瓜連常福寺から知恩院にあがった歴代

瓜連常福寺から知恩院の住職になった人は14人いました。浄土宗大辞典のリンクと簡単な説明。

良我(常福寺23世・知恩院41世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/良我

秀道(常福寺24世・知恩院42世)
・東山天皇から法然上人に円光大師の諡号を賜る。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/秀道

円理(常福寺28世・知恩院43世)
・知恩院住職として初めて大僧正に任官。
・霊元上皇より「華頂山」の勅額を賜り三門に掲げる。
・法然上人500年遠忌に際し、中御門天皇より東漸大師と加諡される。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/円理

了鑑(常福寺32世・知恩院46世)
・知恩院宮門跡尊胤法親王の戒師になる。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/了鑑

見超(常福寺33世・知恩院47世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/見超

鸞宿(常福寺39世・知恩院50世)
・『浄土伝灯総系譜』などの著作がある。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/鸞宿

了風(常福寺40世・知恩院52世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/了風

正含(常福寺42世・知恩院55世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/正含

祐月(常福寺48世・知恩院58世)
・天明の飢饉の際、施米を行なった。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/祐月

定説(常福寺51世・知恩院60世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/定説

智厳(常福寺53世・知恩院63世)
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/智厳

在心(常福寺54世・知恩院64世)
・法然上人600年遠忌に際し、光格天皇より弘覚大師と加諡される。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/在心

浄厳(常福寺65世・知恩院72世)
・知恩院宮門跡尊秀法親王の戒師になる。
・法然上人650年遠忌に際し、孝明天皇より慈教大師と加諡される。
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/浄厳

学天(常福寺67世・知恩院73世)
・入信院に勧学所(東山学園・佛教大学の前身)を設置。
・明治維新の時局に対処。http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%AD%A6%E5%A4%A9

学天上人について以前につぶやいてました。
三門の前にある「佛教大学建学之地」にも学天上人のことが刻まれています。
https://840.gnpp.jp/bukkyodaigaku/





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?