見出し画像

【伯方島 観光】 新伯方八景、全部行ってみた。

【過去ブログより 2018年5月1日】


こんにちは。だんごむしです。



今回は瀬戸内海にある伯方島の観光スポットついてお話させていただきます。

2018年4月、新伯方八景と呼ばれる観光スポット8ヵ所に実際に行ってきましたので、
写真と共にその模様を伝えさせていただきます。



新伯方八景とは

まず、新伯方八景とは・・・伯方の観光推進協議会に選定された伯方島の観光スポット8選のことであります。
伯方島を観光する際には、まずはここに行ってみてください的なものだと思います。(きっと)

そして、新伯方八景は以下の8ヵ所でございます。

1.伯方港・ふるさと歴史公園
2.禅興寺(ぜんこうじ)
3.沖浦ビーチ
4.宝股山(ほこさん)
5.船折瀬戸・鶏小島
6.伯方ビーチ
7.開山公園
8.喜多浦八幡(きたうらはちまん)神社




4月中旬から伯方島に2週間滞在し、レンタサイクルで全部行ってきましたので、簡単にですが1つずつ紹介させていただきます。



1.伯方港・ふるさと歴史公園

まず、紹介させていただくのは伯方島の東側に位置している伯方港ふるさと歴史公園です。
ぜひ、ここには行ってみてほしいです。

伯方島のことを知る上では欠かせない場所です。




伯方港(木浦港)です。
潮風が気持ちよく、景色が綺麗です。

船が頻繁に出入りしています。

造船所が隣接されており、しまなみ海道ができる前はここが伯方島の交通拠点であり中心部だったそうです。
朝夕は通勤通学の方が多くいらっしゃいました。
私もここのフェリーをよく利用しました。




そして、こちらがふるさと歴史公園です。

小高い丘を5分ほど登ったとこにございます。

大きな駐車場がありますので車で来ることもできます。




ふるさと歴史公園から見た伯方港です。

ここからの景色はぜひご覧になっていただきたいです!!

造船所の作業工程、水平線に向かって走っていく船、最高の景色です!!





内部は入館料無料の資料館になっています。

他のお客さんはいませんでした。

多くの歴史的展示物があり、伯方島の造船業を中心とした産業の歴史などを知ることができました。




2.禅興寺(ぜんこうじ)

次は伯方島の南東にあります禅興寺です。

地図の赤丸で記した場所です。

私は2018年4月25日、禅興寺に行ってまいりました。
細い路地を登った先にあるので、初めて行く方には少し分かりにくい場所かもしれません。




禅興寺です。若干雨が降っていたので、人はいませんでした。

村上水軍 能島城主 村上雅房公の菩提寺。近くには、樹齢約650年の大楠があり、そばには雅房公夫婦の墓があります。】と記されていました。





3.沖浦ビーチ

伯方島の南東の端にある沖浦ビーチです。

約1㎞の自然海浜になっています。
見晴らしが良く、遠くには水平線を見ることができます。海もとても綺麗です。

4月でしたが、足だけ海に入ってみました。水温がちょうど良く気持ち良かったです。





沖浦ビーチに向かっていくこの下り坂が最高でした。
レンタサイクルで行ったのですが、潮風を浴びながら疾走しました。




4.宝股山(ほこさん)

4つ目は伯方島の中央部に位置する宝股山です。

伯方島で1番高い標高304mの山です。





山頂からは伯方島の町並みや隣接する島々を見ることができます。
とても壮大な景色でした。




5.船折瀬戸・鶏小島

船折瀬戸・鶏小島は伯方島の南側にあります。
案内看板があるので見つけやすいと思います。
ここでは、満干潮時にみられる瀬戸内海独特の潮の流れを見ることができます。




船折瀬戸は鵜島との間に挟まれた幅300mの水道で最大9ノットの潮流が行き来するそうです。

名の由来は、海の難所であり昔から航行する船が真っ二つに折れたというところからきているそうです。
私は干潮時の夕方に見に行ってみたのですが、確かにすごかったです。
海が川のような流れ方をしていました。



6.伯方ビーチ

しまなみ海道伯方インターを降りてすぐにある、伯方ビーチです。

人口海浜で夏には海水浴客で賑わうみたいです。

道の駅と隣接しているので多くの観光客がここに立ち寄ります。
伯方島のメイン観光スポットみたいですね。



7.開山公園

7つ目は伯方島の北西に位置する開山(ひらきやま)です。
アクセスもしやすく展望台まですぐに行けるので、ここはオススメです!!




歩いて20分ほどで展望台に到着します。車だと5分ぐらいで着くと思います。

ご覧のように展望台からは360°景色を楽しむことができます。
潮風を感じながら、伯方島の自然や船の往来を見て楽しむことができます。
私はこの場所がお気に入りです。ぜひ、1度立ち寄ってみてください。




8.喜多浦八幡(きたうらはちまん)神社

最後は喜多浦八幡神社です。
伯方島の北側にある、674年に創建されたかなり歴史のある神社です。




この石段、数えてみたら126段ありました。





【社伝によると、白鳳二年(674)閏八月十五日、九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建したという。よってこの島を伯方島と名付くと伝えられています。】
と記されていました。

博多と伯方。初めて知りました(笑)。豆知識ですね。



オススメは【ふるさと歴史公園】と【開山】

以上、新伯方八景の紹介でした!!
簡単な紹介で終わってしまいましたが、どこも魅力的な場所でした。

私のオススメは、伯方港・ふるさと歴史公園と開山です!!
伯方島観光の際にはぜひ、行ってみてほしいです!

お読みくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?