見出し画像

覚えておきたいチャートの形「h」

逆張りでコツコツドカンだった私が以前はこの形で沢山ドカンになってロスカットばかり食らってました。

この「h」の形以前の私はAのところで逆張りロングしていた。

もちろんここでロングする人がいるから一旦は反発する。
でも反発するのがもっと下になるかもわからない、だから逆張りはリスクをともなう。
でも人間の心理として「安くなったら買いたい」があるのでこの形が現れると思っている。

そして一旦Aで反発して上に行きだすがBのあたりで停滞しだす。
このBの部分はチャートのかたちというより値動きを見ているよくわかる。
上に少しずつ上がっていくのだがある一定の価格になると勢いよくさがる。
この動きをくりかえしながら動く値幅帯を少しずつ下げていく。
そして停滞の小さなレンジを抜けるときに勢いが出る。
この動きを読めるようになったらこのレンジを抜けるところでショートエントリーするのもありだと思う。

そしてCまで落ちてきたときにここで一旦もみ合うが最初に大きく下落してきた流れに先ほどAの位置でロングした人たちは負けて刈り取られて一気に下に走る。エントリー位置はCの場所。
※細かくはもっと下位足まで落としていってエントリー

逆張り脳を持っている人はCでショートするのは最初勇気がいると思うが過去のチャートを見て検証してみて同じような形のところをさがしてみてください。

形を見るときのポイントはAまで下げてくるときのそれぞれのローソク足が長いこと、Bのあたりの値幅が狭まっていること。

「h」は上下逆さにして高値圏でも現れます。

これだけ狙っても利益は出ると思います。
これにMA、フィボ、チャネルで根拠を上積みすればさらに勝率はあがる。

チャレンジしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?