見出し画像

朝日杯FS 血統解説❕🔥



こんばちわ!

先週の阪神JFの血統解説では最上位評価のA+だったアスコリピチェーノが見事1着❕
また、A-のステレンボッシュが2着、B+のコラソンビートが3着と上位評価での決着となりました!

結局本命を変えて馬券を外したのは大反省案件ですが、参考にして頂けていましたら幸いです!

今週も2歳G1の朝日杯FS、先週に引き続き”良いnote”をご提供できるように、頑張ります
それでは今週もよろしくお願い致します❕🔥






~~阪神・芝1600m、コース解説~~



スタートから3コーナーまでは約450m。
長いバックストレッチを使っての先行争いになりますので、隊列が決まりつつペースが落ち着いてからコーナーを向かえるケースが多い。3〜4コーナーは広くゆったりしたカーブを描いてるため、外の馬もそこまで振られずにロスを少なく追走する事が出来ます。また、緩やかな下り坂のため、惰性を付けて加速がしやすい所ではありますが長い直線&急坂に向けて溜めたい所でもありますので、折り合い面も非常に重視されます。

直線は約475mと長く、直線の前半部分は下り坂でスピードに乗りやすい故に、基本的にはスピードがしっかりとあり、上がりがしっかりしてる馬が台頭しやすいです。
また、後半部分の残り200m~80mの間に高低差1.8mの急坂が待ち構えている為、ここまでに勢いを付けられるかどうか、或いは長く最後まで脚を使えるかどうかも重要になると言えます。






〜〜朝日杯FS・好走血統〜〜



Danzig持ち(特にDanehill)
スピード型Nasrullah持ち



✅Danzig持ち(特にDanehill)



Danzigといえば、Northern Dancer系の中でも強烈なスピードを持つDomino血脈を母に持ち、その強烈なスピードが受け継がれた系統。

前向きで一本調子感のあるスピードを伝えるとともに、追走力や仕上がりの早期化なども助長する血統要素です。

2歳G1という事で仕上がりの速さを求められるという点。ある程度ペースが流れる傾向にある分追走力を求められる点。この2点からDanzigという血は優位に立ちやすいと言えます。

一昨年に関しては、好走馬の中でこの傾向に合致している馬がいなかったのですが、1~3・5着馬が後にG1を勝ち、6・8着馬も重賞を勝つというハイレベルな一戦だっただけにそもそもの地力が違い、傾向や有利な血統が介入する余地が無かったのだろうと思います。
一転、全体的にレベル低めだった昨年はDanzig持ちが2.3着にしっかりと好走。平均的なこのレースのレベルに落ち着けば、Danzig持ちが優位に立ってくると言えるでしょう。



🔵2022年
2着:ダノンタッチダウン  (2番人気)
→母父Dansili(Danehill系)
3着:レイべリング  (3番人気)
→父Frankel(Danehill内包)

🔵2020年
1着:グレナディアガーズ   (7番人気)
→父Frankel(Danehill内包)

🔵2019年
1着:サリオス  (1番人気)
→母母父Danehill系

🔵2018年
2着:クリノガウディー  (9番人気)
→父スクリーンヒーロー(Danzig内包)

🔵2017年
1着:ダノンプレミアム  (1番人気)
→母母父Danehill

🔵2016年
1着:サトノアレス   (5番人気)
→母父Danehill


と、このように、一昨年を除けばDanzig持ちが高い確率で連対中。傾向も出ている上に、レース質的にも裏付けがあるとなるとやはり相性が良い血統なのかなと改めて感じます。
また、中でも馬力要素も併せて助長するDanehillはより好相性と言えるかもしれません。






✅スピード型Nasrullah持ち



こちらも役割としては前述のDanzigに近い。

具体的にはBold Ruler、Red God、Princely Giftなど。ただ、先週の阪神JFでも同様の要素に触れましたが、ほとんどの競走馬がどれかしらは持っている為、これらの要素が薄い馬を注視していくような方向性で行きたい。






〜〜朝日杯FS・出走馬血統解説〜〜



*ここでは血統評価をA〜Dで評価していきたいと思います。たまにSが出てきます。笑
基準は下記の通り。 


①好走血統に沿っているか。
②そのレースで求められる能力に沿っているか。
③その馬が前走より血統的に条件が良くなるか。
④素質を感じる血統背景であるか。


の以上4点。加えて、そこからその他条件がついて回り、それが良い方に出そうか、悪い方に出そうか、その辺りを±を付けて評価していきたいと思います。




✅ダノンマッキンリー

血統評価:A-


秋明菊賞1着から臨みます。

父はRoberto系の中でもより欧州方面の重さが目立つモーリス。母父がDanehillの後継に当たるHoly Roman Emperorという配合。母が英1000ギニーを制したホームカミングクイーンという血統馬で、その半兄(3/4同血)には愛ダービーや凱旋門賞などを制しているDylan Thomasがいる良血馬です。また、近親にも愛短距離G1を制したShale(同馬からは半兄)や英ダービー馬Serpentineらがいるように、欧州で活躍馬を輩出している名牝系出身です。
Danzigのクロスを持っていたり、Robertoの中でもよりパワー向きな系統の父方であったり、母の奥にはDiesisを内包していたり等、全体的にパワーや馬力が豊富で硬さも感じる並びになっている。特に、母の奥のDiesisに関しての影響力は強い印象で、より硬く前向きなスピードを助長している血統構成に感じます。

母方のDanehill系×Diesis+欧州牝系という並びは昨年の2着馬であるダノンタッチダウンの母(エピックラヴ)と同様の並び。その近親のダノンザキッドも2歳G1を制しているので、この並びは早期からスピードを発揮するには持ってこいの血統と言える。また、底力も感じるのは好感が持てる。2歳のマイルG1では評価しておいて良い血統と言えるでしょう。

その上で、そのダノンタッチダウンとの比較で行くと、父がスピードの中にも柔らかさを持ったロードカナロアから馬力豊富なモーリスに替わったのは幾分マイナスになるように感じてしまう。というのも、以前から申していますが、ざっくりと言うとDiesisは柔らかい血統と相性が良い、と言うのが個人的な意見ですが、父がモーリスではあまりに硬くなりすぎてしまうのでは?と言うのが私の感覚。

そういった背景から延長ローテはやはり課題になりそうな印象です。

とは言え、2歳のこの時期で、現段階で発揮できるスピードや早熟性は十分に評価に値する物ですし、極端に上がりを求められるような展開にならなければ好勝負可能と見ている。
積極的な競馬で押し切りを狙って欲しい所です。





✅ジャンタルマンタル

血統評価:B-


デイリー杯2歳S1着から臨みます。

父はミスプロ系の中でも米クラシックでの適性が高いSmart Strike系でジャスティンパレスの半兄に当たるPalace Malice。母父がA.P.Indy系のWilburnという配合。母のインディアマントゥアナは米芝重賞を制している血統馬です。
ダートのクラシカルな父方に、母方にはA.P.Indy、Storm Cat、Bold Rulerと並ぶ典型的なダート血統一色の並び。特に、父のPalace Maliceに関しては良い意味でダート血統らしくない機動力や重厚感も持ち合わせているタイプではありますが、基本的にはスピードを活かしやすい大箱コースでスムーズに立ち回るのがベストの血統構成と感じます。
将来的には中距離での持続戦に強さを見せて行きそうなタイプに感じます。

前走のデイリー杯2歳S、新馬戦と共に、道中は内で脚を溜めて、直線でも内をロス無く抜け出し好位から押しきる内容で2連勝。悪く言えば恵まれている勝ち方ではありますが、良く言えばこの血統らしく無く、父方の機動力などの要素がしっかりと活きており、馬群での競馬も難なくこなしたレースセンスの高い勝ち方と言える。個人的には後者の方を強調したく、良い意味で父ぽっさのある総合力の高いタイプと評価をしています。

で、あるならば、2歳G1のマイル戦では完成度とスピード面で相対的に現状では劣る可能性があると見ている。
前述のように、米国でもクラシックな距離に融通のあるタイプで、更に半兄のジャスティンパレスは天皇賞・春の勝ち馬とくれば、やはりベストは中距離と見る。前走でマイルをこなしていますが、馬場が多少渋っていたのがむしろプラスに出たようにも思います。そういった意味では、先週の阪神JFでレコードが出たような時計の速い馬場のマイル戦への対応が一つ課題になるかと思います。

また、前走時には道中で力んで走っていたシーンもあっただけに、当日のテンション等は十分注意したい所です。
そういった意味でも、能力面は評価しつつも過度に評価はできないなと感じています。

内枠を引いて、これまでと同様のレースが見込める際には評価を上げたい





✅シュトラウス

血統評価:A


東スポ杯2歳S1着から臨みます。

父はRoberto系の中でもより欧州方面の重さが目立つモーリス。母父が名牝ベガの子供に当たり米指向な素軽さを内包するアドマイヤベガという配合。母のブルーメンブラッドはマイルCSの勝ち馬という血統馬です。
サンデーの3×4やSir Gaylordを持ち素軽さを助長しつつ、主に母父の米国指向なスピードも持ち合わせ、更にSadler's Wells≒Topsider等から欧州血統らしい底力を助長し、基礎スピードとタフさを持ち合わせるバランスの良い配合と言える。モーリス産駒の中でも時計勝負にも対応できるタイプで、極端な瞬発力勝負以外は広く対応が出来そうなタイプの血統構成と感じます。

前走の東スポ杯2歳Sは縦長隊列の3番手を追走、直線では抜群の手応えで並びかけて、後ろをねじ伏せる内容。大逃げ気味の逃げ馬を除いてはほぼ位置取りの順で決まっている為、ポジションの差など恵まれた所もありましたし派手さは無いレースでしたが、ラストの失速している所でもしっかりと脚を伸ばせていたように、同馬の高い持続力を証明する形にはなっていたかと思います。
2走前のサウジアラビアRCでは3着と敗れましたが、スタートでやや後手を踏み、加えて道中はかなり行きたがる素振りをしており、体力の消耗が激しかったのが大きな敗因。そういった中でも0.3差に留めている辺りやはり地力の高さが伺える。
3走前の新馬戦でも6月の段階で不良馬場で1:36.9(東京マイル)という高水準の時計をマークし(サンプルが少なく、不良の中でも馬場の差もあるので一概に言えませんが、新馬では最速、未勝利を含めてもシンハリングの1:35.5に次ぐ2位の好時計)ており、脚力は世代上位の物があると言えるでしょう。

初の関西遠征、右回りと課題が無い訳ではありませんが、レースを見る限りは走りにそこまで癖がある訳でも無いので十分対応可能と見る。血統的にも対応できるレンジが広いのは心強い
輸送を含めた、当日のテンションなどが噛み合えばチャンス十分な一頭と感じます。





✅セットアップ

血統評価:B-


札幌2歳S1着から臨みます。

父はDanzig系の中でも前向きな追走要素が揃ったデクラレーションオブウォー。母父がミスプロ系の中でもパワーを併せ持つアルデバランⅡという配合。母のスリーアローは地方を含めダートで勝利を挙げており、ダート向きの前向きなスピードとパワーを併せ持つ典型的な米国ルーツの牝系出身です。
基本的にはスピード色の強い並びになっていますが、Key to the Mint等から耐久性も補給しており、ある程度積極的な競馬がマッチするタイプの血統構成と言えるでしょう。

前走の札幌2歳Sを含め、ここ3走とも逃げに出ている。今回もハナ候補の一頭と言える。その札幌2歳Sでは3~4コーナーの勝負所で早めに動いて後ろを離しそのまま押し切る内容。後続も位置取りのまま入着しており、展開に恵まれたと言わざるを得ない内容と言える。
また、2着以下の馬達が次戦以降で中々良績が上がってこない事から、レベルの低さも感じてしまう。素直な評価はしづらいレースと言えるでしょう。

また、前半~中盤でしっかりと溜めを入れて、早めに動き出すという脚の使い方も同馬に合っていた印象で、緩さがでやすい同産駒の弱点をカバーできたと言える。
マイル戦への短縮でしかも相手が上がるG1で同じ事が出来るかと言うとやはり疑問。ハードルの高さを感じてしまいます。

血統的にはポイントにも挙げたDanzigの系統だけに、及第点レベルの適性はありそうですが、前述の通りすんなりとした単騎逃げが見込めるか等、展開の恵みが欲しい分、難しさを感じます。






✅エコロヴァルツ

血統評価:C


コスモス賞1着から臨みます。

父はディープインパクトの全兄ブラックタイド、母父がキングカメハメハという配合。母のプティプランセスは芝の中距離で3勝を挙げた血統馬です。
母方はA.P.Indyを内包していたり、Domino血脈等のスピード源を豊富に持ち合わせたり等、米国ルーツの牝系出身ですが、豊富なHyperion等を始めとした底力も持ち合わせており、総じてバランスの良さを感じるタイプの血統構成と言える
良くも悪くも、秀でた所が無く、様々なカテゴリーで安定して戦えるタイプと言えます。

新馬戦では先週の阪神JFでも好勝負したルシフェルを抑えて勝利しており、地力の高さが伺える。次戦のコスモス賞もそうですが、血統通りに安定したレースセンスのある競馬ぶりは一つ武器と言える。気性的にも比較的気が良く素直なタイプと感じます。

ただ、少頭数ですし、3着には当時未勝利の馬が絡む程の手薄なOPクラスのレースとあり、レベル的にもやはりここでは素直には評価しにくい。
また、常々述べていますが、こういった安定タイプの血統は自分の力の分だけ走るというのが信条でもあるので、相手強化等のターンでは強く出れない事もしばしば。反対に馬場が渋ったり等の周りがパフォーマンスを落とすようなシチュエーションでは相対的に上に来る余地があると言える。

そういった意味でも、横比較や間隔を空けている分の成長度合いは精査したいですが、強気には評価しにくい一頭です。






✅エンヤラヴフェイス

血統評価:C-


デイリー杯2歳S2着から臨みます。

父はディープインパクト後継の中でも米指向なスピードと耐久性を取り込んだエイシンヒカリ。母父がサンデーを通さないHalo系のDevil's Bagという配合。半兄には交流重賞で活躍したサミットストーンがいる血統馬です。
Haloの4×3を持ち俊敏な動きが出来るタイプですが、Key to the MintにTom Rolfe、Forliなどと馬力や耐久性のある血統も豊富に内包しており、パワーを要する馬場やコース、耐久性を問われるタフな展開に強いタイプの血統構成と言えます。

前走のデイリー杯2歳Sは、中団の外目を追走し勝負所では他馬に挟まれる苦しいシーンもありながら、ラストは勝ち馬に0.3差まで迫りにいく内容。
馬場が渋っていた事が同馬に向いた所はありますし、このパワー豊富な血統らしく加速や反応の遅さも感じる内容でしたが、勝ち馬は終始内を立ち回り、同馬は外を回っていた事なども考慮すれば、まずまずの内容だったかなと感じます。

とは言え、2走前の新潟2歳Sのように軽く速い上がりを求められるとなるとやはり分が悪い印象。
先週の阪神JFで勝利したのはその新潟2歳Sで勝利したアスコリピチェーノ。先週と同様の馬場ならば分が悪いと評価せざるを得ないと思います。

馬場が渋れば評価を上げたい。






✅ナムラフッカー

血統評価:A


デイリー杯2歳S3着から臨みます。

父はハーツクライ後継の新種牡馬スワーヴリチャード。母父がキンカメ後継の良血馬ルーラーシップという配合。母は芝とダートで勝利を挙げたナムラライラという血統馬で、母方を辿るとスピードに富んだ名牝ビューパーダンスに当たる。また、3代母のアイリッシュピースはハーツクライの全姉という関係性になるため、ハーツクライ×アイリッシュピースの2×3という強いインブリードを持つ配合になっている。
3/4ミスプロ系∔1/4非ミスプロ系(サンデー系)という好形の並びになっており、更にはトニービンを3本持ち合わせる並びになっており全体的に柔らかさを感じる配合になっている。ただ、晩成傾向にある意味合いのトニービンというよりはNasrullah系としての役割として目立っている印象もあり、ハーツクライのスピード源でもあるビューパーダンスの牝系クロスを持っている事からも、見た目以上に早期から追走力を発揮できるタイプの血統構成と言えます。

ここまで、逃げて押し切ったり、後方から好上がりを発揮して上位に食い込むなど、様々な競馬で好走を見せている。また、馬場やラップを見てもそれぞれ違う形の中で安定してパフォーマンスを発揮している点は、同馬の強みと言って良いでしょう。
キャリアの浅い2歳馬に置いて、様々な展開や馬場を経験している経験値は大きな強みになると思いますし、勝ち味に遅い点はありますが、ここまでの走りぶりは評価したい一頭。

その上で、血統的にもイメージ以上に早期から動けそうなポイントが詰まっているのも好感が持てる。
あまりに早い追走を問われる展開は苦しくなる可能性もありますが、マイルっぽい中盤で一息入るミドル前後のペースなら、広く対応しつつ脚を伸ばしてこれるだろうと思います。

また、渋った馬場にも対応出来そうなタイプと見ていますし、むしろそれで追走ペースが落ち着くなら尚の事プラスになるだろうと見ています。
積極的に評価したい一頭です。







✅タガノエルピーダ

血統評価:C+


京都の新馬戦1着から臨みます。

父がディープインパクト後継のキズナ。母父がキングカメハメハという配合。母はタガノレヴェントンなので、半兄にはダート路線で活躍したタガノトネールや2歳重賞を勝っているタガノエスプレッソなどがおり、母方を辿るとトゥザヴィクトリー等を輩出した名牝フェアリードールなども一族にいる良血馬です。
母方でNureyevの4×3を持っており、牝系等を考慮しても機動力や持続力等が特に助長されている印象。また、このキズナ×キングカメハメハと言う配合はハピを筆頭に、ヴィゴーレやメイショウゲキリン、アームブランシュ等、ダートや時計の掛かる芝であったり、持続力が問われる小回り気味のコースに強い傾向がある点からも、基本的には時計を要するシチュエーションで持続力を問われる展開に強い血統構成と言えます。

前走は京都のマイル(内回り)での新馬戦。好位の内から上がり最速の脚を繰り出して勝利。ラスト3Fは11.7-11.0-11.0と失速していない脚を使っており、まだ余力も感じる内容となっていた。加えて、同馬と競り合ったクランフォードは次走でしっかりと勝ち上がっており、その物差しでもレベルの高さを感じる。
また、前述の通り、本来は機動力や持続力を活かす形が得意なタイプだけに、牝馬とは言えここまで切れるようなタイプの血統では無いとも感じる。そういった中で前走のような上がりの脚が使えるのは良い意味で血統のイメージと違うと感じますし、地力の高さを感じます。

まだ新馬の1戦のみと経験値に乏しいですし、牡馬相手のG1とかなりハードルの高さを感じますが、前走で見せた能力の一端や、その血統とのギャップは良い意味で捉えておきたい。
素質面を評価して一票入れておきたい所です。





✅オーサムストローク

血統評価:B-


ベゴニア賞1着から臨みます。

父はRoberto系の中でも大箱向きのスピードを持ち早熟傾向にあるエピファネイア、母父がGalileo後継の欧州の名馬Frankelという配合。祖母のファウヴェリアは欧州の2歳G1で好走した実績のある血統馬です。
母方でDanzigとSadler's Wellsの3×4を持ち合わせ、そこにMill Reefも加わる事でBold Reason≒Never Bendなども発生。父方のSadler's Wellsも加わる為、全体的に欧州色の強い並びになっている。ただ、Danzigを含んだ母父のFrankel等に寄って一定程度のスピードもありそうな印象で、総じて好バランスの血統構成になっているように感じます。

前走のベゴニア賞は好位からレースを進め、直線では素質馬ガルサブランカを振り切る内容。ただ、ほぼ枠と道中のポジションの差と言っても良いような物で、ペースや全体時計も遅く、そこまでの評価はできない内容に感じます。少頭数&頭数ダウンのシチュエーションも、父の血統を考えればプラスに働いたはずです。

今回はG1への格上げで追走ペースが上がる事が見込まれますし、頭数アップのシチュエーションも加味すると評価しにくい印象
Danzigを持つなど好走血統に合致している所や、早期から動ける血統背景は評価したいですが、臨戦や経験値等からここは評価しにくい。





✅ジューンテイク

血統評価:C-


こうやまき賞1着から臨みます。

父がディープインパクト後継のキズナ。母父がRoberto系の中でも大箱向きのスピードと柔らかさを持つシンボリクリスエスと言う配合。母のアドマイヤサブリナは短距離戦で3勝を挙げた血統馬で、半姉にはフィリーズレビューで好走したジューンオレンジがいる。
同父×母父からはソングラインやアカイイト、エニシノウタ等がおり、それぞれタイプが違いますが、イメージとしてあるのは父キズナらしい追走力を助長しつつ、柔らかさの中にスピードと底力を与えるような配合に見える。
同馬は牡馬な分、少しパワーに振れている所はありますが、母の奥などを見ても総じて追走力が活きている血統構成と言えます。

新馬戦、前走と急坂がありパワーを求められる中京コースで好走し、反対に新潟や阪神・京都等では負けている辺り(もちろん距離などもあるとは思いますが)、やはりキズナ牡馬×Roberto系らしいパワーがあるタイプという印象です。
そういった意味では阪神外回り替わりはあまり評価できないと感じてしまいます。少頭数の経験しかないのも、評価しづらい点です。

もし馬場が渋るなどで、パワーを要するシチュエーションになった際は評価を上げたい





✅ミルテンベルク

血統評価:C


京王杯2歳S5着から臨みます。

父はRoberto系の中でもより欧州方面の重さが目立つモーリス。母父がディープインパクトという配合。母のペルレンケッテは芝の1400m戦で4勝を挙げている血統馬で、祖母のPuntillaは独オークスの勝ち馬という独牝系出身の良血馬です。
サンデーの4×3を持ち母父がディープインパクトとくれば、やはりイメージとしては速く持続的な脚を使う事を得意とする印象で、その上で父や牝系由来のタフさ等を兼ね備えているタイプの血統構成です。また、ドイツ牝系出身という事もあり、イメージ以上に溜めれば伸びる側面も感じるタイプと言えるでしょう。

小倉2歳Sでは2着に好走し、前走は1400mの延長。今回は更に+200mの延長ローテになります。結論、マイルへの延長自体はいずれこなせるだろうと思います。ドイツ牝系出身という事もあり、追走でゆとりが出る事は決して大きいマイナスにはならないだろうなと思います。
ただ、一発で回答出来るかと言うと話は別。現状は前向きさが勝っている所もある為、しっかりとした溜めを実現できるかというと難しい印象を受けます。

1400m質な追走に対応できる所も含め、シチュエーション自体はそこまで悪くないと思いますが、前走のパフォーマンスを見てもそこまで大きい上積みが見込める訳でも無いと判断。
ここは控えめの評価です。






✅サトミノキラリ

血統評価:D


東京の1勝C1着から臨みます。

父はサクラバクシンオーの後継で欧州的な持続力も持ち合わせるビッグアーサー。母父がディープインパクトという配合。祖母のハニーローズはアルゼンチンの短距離G1を制している血統馬です。
祖母のラインで父系でもあるPrincely Giftのクロスを持っており、更には前向きなスピードが助長されるミスプロ×Nijinskyを持ち合わせるなど、父、母共に前向きなスピードが助長されている血統構成と言えます。

シンプルに全体的にスピードに富んだ血統をしており、父や母の実績を含めて見ても短距離の高速持続戦向きのタイプと言える。前走で1200mから1400mの延長はこなしていますが、更に200mと延長となると上積みは見込めない印象。

前走で控えて上がりを活かす形で幅が出来た意味で進歩が見れたのは好感ですが、ここでは厳しいか。ベタに短距離への短縮時に狙いたい。





✅タイキヴァンクール

血統評価:B-


京都の未勝利戦1着から臨みます。

父はディープインパクト後継の中でも米指向なスピードと耐久性を取り込んだエイシンヒカリ。母父がLyphard系の中でも欧州方面の柔らかさを内包するキングヘイローという配合。祖母が芝の短距離~中距離まで幅広い範囲で6勝を挙げたタイキステラという血統馬。更に母方を辿ると、シンコウラブリイなどを輩出している名牝ロイコンに当たる良血馬です。
Alzao≒ダンシングブレーヴの柔らかさを助長するLyphardのクロスを内包し、更には闘争心なども助長するBlushing Groomを持ち合わせている辺り、父のイメージとは違い、溜めつつ積極的に長く脚を使う事でパフォーマンスを上げるタイプの血統構成と言えます。

前走は中団前目の外を追走し、3~4コーナーの勝負所で早めに動き出し、前を飲み込みに行く内容。ここの走りぶりを見ても、前述の通りに父よりも母方の血統のイメージが強いタイプで、捲りながら動いて長く脚を使うような形がフィットするタイプに思います。

そういった意味で、大箱コースの阪神外回りに変わるのはトップスピードで劣る点を含めてマイナスに感じてしまう。
名牝系出身の血統背景は魅力ですが、ここでは控えめの評価。馬力を要する馬場になったり、今後コンパクト目なコースで評価をしていきたい。






✅バンドシェル

血統評価:B-


京王杯2歳S4着から臨みます。

父はLyphard系の中でも欧州方面の柔らかさを内包するダンシングブレーヴの系統にしてスワーヴリチャードの半兄に当たるバンドワゴン。母父がキンカメ後継の良血馬ルーラーシップという配合。母方を辿るとElectric Flashに当たり、一族にはMarjuや欧州G1馬のSecond Empireなどがいる牝系出身です。
母方でノーザンテースト≒Vice RegentとSadler's Wells≒Nureyevを内包しており、Northern Dancerの基礎スピードを助長しつつ、持続力や独特のパワーが活きている。また、それらをFair Trial系のEla-Mana-Mouによって、父系のLyphardと融和させているような配合になっている。総じて、コーナーから長く捲るように脚を使う事でパフォーマンスを上げてくるLyphardらしさが活きたタイプの血統構成に感じます。

前々走の新馬戦では、新馬戦としては珍しく前傾気味で上がりが掛かる展開となった。重馬場の影響もあるだろうが、そういった流れの中を大外を回って捲るように差し切る好内容。逆手前でのコーナリングや、道中の行きたがる仕草など荒削りな面も見せましたが、レース振りは素質を感じる物だったと感じます。

前走の京王杯2歳Sでは外枠から好位の内を確保し追走。直線では外に出すも渋とく伸びて4着を確保と言う内容。結果だけ見れば少し内容不足ですが、個人的には大箱向きではない血統をしている中でよく伸びたように感じますし、直線後半で右手前に切り替えてからの伸び脚は優秀だったように思います。恐らく左手前で走るのが好きなタイプなのかなとは感じました。

新馬戦でも課題にしていましたが、スムーズな手前替えがまだ出来ていないと事など課題がまだ多いながら、地力の一端は見せているように思います。

そういった素質面は評価しますが、阪神の外回りで引き続きの大箱コースでは少し評価しにくい。とは言え、本来であれば左手前をスムーズに使いやすい右回りは向くだろうとも感じる。その点はプラスに捉えたい。
追々、右回りの小回りコースで捲りが効くようなシチュエーションで狙っていきたい所。また、馬場が渋れば評価は上げたい所です。





✅クリーンエア

血統評価:C-


デイリー杯2歳S8着から臨みます。

父はディープインパクト後継の中でも強烈なスピードを持つIn Realityを内包するリアルインパクト、母父がMachiavellian後継のStreet Cryという配合。祖母に米短距離重賞を勝っているForest Heiressという血統馬です。
父が内包するIn Realityを始めとして、母方のミスプロやStorm Catなど米国質なスピードが目立つ並びですが、母方でNever Bendのクロスなども持ち合わせており、耐久性やタフな馬場にも対応できるパワーを持ち合わせるタイプの血統構成と言えます。

2走前の新潟2歳Sでは勝ち馬から0.3差の3着に好走。勝ち馬は先週の阪神JFを制したアスコリピチェーノとくれば、同馬もそれなりには評価出来そうな所ではありますが、個人的にはそのアスコリピチェーノの内をほぼ横並びで追走し、直線では先に動かれて突き放されているので、上がり性能で完全な差を付けられてしまっている。アスコリピチェーノ以下のレベルはそこまで高く無い事もあり、評価としては低め。
現に次戦となった前走のデイリー杯2歳Sでは、馬場も向いていると見ている中でパフォーマンス(着順)を落としている。地力面で劣る存在と判断せざるを得ないだろう。

個人的には追々短距離路線に行った際に評価したい所です。時計の掛かる馬場なら尚の事良しと覚えておきたい。





✅タガノデュード

血統評価:D


京都の未勝利戦1着から臨みます。

父はキングカメハメハ後継の中でもパワー要素を内包したヤマカツエース、母父がトニービンを内包するハーツクライという配合。母のタガノミューチャンは芝とダートの短距離戦で2勝づつ挙げた両刀の血統馬です。
Nureyevのクロスを含めて、全体的に持続力や馬力要素に富んだ並びになっており、急坂やタフな馬場などへ対応できるタイプの血統構成と言えます。

ここまでの戦歴的にもタフな芝でパフォーマンスを上げて来ており、血統のイメージ通りと言える。その上で、全体的にも時計が掛かっている印象で、やはりスピード不足感が拭えない。

重い馬場になった際は前進が見込めるかもしれないが、上級条件では基礎的なスピードが足りてない印象で、ここでは評価できない。



✅アスクワンタイム

血統評価:D-


京王杯2歳S10着から臨みます。

父はキンカメ後継の中でもスピードに富んでいるロードカナロア。母父がディープインパクトという配合。母はディープインアスクなので、全姉にはボンボヤージ、ファンタジストらがおり、一族には米2歳G1であるBCジュヴェナイルなどを制したMidshipmanやウッドメモリアルS(当時G1)を制したFrostedなどがいる、比較的米国指向な前向きさや仕上がりの早さがある牝系出身の良血馬です。
スピード一辺倒ではなく、His Majestyなどから耐久性も補給しており、前半から足を使うような積極的な速い流れで失速せずに走り切る、と言うようなシチュエーションが良いタイプの血統構成です。

小倉2歳Sの勝ち馬で、当時は同馬に本命も打ちました。それほど、小倉1200mに向いていると見ていた存在であり、前走に続いての延長ローテはやはり評価できない。マイルはシンプルに合わないと思います。

ここは評価できず。






~~まとめ~~




✅現状の評価



◎シュトラウス
☆ナムラフッカー
✓ダノンマッキンリー
△ジャンタルマンタル
△タガノエルピーダ


現状の◎はシュトラウスとします。

解説部でも述べていますが、血統的には広く対応できる素養があるのは非常に魅力と言える。当然課題もありますが、現状の完成度では評価しておくべき1頭に感じます。
また本文では触れていませんがタフな芝ももちろん歓迎。その点の融通性も加味して評価しておきたいと思います。

次点の☆ナムラフッカーも未知数な面はありますが、強いインブリードをメインに完成度の高い配合をしていると判断。早期からも動ける現状の完成度を加味し上位評価としました。

好走血統には最も合致していると言っても過言では無い✓ダノンマッキンリーもここでは高評価。延長ローテへの課題はありますが、スピードで押し切りが狙えるような展開に持ち込めれば、上位進出が狙える1頭と見ます。





本日は以上になります❕

最後までご覧頂きありがとうございました❕🔥




あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥