見出し画像

ヘディング


 近年、ヘディング練習について様々なことが書かれています。海外ではヘディング練習はジュニア年代では禁止になっているところも出てきました。
ジュニア年代ではそんなに練習はしなくてもいいと自分は思ってますが、全くやらないのはいかがなものかなと思っています。高校年代に入ってヘディング(ヘディングでの競り合い)が全くできないと試合展開を大きく左右します。ジュニアユースの年代では大きく時間を割いて練習する必要はないとは思いますが、最低限のトレーニングは必要だと思っています。

 ヘディング技術も大切なのですが、落下地点の予測が一番大切だと思ってます。一昔前は野球を遊びでやってる子どもが多かったのでフライを取る感覚が自然と身についてきたのですが、今は野球をやる機会が少なくなってほとんどやったことがない子がほとんどです。野球のフライを取る感覚とヘディングは同じだと思います。

 野球の場合は投手の球種から打者のスイング観てある程度飛んできそうなところを予測する。サッカーの場合はキックを見てライナーなのか山なりなのかまず予測します。つまりボールが早いのかゆっくりなのか見極めます。それでポジショニングを取らなくてはいけません。こういったことは経験則からくるもので教えられて育つものではないと思っています。当然相手もいることなので駆け引きもあり、先に落下地点に入られた場合は競り勝つのが難しくなります。いかにして先に入るかということは実際に経験して回数こなして上手くなるもので、やらなければ上手くなりません。ジュニア、ジュニアユースで全くやらないとユース年代では通用しなくなってしまいます。

ヘディング練習ポイント

ジュニア年代では高学年の5年から少しずつ始める良いと思います。それ以外の学年は練習はいらないと思います。足元をやったほうが良いでしょう。

 まずはいきなりヘディングしないで、上に投げたボールをキャッチする練習。ハイボールをキャッチする感覚で慣れる。まずはこれから始めるといいでしょう。両手で真上にボールを投げて、両手でキャッチする練習で慣れたらジャンプしてキャッチする練習。次に2人組で相手が上に投げたボールを両手でキャッチする練習。GKの練習にも似ていますが、感覚を身に着けるにはこれぐらいのトレーニングでいいでしょう。次に、ボールを実際にヘディングする練習ですが、4号球などは最初は使用しないで柔らかいビニールボールを使ったりして練習していきます。当てるところに慣れていないのでいきなり固い4号球を使用してしまうと痛いですし、首の筋力も未発達なことが多いと思いますので、ジュニアでは柔らかいボールの練習でヘディングの感覚だけを身に着けておくだけで十分だと思います。

 ジュニアユースになれば学年にもよりますが中学3年になれば競り合いなど本格的にヘディングをやったほうがいいでしょう。1、2年で基礎的なヘディングを身に着け、繰り返しやることで首の筋力もついてきます。1年では少し空気を抜いたボールでトレーニングしたほうが良いと思います。柔らかめのボールから慣れて、実際の空気圧のボールにすこしずつ移行していくの望ましいですし、この方が嫌がらずに取り組めるのではないかと思います。

ヘディング練習について

ヘディング練習についてはしない方が良いと判断してジュニアでの年代では禁止している国もあります。日本では特に禁止とはなっていないですが、やり方などがの定義があっても良いと思います。基本はヘディングができた方が良いと思います。浮いた球を足で行く癖がついてしまうと大変危険です。岡崎選手や引退した巻さん、守備では秋田さん、中澤さん、闘莉王さんなどなどヘディングが得意な選手もたくさんいます。全くしないというは不可能な話なので練習はした方が良いと思います。年代に合わせてやって行けば宇良いのではないないかと私は思っています。ヘディングに関してはまだ明確な解明がされていません。練習についても賛否両論です。でもはっきり言って出来た方が良いです。強いチームは必ず競り合いが強いですし、ルーズボールには必ず来ます。自分も指導するときは必ず競り合いに行ってと言います。浮いているボールはすべて競りに行く、浮いている間は誰も触れないので予測して先に触る。全てにおいてサッカーでは先に触る回数が多ければ多いほど主導権は握れますし、勝つ確率は高いと私は確信しています。何かいい答えが出てくれば良いのですが・・・・

dasisuke blog https://daisukeito.net
Twitter https://twitter.com/daisukeitoooo
Instagram   https://www.instagram.com/daisukeito0605

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?