【12月25日】日経新聞まとめ

毎朝の日経新聞解説はこちらから!

1面 107兆円予算、減らせぬ費用多く

8面 予算案特集

5面 1人あたりGDP、日本OECD38ヵ国中19位

2面 日本にも物価上昇の流れ

→今日は個別の記事ごと解説するのではなく、記事を繋げて解説したいと思います。

まず1面と8面。これはスパルタでいきますが、【絶対に】【全文】読んでください。

日本がこれから何にお金を使おうとしてるのか?ということがすべてわかります。

今回の問題点としては、過去最大の一般会計の予算を組んだんだけど、新規事業への振り分けは全体の1%ほどしかないということ。

日本では少子高齢化がひどくて、医療費などの社会保障費が多くかかり、それに歯止めがかからない状況。

それにいっぱいいっぱいで、本来新しい投資をしていかなければいけないのにそれができてないという記事。

今回の予算ではほかにどんなことにお金が使われるかというと、
・気候変動対策
・デジタル化
・防衛費
・地方移住支援
・中小企業支援
・国債の利払い
・病床確保
・子育て世帯への給付
・看護介護の給与アップ
・災害対策
・小学校の教科担任制
・GoTo再開
こんな感じ。

では、毎年過去最大の予算を更新してる日本だけど、その財源をまかなえていけるくらい日本の経済は成長してるの?という問いの答えが5面の記事。
現在OECDに加盟してる国30ヵ国中、1人あたりのGDPは19位で、2027年には韓国に、2028年には台湾に追い抜かれるという予想が出てるよ。

そして

更なる逆風が2面の記事。

日本のものの値段がだんだん上がり始めてるということが書かれてるよ。

本来ものの値段が上がることは経済にとってプラスの状況。

ものが売れる→企業が潤う→給料上がる→消費が増える→企業がものの値段上げるといういい循環ができるから。

けど今の日本は、特に給料が上がったり消費が増えてないにも関わらず、物価だけ上がってるよ。

これは経済成長バンバンしてるアメリカなどから値段が上がってるものを輸入してたり、最近で言うと、原油などの資源価格が上がってるので、コストが高くなって物価が上がってるという感じ。

日本の経済状況はよくなってないけど、貯蓄額は増えてるというこれまた悲惨な状況。
たとえば物価が10年後に5%上がったら、100円のものは105円になってる。

今の100円は10年後に価値が下がることになるよ。

こんな感じで貯蓄をしてると、相対的に貧乏になってることに早く気づいた方がいい。

、、、という、日本やばいぞ!という解説でした。

他人事にせず、自分はそんな日本でどう生きていくべきかを常に考えるクセをつけましょう。

最後に、みなさんメリークリスマス🎁
素敵な夜を過ごしてください😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?