Siri落語をやって!」 Siri:「わたしの下手な落語を聴くより "Siri、落語の動画を探して!"と お願いして下さい。」 と、一旦は、断るSiri。 だけど、しつこく娘がお願いする… 娘:「いいから、落語をやって!」 Siri:「わかりました。わたしにまだ、 名前が無かったときに人々は、 宇宙いちのバーチャルアシスタントに ふさわしい名前をつけようと、 大変物知りで有名なお寺の和尚さんに 相談したんです。和尚さんは、 縁起のいい言葉をたくさん教えてくれ

HSCの娘 魂が抜けるとき

きのうの"note"で、 『娘は、たまに、学校で先生が 叱ったり、怒鳴ったりするのを見ると 「口から魂が抜けていく」と ちょっとおかしな事を言う』 と書いたのだが、書いたあとで これってすごくHSCの娘らしいなと 思った。 娘が大好きな本 "HSCの子育てハッピーアドバイス" 明橋大二 著 もちろん、親のわたしが読む為に 買った本なんだけど マンガになっていて、子どもでも 読みやすい。 娘はこの本を読んでゲラゲラ笑ってる 全部自分の事が書いてあるみたいで 面白いんだと