見出し画像

【16時間耐久】化粧品検定1級対策【時間のない人用!】

こんにちは。代メ子です。

2021/5/23(日)、化粧品検定1級を受験し受かり(たい)ました。※結果は1か月後⇒※合格しました!(2021/07/01加筆)

せっかく受かったので(まだ受かってない)←※合格しました!(2021/07/01加筆)、勉強方法をnoteに残したいなと思います。

16時間で受かったぞ!(まだ受かってない)←合格しました!(2021/07/01加筆)

今回合計の勉強時間は16時間。これ、かなり正確です。なぜならQuizKnockの1時間耐久勉強動画を16回視聴している間だけ勉強したからです。余談だけどこれ超おすすめ。若くて賢い子たちと無料で一緒に勉強頑張れちゃう超優良コンテンツです。


16時間で受かるには

気になるのはこちらですよね。ざっとまとめます。

まず最初に申し上げたいのは、「しっかり化粧品について勉強したい」と考えて受験を決意した方には向かない勉強法です。16時間で覚えたので、寝たら忘れますからね。

そして勉強時間がゆっくり取れる人にも不向きです。16時間で終わっちゃいますからね。

おすすめしたいのは、何らかの理由で不本意ながら化粧品検定を受けることになった、時間のない人です。もう来週試験だけどテキスト開いてないわとか。そういう人ですね。

※注意:これだけは言っておかないと…化粧品検定のテキストはAmazonなどで正式に取り扱いがありません。正規ルートで手に入れようとすると公式サイトで注文し1週間くらい待つことになるので、ラストスパート16時間を迎える前にテキストの準備だけはお忘れなく。

最後に…この方法では満点は取れません。合格ラインの70%をギリギリ狙っていくための最低限の勉強法をお伝えします。超効率型。捨てるとこは捨てます。

必要なもの

では必要なものからまとめます。会社のお金だから受かんないとやばいよおおおおおという危機感はもちろんですが、現実的に下記3点必要です。

・公式のテキスト

・公式の問題集

・試験前日の土曜日丸1日

勉強方法

早速いきます。

①テキストを1章読む(約10ページくらいずつです)

②問題集の該当の範囲を解く

これをまず1周やります。これでだいたい10時間くらい。疲れる。化粧品検定は4択のマークシート方式。ざっくり理解でだいたい解けちゃうのがありがたいところです。①ではざっくり理解を心掛けて、カタカナの成分とかは覚えない。②でその範囲の理解度をテストします。文章で説明されている部分はだいたい解けると思います。ここでポイントは、問題集に出てくる「今自分が分からない部分」=「後で覚えなきゃいけない部分」を把握することです。

例えばテキストP32からの章です。①のざっくり読みでは、成分の名前の設問が全く解けなかったと思います。ここで、「あ、この表は出るのね…」とテキストをマークします。この段階でも覚えようとしなくて大丈夫。9時間後くらいに帰ってきます。

②のテキストでは正解したところも問題集の解説を読みましょう。テキストは図や絵が分かりにくいことが多く、なぜか問題集の解説のほうが頭に入ってきたりします。

これをとりあえず1冊通してやってください。途中であきらめちゃうのもあり。半年後にまたテストありますよ。

③「あ、この表は出るのね…」のカタカナを眺める

さあ、さっきマークしたカタカナを覚える時間ですよ~!もうこれはゴリゴリと、意味不明な語呂合わせとかで覚えましょう。防腐だからBではじまるやつ、とかね。どこのこと言ってるかわかるでしょう。ふふふ。


ここから下はちょっとしたら消そうかなと思ってます。


代メ子分析では、これだけやればOKです。

P32,33,38,102,104,106,140だけはちゃんと覚える!ここだけは!ちゃんと!覚える!

もうここだけで大丈夫。だってもうあと4時間しかないもんね。

④模試を解く

ここまで来たら仕上げに入っていきますよ!問題集巻末の模擬試験を解いてください。ここで70%取れてたらもうたぶん合格。あとちょっと頑張って合格を確実なものにしましょう。逆にこの段階で60%以下ならもう寝ましょう。だってもう3時間しかないからね。70%取れてたら、しっかり解説を読みましょう。

この時に問題集についているお気持ち程度の2級の範囲もおさらいしましょうね。これは1回やるだけで大丈夫。私は半年前に2級を受験して合格しましたが、何も覚えていませんでした。間違えたとこをおさらいして2級の対策は終わり。1級の試験範囲は2級も含むと書いてありますが、数問しか出ないので潔く捨てましょう。

ここらへんで時計を見ると試験当日の午前中になっていますね(にっこり)

⑤問題集2週目

ここからは時間との戦いです。もう一度頭から問題集を解きます。1回目解けた問題も解きます。だって1回解けただけでしょ!

ここでは間違えたところだけ解説を読みます。ついでにテキストにマークなんかもしちゃいましょう。試験会場で最後まで見るのはなんとなくテキストですからね…。

⑥総仕上げ

試験時間も近くなってきましたね…潔くタクシーを呼びましょうね。だってあなた16時間しか勉強してないんですよ…移動時間も惜しいです。

P32,33,38,102,104,106,140だけはちゃんと覚える!ここだけは!ちゃんと!覚える!

を繰り返します。あと大事なこと下に書きますね。これは覚えてください。

酸化防止剤:トコフェロール

防腐剤:フェノキシエタノール

ブ(てんてん)>プ(まる)>エ>チ ←わかるでしょう

シャンプーはめっちゃ最近

紫外線錯乱剤は白くなってきしむ。だって白色顔料入ってるからね

発汗抑制:フェノールスルホン

酵素:パパイン

毛周期はもう1回見直せ!

余裕があったらP92,104も眺めたらいいよ!


おめでとうございます。合格です。お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?