
花伝|天井期待値 ハイエナ狙い目 やめどき ゾーン スルー回数実戦値
【2/11更新】
天井期待値・ゾーン実戦値など無料化しました
期待値見える化のだくお(@dakuo_slot)です。
1/20導入の新台 花伝(エナデン)の天井期待値・ハイエナ狙い目・やめどきについてまとめました。
・有利区間リセットのタイミング
・データカウンター(履歴)の見方
・ペナルティ判別方法
など立ち回りに必要な基礎知識も解説しています。
天井解析
天井は以下の2種類が存在。
①有利区間消化ゲーム数天井
②CZスルー回数天井
上記はどちらか先に到達した方が発動し、天井CZ・AT終了後は有利区間がリセットされます。
①有利区間消化ゲーム数天井は最大300G/700GでCZ確定です。
700G到達時のCZは高期待度かつ有利区間がリセットされます。
また100G以内にCZ非当選の場合のみ、100G目でCZ当選が確定します。
有利区間突入からの正確なハマりゲーム数は、リール下に表示されるので、天井狙いする際は要チェックです。(画像は133Gハマり)
②CZスルー回数天井は同一有利区間内でCZを規定回数スルーすると、キュインモードへ移行し次回CZでATが確定します。
振り分けは既に解析が出ています。
6回目……7.8%
10回目……91.8%
14回目……0.4%
やめどき
ATor天井CZ終了後、有利区間ランプ消灯でやめ。
有利区間ランプはクレジット右下のドット。
有利区間リセットのタイミングは
・AT終了後
・天井CZ失敗後
の2パターンです。
天井CZと通常CZでは、データカウンターに送られる信号が異なるので、履歴からも判別可能です。(店舗によって異なりますが天井CZはAT、通常CZはRBでカウントされることが多い)
筐体ゲーム数で700G以上ハマるのは、通常時の押し順無視のペナルティ濃厚です。この場合はまだ天井に到達していないので、必ず天井CZ発動まで打つようしてください。
基本的な解析は以上です。
ここから実戦値を元にした解説に移ります。
各実戦値のサンプル数は以下の通り。
ゾーン実戦値…有利区間 9342 回
スルー回数別のAT当選率…CZ 56507 回
天井期待値も上記実戦値を元に算出しました。
ゾーン実戦値(有利区間消化ゲーム数で集計)
※ペナルティなどの影響で、実際のゲーム数と若干ズレる場合があります
※朝一1回目の有利区間は除外
※引用する際はこの記事へのリンクを貼ってください
ATor天井CZ当選までの有利区間消化ゲーム数を集計しました。
300G以内は10%程度しか当たらない激サムゾーン。
リゼロ・北斗天昇・ルパンなどを彷彿とさせる極端な振り分けです。
天井到達率は驚愕の53%。
(実戦値の表では最深部の振り分けが約56%になっていますが、ペナルティで天井が伸びているケースを除外すると大体53%ぐらいになります)
実戦値には中間設定以上がある程度含まれているはずなので、設定1ならさらに上がる可能性が高そうです。
また100G/300G以外に、400G/500G/600GにもCZに当選しやすいゾーンがあります。
CZスルー回数別のAT当選率実戦値
※朝一1回目AT当選までのCZは除外
※引用する際はこの記事へのリンクを貼ってください
スルー回数天井とは別に、CZがスルーするほどAT当選率が高くなります。10スルーまでハマるのは結構レアですね。
CZ1回目・2回目(0スルー・1スルー)のAT当選率は悲惨で、数%程度しか期待できません。
CZ非当選時の100Gゾーンも、200G+αの特殊高確も罠なので、まったく狙い目ではないです。
天井CZの成功率実戦値
今のところ天井CZからは約52.7%(5108件中2691件)でATに当選しています。
天井到達率は53%。さらにその53%で期待枚数約1100枚のATに突入しています。
天井期待値
以上の実戦値を元に算出した天井期待値がこちら。
※初当り確率はATor天井CZ当選までの平均ゲーム数
※ゾーン期待度・CZ成功率は実戦値を元に算出
※CZスルー回数は開始ゲーム数時点での平均値とする
※前任者のペナルティなし想定(ペナルティされていた場合は天井が伸びるので、その分期待値も下がる)
※引用する際はこの記事へのリンクを貼ってください
ハイエナ狙い目
【機械割105%目安】
等価or持ちメダル…150G
5.6枚現金…210G
ゲーム数はデータカウンターではなく、リール下に表示されている方です。(画像は133G)
天井到達率が高く、天井恩恵も強力なので、かなり狙いやすい台です。
ゾーン狙いはNG。天井狙い一本で!
CZスルー天井の狙い目について質問があったので補足します。
スルー回数が多いほど期待値は高くなりますが、機械割105%を目指すのであればスルー回数はそこまで気にする必要はないです。
150G時点で引けている平均CZ回数は実戦値上1.5回以下。ペナルティがなければ最低でも100G天井分の1回は引いているはずです。よって少なくとも150G時点においては、スルー回数によって期待値が大きく下がることはありません。
ただしハマるほどスルー回数の影響は大きくなりますし、ライバルと差別化する意味でもスルー回数は絶対に気にした方がいいです。
実戦上の平均天井到達ゲーム数(ペナルティ込み)
通常時に発生する押し順ナビを無視してペナルティをすると天井が伸びます。(リール下のゲーム数が700Gを超えても天井CZが発動しなければペナルティ濃厚)
実戦値でも700G超えはそれなりの頻度で発生していて、
・天井到達時の約20%で天井超え
・天井超えたときの平均天井発動G数は786G
となっています。
平均で20%×86G=約16.7G天井が伸びている計算になります。
現状では、実戦値でも無視できない頻度でペナルティが発生しているのが事実です。
【2/11追記】
上記は新台時のデータなので、今ならペナルティ発生率はもう少し下がっていると思われます。
ペナルティを考慮した狙い目調整方法
そこで重要になってくるのが、ペナルティされているかどうかの把握です。
100G・300Gの天井が発動しているかどうかを履歴で確認しましょう。
【天井仕様のおさらい】
100G天井……100gまでにCZ当選が無ければCZ確定
300G天井……到達時点でCZ当選確定
データカウンターの仕様や、途中引いたCZ回数によって若干ズレますが、ペナルティされていない場合、
100G天井は118G前後(データカウンターのゲーム数)
300G天井は318G前後(有利区間ハマり←履歴から自分で計算する必要あり)
でRB履歴のCZに当選します。
前回有利区間が天井CZスルーの場合は8Gプラスして、
100G天井は126G前後
300G天井は326G前後
となります
逆に上記ゲーム数付近でCZに当選していない台は、ペナルティされている可能性が高くなるということです。
イメージしやすいように具体的な履歴で解説します。
まずは100G天井からペナルティを見抜く場合。
【履歴①】
前回……118G(RB)
現在……32G
100G天井濃厚のゲーム数でCZ当選しているため、ペナルティの可能性が低い。
【履歴②】
前回……50G(RB)
現在……100G
100G天井到達前にCZ当選しているため、ペナルティされているかどうか判断できない。
【履歴③】
前回……1G(AT)
現在……150G
有利区間開始からCZ当選していないのに100G天井が発動していない。
ペナルティ濃厚。
すべて同じ有利区間150Gハマりですが、ペナルティ濃厚となる履歴③は狙えないので要注意です。(100G天井が発動していないので、内部的には100Gハマり未満のはず)
また履歴①と履歴②だと、ペナルティされている可能性が低い履歴①の方が若干期待値が高くなります。
続いて300G天井からペナルティを見抜く場合。
【履歴④】
前々回…118G(RB)
前回……199G(RB)
現在……33G
前回履歴が有利区間317G(118G+199G)でCZ当選しているので300G天井濃厚。ペナルティの可能性が低いので問題なく狙える。
【履歴⑤】
前々回…50G(RB)
前回……200G(RB)
現在……100G
前々回が50GでCZ当選なので100G天井からは判断できないが、317G付近でCZ当選してないので、このケースもペナルティ濃厚。
ハマりゲーム数的には狙える可能性が高いが、天井超えは覚悟した方がいい。
300G天井の方はペナルティを見抜いたところで打った方が良いケースが多いと思いますが、優先度には影響しますね。
無料部分は以上です。
・ハマりゲーム数別のCZスルー回数分布実戦値
・スルー回数×ゲーム数別の天井期待値
この2つは有料のままにしています。
導入から期間が経ってライバルもかなり増えましたが、スルー回数を意識している人は少ないように感じます。
・ライバルと差別化して有利に立ち回りたい
・スルー回数を考慮した正確な狙い目を把握したい
という方にオススメ!
まだ花伝で天井狙いできる環境がある方は、知っておいて損しない知識だと思います。
この続きをみるには
記事を購入
333円