2021年に思ったこと

1月1日
新年にあたって
「全国で 新規感染 4千五百
 経済大事と 嘯く総理」
神峯山寺に初詣に行く。おみくじ昨年は凶、今年は吉。コロナも終息するかも。

1月2日
全国大学ラグビー準決勝天理が明治を破り決勝で早稲田と対決。
天理優勝、願ってます。
1月3日
マスコミも、政府与党も、野党さえも国会の即時開会に消極的。もっと必死になれよ。正月休みしている場合か?!
1月7日
やっとこさ、新型コロナの恐ろしさが、ちょっぴりですが、
政治家の皆さんにご理解いただけたようですね!
これからは、経済、オリンピック、は頭の中から一掃して
科学的な判断に基づいて、対コロナ対策に必死の覚悟で取り組んでいただきたいものです。でも、できるかな?
最近の感染者の急増をみると変異種が入ってきている気もします。
1月10日
テレビ局はどうして放送中に全員マスクを外しているのか?私には理解できません。1ミクロン前後のマイクロ飛沫はアクリル板で防げるわけがない。
政府・自治体だけでなくテレビ局もリスク管理が不足しているようです。
こんな状態で国民に危機感をもっと持てって言ってもねえ。
1月11日
全国大学ラグビー、天理が早稲田を圧倒して(55-28)で初優勝。
おめでとう!関西の大学ラグビー、久しぶりの優勝。
1月14日
1月13日での高槻と大阪の感染者数動向です。
高槻市
10万人当たりの直近1週間の新規感染者数 38.14
実効再生産数 1.51
大阪府
10万人当たりの直近1週間の新規感染者数 43.41
実効再生産数 1.43
何とか収まってほしいですが、自粛要請だけでいいんですかね?
1月19日
今日、散髪と毛染め。コロナ感染拡大のため不織布マスクを着けてしてもらう。すこしやりにくそうだが、我慢してもらった。
1月30日
新型コロナウイルスの感染が判明し自宅で療養している間に死亡した人の数が、1月25日までに全国で少なくとも25人に上ることがJNNのまとめでわかりました。
自宅療養じゃなく自宅放置
一切の医療から見捨てられ。
アビガンさえも処方されず。
孤独な戦いを強いられ
見捨てられた25名
その無念さはいかばかりか。
医療切迫、そんな言葉でごまかすな!
医療崩壊、医療壊滅だ。
昨年の初夏以来
感染者増加対策を取らず
GOTOホスピタルをすっ飛ばし
GOTOトラベル、GOTOイート
今になっても
GOTOトラベル、GOTOイート
医療をすぐに建て直せ!
何としてでもすぐに建て直せ!
総理なら、知事なら
「自宅療養で一人たりとも死なせない」
これぐらいのこと言ってみろ!
これぐらいの覚悟を示せ!
2月5日
今日、縄跳びとフラフープを外でしていたら。
メシロがつがいで楽しそうに飛んでいました。
春ですかね。
2月8日
本日、確定申告終了。
コロナ禍のため
オンラインで申告しました。
2月9日
今日、地方公共団体情報システム機構という
何ともいかがわしい名称の団体から
マイナンバーカード申請用紙が送付されてきた。
残念ですが、ディジタル音痴の政府に
自ら進んで情報管理を委ねる気持ちにならない。
郵送料が無駄になるが仕方がない。
2月12日
森から川渕へ
なんかやくざ映画を観てるみたいですね。もっと上手に後任を決める形を取れないんですかね。

全豪オープン、大坂なおみ3回戦突破
大坂なおみ!優勝願ってます。
台湾のシェイ・スーウェイのテニスが素晴らしい!
相手の力を利用する絶妙のライジング。
ボレーもスライスも、面の作り方とタイミングが素晴らしい。
シェイ・スーウェイが優勝すれば、テニスのあり方を変えるかも。
2月16日
全豪オープン 準々決勝
シェイ・スーウェイvs大坂 なおみ
決勝で観たかったなあ、この対戦

全豪オープン
大坂なおみシェイ・スーウェイの技を封じてベスト4へ
2月17日
現時点での運動のルーチン
縄跳び 両足とび 125回X2
    あやとび(クリスクロス) 20回
    二重とび 2回
フラフープ 右回り 300回
      左回り  50回
とりあえず3月末までの達成目標
   フラフープ、左回り 200回
   縄跳び二重とび 10回、両足とび 125回X4
縄跳びとフラフープを11月中旬にやり始めてから
血圧が下がってます。
2月19日
いよいよ明日本番です。
コロナの影響を受けながらも、水曜の家族らしく創作してきました。
音楽あり、ドタバタあり、オンラインありなど色んなものを詰め込みました!
チケットはまだどちらもございます。
ぜひご覧いただけますと幸いです。
お待ちしています。
■公演詳細
劇団水曜の家族 第6回公演「高槻もっちゃん物語」A面/B面
高槻の駅前を少し入った路地にある「もつ鍋&セッション“もっちゃん”」。この店の売りは、もつ鍋をつつきながら店の楽器を使ってセッションしてもらう事だった。しかし、現下の状況で鍋を一緒につつくことも、セッションすることも憚られ、すっかり客足が遠のいてしまい・・経営がピンチに!オーナーの思いつく奇天烈な「新しい取り組み」によって、翻弄されつつも生まれ変わろうとする・・が、果たして?!
水曜の家族第6回公演はA面/B面の2つの世界線で、オンライン出演者も巻き込み、“もっちゃん”と共に「新しい取り組み」にまつわる物語を紡ぎ出します!
どちらを見ても楽しんでいただけるステージとなっております。
〈A面のあらすじ〉 
料理長が、ひょんなことからオンラインで「料理」と「ギター」の教室を開講する事になり・・。かたや「新しい取り組み」についてオーナーがオンラインで取材を受けているのだが、金策の事ばかりで、肝心の“料理”についての新しい取り組みはなかった・・。オーナーと料理長は、現下の状況を乗り切ることができるのか!?
〈B面のあらすじ〉
「庭の綺麗な店に不味い店はない!」という信念のもと、オーナーの指示で、もつ鍋屋に“庭”を作ることに?! さらにオーナーの指示で、“もっちゃんバンド”が「ヒゲダン」を演奏することになり・・そこで現下の状況で会えなくなった2人が思わぬ再会を果たすのだが・・。
【出演】アンドレNo? とが 中川善博 Layla 坂口望美 あけみん 森修二 平山侑 田中賢一
【映像出演】たむらようこ いちべみた子
【日程】
日程:2021年2月20日(土)15:30 A面/17:45 B面
※受付・開場は開演の30分前
※日時指定自由席
★当初予定していた日程から変更しております。ご注意ください。
2月23日
久しぶりに好物の「はっさく」を購入。
食べると意外と酸っぱくなかった。
そういえば、リンゴもイチゴ甘くなったような気がする。
酸味と苦みが好きなので時代に取り残されたのかも。
と思いながら、カカオ95%のチョコを楽しんでいる。
2月25日
BS1スペシャル「ハルカとカイト 舞台に立つ 宮本亞門とダウン症の青年たち」を観ました。良い番組でした。
3月3日 9:00~10:50、BS1で再放送があります。観逃した方は、ぜひとも観ることを、お薦めします。
番組内容
多くの舞台が中止に追い込まれた2020年、宮本亞門演出の舞台制作に長期密着した。1970年代のアメリカでゲイのカップル(東山紀之・谷原章介)が育児放棄されたダウン症の少年を引き取り、家族として暮らし始めるものの、偏見が強い社会で引き裂かれるという悲劇。少年役に選ばれたのは実際にダウン症のあるハルカとカイト。彼らも様々な葛藤を抱えて生きてきた。コロナ禍の中、未来を変えるために挑戦した日々を追う。
出演者
【出演】宮本亞門,東山紀之,谷原章介
3月8日
国際婦人デーにかこつけて、かごの屋でランチ。
3月9日
老人福祉センターのスマホ相談会の帰り道鶯の鳴き声を聞く。
3月10日
チャップリンの映画『独裁者』をBSで観る。
最高の風刺コメディだと。
今TVであふれている、目下のひとをいじめて取る笑いって?
チャップリン自身によって書かれたもので、史上もっとも感動的とされているスピーチを紹介します。少し長いですが。
申し訳ないが……。私は皇帝になどなりたくない。私には関わりのないことだ。支配も征服もしたくない。できることなら、皆を助けたい。ユダヤ人も、ユダヤ人以外も、黒人も、白人も。私たちは皆、助け合いたいのだ。人間とはそういうものなんだ。お互いの幸福と寄り添いたいのだ……。お互いの不幸ではなく。憎み合ったり、見下し合ったりしたくないのだ。世界で全人類が暮らせ、大地は豊かで、皆に恵みを与えてくれる。人生は自由で美しい。
しかし、私たちは生き方を見失ってしまった。欲が人の魂を毒し……。憎しみと共に世界を閉鎖し……。不幸、惨劇へと私たちを行進させた。私たちはスピードを開発し、自分たち自身を孤立させた。ゆとりを与えてくれる機械により、貧困を作り上げてしまった。知識は私たちを皮肉にし、知恵は私たちを冷たく、無情にした。私たちは考え過ぎ……。感じなさ過ぎる。
機械よりも、人類愛が必要なのだ。賢さよりも、優しさ、思いやりが必要なのだ。そういう感性なしでは、世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。飛行機やラジオが、私たちの距離を縮めてくれた。そんな発明の本質は、人間の良心に呼びかけ、世界がひとつになることを呼びかける。
今も、私の声は世界中の何百万の人々のもとに届いている。何百万もの絶望した男性たち、小さな子供たち。人々を苦しめる組織の犠牲者たち。罪のない人たちを投獄させる者たち。私の声が聞こえている人たちに言う……。絶望してはいけない。私たちに覆いかぶさる不幸は、単に過ぎ去る貪欲であり、人間の進歩を恐れる者たちの憎悪なのだ。
憎しみは消え去り、独裁者たちは死に絶えるであろう。人々から奪いとられた権力は、人々のもとに返されるだろう。決して人間が永遠に生きないように、決して自由が滅びることもない。
兵士たちよ。獣たちに身を託してはいけない。君たちを見下し、奴隷にし、人生を操る者たちは、君たちが何をし、考え、感じるかを指図する。君たちを鍛え、食事を制限する者たちは、君たちを家畜として、ただのコマとして扱うのだ。身を託してはいけない。そんな自然に反する者たちなどに。機械人間たち……。機械のマインドを持ち、機械の心を持つ者たちなどに。
君たちは機械じゃない。君たちは家畜じゃない。君たちは人間だ。心に人類愛を持った人間だ。憎んではいけない。愛されない者が憎むのだ。愛されず、自然に反するものだけだ。
兵士よ。奴隷を作るために闘うな。自由のために闘え。『ルカによる福音書』の17章に、「神の国は人間の中にある」とある。ひとりの人間ではなく、一部の人間でもなく、全ての人間なのだ。君たちの中になんだ。君たち、人々は力を持っているんだ。機械を作り上げる力、幸福を作る力を持っているんだ。君たち、人々が持つ力が、人生を自由に、美しくし、人生を素晴らしい冒険にするのだ。
民主国家の名のもとに、その力を使おうではないか。皆でひとつになろう。新しい世界のために闘おう。常識ある世界のために。皆に雇用の機会を与えてくれ、君たちに未来を与えてくれ、老後に安定を与えてくれる世界のために。そんな約束をして、獣たちも権力を伸ばしてきた。しかし、奴らは嘘つきだ。奴らは約束を果たさない。これからも果たしはしない。独裁者たちは自分たちを自由にし、人々を奴隷にする。
今こそ、闘おう。約束を実現させるために。闘おう。世界を自由にするために。国境のバリアをなくすため。欲望を失くし、嫌悪と苦難を失くすために。理性のある世界のために闘おう。科学と進歩が全人類の幸福へ、導いてくれる世界のために。兵士たちよ。民主国家の名のもとに、皆でひとつになろう。
3月24日
変異型が動き始めたか
4月2日
4月1日高槻市感染者動向
直近1週間感染者数 47人
10万人あたり1週間感染者数 13.4人
実効再生産数 1.62
そろそろ高槻でも変異型が動き出したかな?
4月5日
コロナワクチン接種券2日に届きました。予約は5月に入ってワクチン確保のめどが立った段階で受け付けるそうです。
4月8日
4月7日の大阪府の感染者動向です。そろそろ去年の対策、学校休校とか商業施設の休業、イベント中止などを実施すべきかも?
4月14日
パリ・サンジェルマン(PSG)がバルセロナに続いてバイエルンを倒してのチャンピオンズリーグ(CL)準決勝進出!
ネイマール、、ディマリア、ケイラー・ナバスなどリーガで活躍した選手、新人のエムバぺの活躍で勝利をもぎ取った
PSG初優勝なるか?
もっともバイエルンにとってはレヴァンドフスキの怪我での欠場が大きかったようです。
4月14日
大阪府知事の吉村さん、コロナ対策が甘かったと府民に謝罪したらいかが?
そして心機一転、過去にとらわれない対策を期待します。
慣用句にもあるじゃないですか。
「過ちては改むるに憚ること勿れ。過ちて改めざる是を過ちという。」
4月16日
4月15日、大阪は災害レベル、高槻は緊急事態レベル。
4月26日
直近1週間の死亡者数を調べてみました
4月11の値は日は4月5日~4月11日の死亡者数の和
これから判断すると4月11日ごろに
緊急事態宣言を発出すべきだったと思う。
4月30日
4月29日の高槻市感染者動向です。
とうとう第3波追い越しました。悲しいね
5月2日
我々の対ウィルス対策
ワクチンとマスクと外出しない。
ウィルスも必死に変異して生き残り策
ワクチンもマスクも効かない変異ウィルスが現れるかも
油断禁物。
変異させないためには
世界的に感染者数を減らすことしかない。
5月6日
朝からワクチン接種予約のため600回ほど電話してやっと予約が取れました。電話の女性の声が天使の声の様でした。
5月7日
本日のコロナによる大阪府の死亡者50名、この1週間で199名の方がコロナで亡くなってます。悲惨です。
バッハ会長は来日し大阪の病院の現状を直視させるべきかと。
5月24日
提案があります。
オリンピックは中止!
パラリンピック開催!
パラリンピックのほうがオリンピック精神に合致している気がします。
5月28日
昨日ワクチン接種1回目終了。
接種の流れはスムーズ、少し手をかけすぎかなと感じるほど。
接種後15分の経過観察でタイマーを一人一人手渡すほどの丁寧さ。もう少し簡略にできるところもありそうだが、スタッフ全員が緊張感をもって仕事をこなしているのに好感が持てた。
私の場合は今のところ、接種部位の痛みがある以外は
いつものインフルエンザワクチンと同じ感触。
ただ、ポリエチレングリコールを使用したワクチンなので
2回目の接種は副反応が少しあるかも。解熱剤用意しておこうかな。
ワクチン-mRNA をリン脂質の膜(リポソーム)に包んだ製剤です。
有効成分【 】内は私の解釈です。
・トジナメラン(ヒトの細胞膜に結合する働きを持つスパイクタンパク質の全長体をコードするmRNA
添加物
●ALC-0315:[(4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス(2-ヘキシルデカン酸エステル)
【ナノ粒子の生成】
●ALC-0159:2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド【リポソームの安定剤】
●DSPC:1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
【リン脂質、リポソームの本体】
●コレステロール【DSPCと結合しリポソームを安定】
●塩化カリウム
●リン酸二水素カリウム
●リン酸水素ナトリウム二水和物
●精製白糖
6月11日
オリンピック、海外からの入国者八万人とか?
ワクチン接種と毎日の抗原検査が必要とか。
なのに、入国時の抗体検査は義務付けていない。
ワクチン接種しても5%程度は抗体ができていない。
8万人入国すれば、全員ワクチン接種していても、
4千人は抗体を持ってない。
海外からの選手以外のオリンピック関係者、
抗体持ってなければ入国禁止って、どうでしょう?
組織委員会様
6月13日
この一両日で私が感銘を受けた3つの出来事。
オリンピックでは得られない感銘かもね?
N・ジョコビッチ(セルビア)が第3シードのR・ナダル(スペイン)を3-6, 6-3, 7-6 (7-4), 6-2の逆転で勝利決勝へ
全仏女子単はクレイチコバが初V、ノーシードから4大大会初制覇
エリクセン倒れ一時中断の一戦、フィンランドが制す 欧州選手権
フィンランドが1-0でデンマークを下し、主要国際大会初出場で初勝利を飾った。
6月13日
2回目ワクチン接種済みました。
やはり筋肉痛がありますが、それ以外は大過ないようです。
6月25日
今日は高槻松坂屋の4Fにエディオンが開店するので
行ってみた。隣にダイソーもありかなり賑わっていた。
地下の食料品売り場には成城石井があり、売り場も一新され買いやすくなったようです。2Fにはスターバックス。地下にネパール料理店。
これから時々行くかもね。
6月29日
UEFAユーロ決勝トーナメント
スペイン対クロアチア
1-3から3-3に追いついたクロアチア
延長戦でスペインが5-3で勝利する激戦
続くフランス対スイス
この試合も1-3から3-3に追いついたスイス
延長戦でも決まらずPK戦
スイスがPK戦でフランスに勝利、これは凄い試合でした
一方ウィンブルドンテニスでは久しぶりの
マレーが初戦突破、感無量
やっぱり寝不足。
7月7日
昨日、大阪府の大規模接種、妻(64歳未満)の予約がようやく取れました。
私は65歳以上なのですでにワクチン接種2回完了済みです。
ところが、妻はモデルナ社製のワクチンと聞くと、不満たらたら。
理由を聞くと「みんなが、モデルナはファイザーより質が悪いと言っている。」
折角苦労して予約を取ったのに、疲れました。
もちろん予約通りワクチンは接種してもらう予定です。
ですが、ワクチンについていい加減な情報を流すのはやめてください。
偉い先生がこう言ってるとか、どこそこの医者はこう言っていたとか、
伝聞情報はやめてください。
情報源の文献をはっきり記述してください。
偉い先生とかどこそこの医者が引用している文献もしめしてください。
もし偉い先生とかどこそこの医者が文献を引用していないなら、
それはガセネタとしか言いようがないですね。
お願いですから伝聞情報を信じるのは自由ですが、
自分の心にだけとどめてほしいと思います。
7月12日
コロナ感染、飲食店よりも通勤電車のほうが危険だと思うんですが。富岳でちゃんと調べてもらいたいですね。
7月12日
今からでも遅くないので、オリンピック中止しないんですか?政府もIOCもバッハじゃ、いやバッカじゃないんですか?
7月16日
表現の不自由展に抗議するニュースを観る。
むしろバッハ会長に抗議すべきでしょう。
日本と日本人を馬鹿にする発言を繰り返すバッハ会長にね。
バッハ会長に忖度する、菅首相、小池知事、橋本会長、丸川大臣、
彼らは真の意味で売国奴かもしれないですね。
7月19日
7月19日の大阪府、高槻市の感染者動向。
デルタ型が広まりつつあるようです。
第4波では大阪府から1週間ほど遅れて
高槻市の感染増大が始まりましたが、
今回は、ほぼ同時に起ち上がっているようです。
デルタ型はアルファ型に比べて感染スピードが早いんでしょうね。
とにかく心配です。
7月20日
オリンピックの中継のためか、エンジェルス大谷の中継がなくなったみたい。オリンピックより大谷のほうが、どれだけ面白いか。
NHK受信料払うの嫌になったね。
7月27日
昨晩は、オリンピック見るのに大忙し。
2画面で観戦。バスケットと卓球。
バスケットはもう少しディフェンスとリバウンド頑張ればいい勝負になったかも。次戦以降を期待したい。でもスペインには善戦したことを讃えたい。
卓球は混合ダブルス、中国を破り金メダル。ドイツ戦ではほぼ奇跡の逆転。
この逆転で、ひょっとしたら金メダルかもと思っていましたが、最後の伊藤のロングのサービスで勝ち切りましたね。(ドイツ戦でも最後に使って成功)
私はこのオリンピックで一番の出来事と思いました。
8月3日
オリンピック、男子バスケットボール準々決勝
スペイン対アメリカ。
素晴らしい試合でした、やはりアメリカは強かった。あとは日本女子のバスケット、準々決勝(対ベルギー)が楽しみ。
8月4日
日本女子バスケ、ベルギーを破り準決勝、ベスト4に進出。次の試合も勝つよう祈ってます!
8月5日
重症以外は自宅療養(放置?)
CTもレントゲンもなく
どうやって重症、重症予備軍を診断するのか。
それもコロナに不慣れな医師がどうやって?
つまり、首都圏では医療崩壊。
大阪も医療崩壊間近。
オリンピックのお祭り騒ぎ、関係ないの?
8月5日
男子バスケット準決勝
アメリカ対オーストラリア
アメリカ、前半2点差で負けていても
後半見違えるような動きで19点差で勝利
ケビン・デュラントはすごいね!
8月6日
女子バスケ、フランスに勝利し決勝へ。
こうなったら、金メダルを目指そう!
8月8日
男子バスケットボールとハンドボールの決勝戦を観る。
さすがに、素晴らしい決勝戦でした。それにしてもフランスは凄いですね。バスケは準優勝、ハンドボールは優勝。どちらも最後の最後まで気を抜けない試合でした。素晴らしい!
バスケットボールとハンドボール大好きなんです。
もちろん女子も。
サッカーもいいんですが、点があまり入らない。
その点バスケットボールとハンドボールはリズム感満載。緊張感満載。
得点も満載。準々決勝からすべての試合中継してほしかったね。

8月9日
オリンピック閉幕。バスケットボールとハンドボール、サッカー、卓球を観ました。別にオリンピックは意識してません。世界選手権でもワールドカップでも、国内リーグでも放映されてれば観ます。オリンピックの他の競技にはそれほど関心がありません。メダルを日本が何個取ったかも、それほど関心ありません。日本以外のチーム同士の対戦も観たいです。
コロナの緊急事態宣言の真っただ中オリンピックを強行したことは、あってはならないことだと思っています。
8月16日
TVで五山の送り火を観る。
コロナ禍のため火床の数を少なくして点火。
それを観ながら、50年前のことを思い出す。
当時大学の学生で、教室の屋上に行くと
大文字、妙法、船型、左大文字、鳥居型
すべてが鑑賞できたのを思い出しました。
数年後治安上の問題からか、当日は屋上が閉鎖されるようになりました。
そのため、そんな醍醐味を味わうことが出来なくなったのを
残念に思ったものでした。
コロナ禍が終息し、完全な形での五山の送り火の復活を望みます。

8月17日
高槻市の感染者動向
10万人当たり1週間感染者数;72
1週間感染者数;253
8月17日いずれも過去最多を記録しました。
デルタ株が流行っているようです。
不織布マスクを利用しましょう。
布やウレタンマスクの使用はやめた方がいいようです。
8月19日
PCR検査が十分量できていないため、コロナ感染者数の実数把握ができていない。こりゃダメだ!
8月22日
オリンピック 独断強行
パラリンピック 独断強行
ロックダウン 首鼠両端
国会開会 首鼠両端
PCR検査能力拡大 首鼠両端
野戦病院開設 首鼠両端
じゃないんかな? 知らんけど。
【首鼠両端】
形勢をうかがい、心を決めかねているたとえ。 穴から首だけ出したねずみが外をうかがって、両側をきょろきょろ見回している意から。
8月24日
スペインサッカー、リーガが始まる。
南半球4カ国対抗戦 ザ・ラグビーチャンピオンシップも始まる。
テニス全米オープン、30日に始まる。
とりあえずスポーツの秋ですね。
できればNBAも観たいんですが、WOWOWさん中継してくれないかな。
土日は寝不足が続きそう。
8月24日
大阪府、高槻市とも過去最多。

8月26日
戯れに東京都の実際の感染者数を推定してみました。
仮定1:検査漏れを含めた必要検査数をX
仮定2:検査漏れの陽性率を2%
仮定3:実検査数20000、陽性率20%、感染者数4000。
仮定4:検査漏れを含めた必要検査数の陽性率を7%
とすると
(X-20000)*0.02+4000=0.07X
の等式が成立
0.05X=3600
X=72000
推定実感染者数=5040
実際はもっと感染者多いんじゃないんかな?知らんけど。

8月27日
コロナ接触アプリせっかくインストールしてるのになあ、なんか中途半端。責任者出てこい!
8月27日
私は立憲民主党に知人がいるので、この政党を支持しています。
来るべき総選挙は政権獲得の好機と見ています。
私の希望は、泉健太さんを党首にしてこの選挙に臨んで
もらいたいと。そうすれば選挙を有利に戦えるかと。
8月30日
テニス全米オープン開幕
マレー、チチパスに惜敗。
大坂なおみはブーズコバに快勝。
連覇祈ってます。

8月31日
在アフガンの日本人と日本に協力したアフガン人を見捨てて、
さっさと国外脱出した大使館員全員懲戒免職にしたらどうでしょうか?
これを承認した政府・外務省の高官も共同責任で懲戒免職にしましょう。
9月1日
9月1日
大阪府 新規感染者数 3004
10万人あたり1週間感染者数 200
高槻市 新規感染者数 82
10万人あたり1週間感染者数 124
いずれも過去最多
9月3日
自民党総裁選、色々なことがありますが、
9月29日にはっきりするので、それまではほっとけばいいんじゃないんですか?メディアがこんなに報道するのは如何なもんでしょうか?
9月5日
やはり、不織布マスクがいいようです。外出時は自分が無症状の感染者という自覚をもって不織布マスクをしましょう。ワクチン接種、感染の有無にかかわらず。
9月5日
午前中に近くの安満遺跡公園に孫を連れて行く。
せがまれてかき氷。
この日はミニ駅伝を開催中、多数のランナーが走ってました。
もちろんマスクなしで。走り終わってからもマスクなしで孫の近くで談笑。
この。暑さの中、緊急事態宣言下で?
少し(いやかなり)気が緩んでるんじゃないかな?
知らんけど。
9月7日
欧州CLいよいよ始まります。サンジェルマンのメッシ、観たいですね。
9月10日
テニス全米オープン女子シングルス決勝は10代同士の決勝
両者ともノーシード。見ものですぞ。
L.フェルナンデス(カナダ))世界ランク73位
身長168 cm年齢19歳 利き腕 左
E.ラドゥカヌ(イギリス)世界ランク150位
身長175cm 年齢18歳 利き腕 右
9月30日
新総裁岸田文雄さんは期待できるんでしょうか?
コロナ禍で政府・自民党が科学を驚くほど軽視するのにびっくりしました。感染症である新型コロナなのでこれぐらいの失敗で済んだのかも。
しかし、これから本格化すべき地球温暖化に対する日本の政策は、安易な科学軽視ではすまされない。
コロナは2~5年で元の生活に戻れると思います。
しかし地球温暖化はこれからの人類の生活全般に影響することが必至です。
なにせ資本主義世界は科学者の警告を30年ほど無視し続けて、この期に及んで仕方なく対策を取ろうとしているようです。その中でも日本は遅れているようですね。
岸田さんは人の話を聞くそうですが、科学的判断を優先させることはできるんでしょうか?
資本主義、市場経済の恩恵を受けてきた先進国の住民が腹をくくらねば。
工業だけでなく、林業・農業・畜産業をどうするかも大切です。
なにせ人類の自然破壊は林業・農業・畜産業から始まっているのですから。。地球環境を護り、人類の生き残りを図らないとね。
10月2日
今日ヴィッセル神戸と浦和レッズの試合をTV観戦。
イニエスタが2得点、エイバルにいた武藤が1得点、
バルサにいたボージャンが1得点。
楽しく観させてもらいました。
ついでに乾もヴィッセル神戸なら もっとおもしろかったかも。
10月4日
女子バスケットボール、アジア選手権決勝日本対中国
録画したものを観る。平均身長で10cmほど劣る日本が
持ち前のスピードで中国を疲れさせ、接戦の末優勝を勝ち取った。
素晴らしい勝利でした。
準決勝でオーストラリアに接戦の上辛勝した試合も
この試合に勝るとも劣らない素晴らしい試合でした。
10月6日
久しぶりに近くの「すこやかテラス」でピンポンをする。週に3回あるそうなので1~2回はいってみようかな。少し疲れました。
10月7日
今日は一人で留守番。オーストラリアのヘレ肉、ステーキにして炒めた大根葉と一緒に食べました。
10月12日
新型コロナウイルス対策の行動制限を緩和する実証実験が13道府県で近く始まる。
しかし、こんなにも新規感染者が抑えられた時点でやる意味はないように思うのですが。
10月14日
いよいよ総選挙。しかし、与野党がコロナ対策と経済再建・成長・分配を叫ぶ。私は今回の総選挙は気候温暖化を阻止のためいかに経済を成長させないか、だと思う。気候温暖化を阻止するため、経済成長の恩恵を受けてきた日本人すべてに徹底した我慢を問うべきかと。そのための政策を作るべきだが、どの党も準備さえしていない状況。情けないと思うのは私一人かも。さみしいね。
今回の総選挙のネーミング
いろいろ言われています。
私は「敵前逃亡選挙」と命名します。
豪雨、猛暑など気候温暖化との戦いの真っ最中に
ノホホンとコロナ対策、成長と分配などを言い
戦いから逃避しているように思えるんです。
10月21日
期日前投票行ってきました。政党って将来の政策をわかりやすく説明するもんだと???
バラマキが政策???

消費を増やしても、給料を増やしても経済は成長しない。
研究技術に先行投資して生産性をあげないとね。
10月27日
業務スーパーでアカエイを購入。煮付けで食す。初めての経験ですが美味。
10月28日
最近睡眠時に鼻呼吸テープ(といっても、自宅にあった和紙ばんそうこう)で鼻呼吸の習慣をつけるために試行しています。
妻の言うには、いびきが少なくなったと言っているので、暫く続けてみます。
10月29日
今日はセンターでの囲碁教室を見学。来週から囲碁始めようかな。
11月1日
立憲民主党、泉健太さんを党首にしてこの選挙に臨んでいれば選挙を有利に戦えるかと思ってたんですがね。今からでもおそくないので、泉健太さんを党首に!
そして、今回の選挙ではあまり論戦されなかった
1気候温暖化対策とエネルギー対策。
2デジタル化と縦割り行政の撤廃
3研究技術への大規模投資と労働生産性の向上
4持続可能な年金と医療保険制度
について抜本的な政策を策定し捲土重来を期すべきかと
11月12日
最近ふと思う。
コロナ禍は地球の人類に対するイェローカードかと
地球が人類の資本主義ののど元に突きつけたナイフか?
いいかげん地球の環境破壊をやめないと、つぎはレッドカードだぞと。
資本主義のあり方をどう変えるか、問われてるように思う。
11月18日
八瀬離宮、八瀬もみじの小径、蓮華寺で紅葉狩、
瑠璃光院は割愛?松ヶ崎大黒天にも行こうとしたが、工事中のため断念。
11月22日
10万円給付は無理やり急ぐ。
3回目ワクチン接種はできるだけ遅く。
これってどうなの???
優先順位逆ですね。

11月23日
ラグビー オータム・ネーションズカップ
◯イングランド 27-26 南ア
◯ウェールズ 29-28 豪
◯フランス 40-25 NZ
◯アイルランド 53-7 アルゼンチン
2023年ワールドカップ フランス大会
ヨーロッパ勢が南半球勢を圧倒するかな?

11月27日
ラグビーテストマッチ
11月6日 ウェールズ 18-23 ◯南ア
11月7日 スコットランド 15-30 ◯南ア
11月20日 ◯イングランド 27-26 南ア
上記3試合はイングランドで開催
11月26日 男子セブンズ日本代表 12-52 ○南アフリカ代表
ドバイで開催
南アの新型オミクロン株ヨーロッパと’中東にも
広まってるかも?

12月4日

2021年 流行語大賞・トップテン授賞語
リアル二刀流/ショータイム(大谷翔平さん/ロサンゼルス・エンゼルス所属)
うっせぇわ(Adoさん/歌い手)

親ガチャ(受賞者なし)
ゴン攻め/ビッタビタ(瀬尻稜さん/プロスケートボーダー)
ジェンダー平等(芳野友子さん/日本労働組合総連合会会長)
人流(寺前秀一さん/株式会社システムオリジン人流・観光研究所所長・観光学博士)
スギムライジング(杉村英孝さん/東京2020パラリンピック競技大会ボッチャ日本代表火ノ玉JAPAN)
Z世代(TOKYOMX堀潤モーニングFLAGの皆さん)
ぼったくり男爵(一般社団法人共同通信社外信部の皆さん)
黙食(マサラキッチン三辻忍さん/マサラキッチン店主)

何故、最年少4冠(藤井聡太)が入ってなかったのか?
審査員のセンスを疑う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?