マガジンのカバー画像

HSC日記

109
ひといちばい敏感なHSCの娘の過去と現在進行形と。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

シュタイナー学校 二次募集願書配布 勉強会 『申込みボタン』 を ポチリ【思い出】

2017年12月 2学期も残すところあとすこし。 なぜだかまた突然、激しくなった 行き渋りも、少し落ち着き。 朝はイヤだなぁと言いながらも 始業に間に合うように登校でき 大泣きする事もほとんど なくなってきていた。 週に一度、「こころの相談室」に行く。 火曜日は都のカウンセラーの先生 木曜日は区のカウンセラーの先生が 学校にいてくださる。 保健室の先生にも、お世話になる。 こうやって書き出してみると なんだかすごく、たくさんの方々に お世話になっていたものだなと あらため

ロボットと仲良く遊ぶ娘の姿に未来が見えた【今】

今日は娘と、森美術館で開催中の 未来と芸術展-Future aod the Arts -に 行ってきた。 週末だと混むところに 今日、行っておきたいね! と、娘と計画をねる。 ちょっと気になっていた未来と芸術展 Sony Parkでやっている 「QUEEN と遊ぼう!」 それから、原宿のKIDDY LAND に、行こうと決めた。 結果、未来と芸術展が 予想以上に楽しく 美術館に長居しすぎて クイーンとはあまり遊べず 原宿は断念、、、。 未来と芸術展は AIや宇宙開発

公教育現場の片隅で夢中で読んだシュタイナー教育の本【思い出】

シュタイナーの学校が娘には 合っているという娘の習い事の 先生からの思わぬ提案。 その先生はひとりひとりの個性に 向き合いそっと寄り添ってくださる 舞踏の先生で 踊りはかたちではなく 『心』から生まれるものだと 教えてくださった先生だ。 娘が大好きな先生のひとり。 「自分の『嫌』という気持ちを ちゃんと表現できることは 素晴らしいこと」 ということにも気づかせてもらった。 ★舞踏の先生にもらった絵↓↓↓★ 図書館で借りてきた 「ミュンヘンの小学生」にカバーをかけ 学

月初恒例 肉好き女子の 献立 チェック!【今】

お肉だいすき! 小3女子の娘。 月のはじめに必ず 学校からもらって来た 「献立表」をチェックして 「肉」 に 丸をつける。 メニューじゃなくて 食材の方。 鶏肉、豚肉、牛肉、ベーコン、ハム そして 肉じゃないけど、ツナ! 娘のベジタリアンの友達と インドカレー屋さんに行った時は 野菜しか食べない友達の横で 「わたしは絶対にベジタリアンに なれないなぁ」と言って バターチキンカレーの チキンを頬張る娘。 ヴィーガンの人の事を理解するため フードシステムの映画を見た時には

相談室 と ジャージ と シルバニアファミリー【思い出】

2017年11月14日1:00PM 1回目の「こころの相談室」の予約日。 電話予約の際に、娘の状態によっては 学校を離れられないので 約束の時間に伺えないかもしれないと 伝えていた。 その日は、ラッキーなことに 娘の調子が良く、給食の前に帰宅し 予定通り「こころの相談室」がある 区の施設を訪れることができた。 待合室で待っていると 約束の時間ピッタリに カウンセラーの先生が来られた。 ネクタイこそされていなかったが ワイシャツにスラックス 好感の持てるキッチリとした印