【12月23日】日経新聞まとめ

おはようございます!

今年もあと残すところ9日です!

ニュースの大事な話題は結構年末年始に集中したりするので、最後まで気を抜かずに頑張っていきましょう😆

5面 国債依存度、補正で46%に上昇

→これは、日本のかかえる大きな課題の一つ。

今日本という国の【収入】と【支出】を見てみると、支出が圧倒的に超過してる状態。

この収支のことを難しくいうと『プライマリーバランス』と言うよ。

日本はこれがマイナス、つまり赤字が続いてるということ。

2025年までに『プライマリーバランス』をプラスに持っていくという国の目標があるけど、コロナで一層支出が増えたので、ほぼ不可能だと言われてるよ。

ここで問題です。
国の収支を改善するためにはどんなことをすればいいでしょう?

ひとつは【支出の減少】、そしてもうひとつは【収入の増加】です。

ここでいう支出とは、高齢者の医療費・介護費や18歳までの子供に配られる児童手当などです。

そしてその【支出の減少】とは、最近では医療費なんかで一定収入のある75歳以上の人の自己負担割合を1割から2割に上げることが決められたり、児童手当も年収1200万円以上の人は廃止されたりするよ。

さらにみなさんに関係あるのが【収入の増加】の部分。
これはもちろん増税です。

消費税が上がったという単純なことは理解しやすいですが、じつはそれ以外にもサラリーマンの税負担は増えてるって知ってますか?

「給与所得控除が減っている」といってピンときたらちゃんと税金の勉強してる証拠です。
税金の計算方法は、年収にそのまま税率を掛けるんじゃなくて、控除(こうじょ)というものを差し引いた額に税率を掛けて計算します。

ということは、いかにこの控除を増やせるかというのが税金を安くするミソです。

しかし、サラリーマンの人が使える最強の武器である給与所得控除の額が去年から減ってしまってるんです。

ということは?

もちろん支払う税金も増えるわけです。

こういうところでもじつは国は、みなさんから税金を「しれっと」とっているんですね。

こういう話題を自分に関係ないと思って過ごしてると、後からめちゃくちゃ痛い目見るので気をつけてください。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA225KZ0S1A221C2000000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?