見出し画像

根岸S 血統解説❕🔥


こんばちわ!

今週は根岸Sの血統解説をお出しさせて頂きます!
いつもに比べればやや簡潔にまとめているかもしれませんが、昨年に引き続き参考になれば幸いです

それでは今週もよろしくお願い致します!🔥









~~根岸S 注目血統~~



✅父ミスプロ系



✅父ミスプロ系



ここ3年は連続で父ミスプロ系の馬が勝利中。(レモンポップ、テイエムサウスダン、レッドルゼル)
更に遡って行くとノンコノユメやカフジテイク等もいる。

ひと昔前のイメージで言えば、東京の長いダートコースという特殊条件が活きる、”芝では上がりを使い切れない”方向性のサンデー系が多く好走していましたが、近年はサンデー系以外のダートに強い系統の充実などもあり、以前とは傾向が変わっている印象です。

端的に言えば、長い直線でも切れ負けしない上がりを使う事が出来つつ、前半から流れる前傾ラップに対応できるスピードを持ち合わせている事が、このレースへ対応する血統的なポイントと言える。

特に、”上がりを使う事が出来る”ミスプロ系は積極的に評価していくべきに感じます。

次点で強さを見せるのが、Storm Catを代表にしたスピード型Nortnern Dancer系。こちらも上がりを使えるかどうかを中心に検討したい所です。
イメージとしてはミスプロ系>スピード型Nortnern Dancer系>”芝では上がりを使い切れない”サンデー系、と言うような優先度がマッチするかなと思います。







~~根岸S 出走馬血統解説〜〜



*ここでは血統評価をA〜Dで評価していきたいと思います。たまにSが出てきます。笑
基準は下記の通り。


①好走血統に沿っているか。
②そのレースで求められる能力に沿っているか。
③その馬が前走より血統的に条件が良くなるか。
④素質を感じる血統背景であるか。


の以上4点。加えて、そこからその他条件がついて回り、それが良い方に出そうか、悪い方に出そうか、その辺りを±を付けて評価していきたいと思います。





✅エンペラーワケア

血統評価:A-


御影S1着から臨みます。

父はキンカメ後継の中でもスピードに富んだロードカナロア、母父がミスプロ系の中でも米クラシック向きの指向を持つSmart Strikeの後継Curlinという配合。母の半妹には米G1馬のDancing Ragsがいる血統馬です。
父・母共にミスプロ×Storm Cat+His Majesty(Graustark)という並びになっており、更にその奥のTrun-to~Bold Rulerというパーツまで共通している相似クロス(1×1)のような配合の形になっている。基本的には父の良さが出やすい配合パターンと言って良い。父らしい前向きな速力とHis Majestyらから来る耐久性が強みの血統構成と言えます。

今回が昇級初戦&初重賞挑戦となる。加えてこのレースでは比較的苦しんでいる先行馬とあり、課題は多い。
ただ、前走のパフォーマンスや、血統背景や配合等は評価できる物がある。

先行馬軽視の流れが強まるようなら素直に評価するのも一考か。




✅サンライズフレイム

血統評価:B-


オータムリーフS1着から臨みます。

父はStorm Cat系の両刀種牡馬ドレフォン。母父がミスプロ系の中でも俊敏さを併せ持つアフリートという配合。母はダートの短距離で3勝を挙げたマストバイアイテムなので、半兄には全日本2歳優駿を制しているドライスタウトがいる良血馬です。
祖母のラインでIn Realityのクロスを有していたり、Tom Foolの俊敏さやパワーも強調された並びをしている等、全体的にスピードや俊敏さに富んだ配合になっている。基本的には大箱コースよりも、本場のダートコースっぽいコンパクト目なコースの方が適性は高そうなタイプです。

前走は昇級初戦のOP戦ながら後方から差し切る内容。やや追走の面で遅れを見せましたが、上がりの脚は秀逸でした。外枠で揉まれたりすることも無くスムーズに運べたのも大きいでしょう。

上がりの脚が使える点は評価できますが、血統的な本質としては、東京コースのような広い大箱コースはあまり向かないと見ている。
能力は評価しますが過度な期待は避けたいと個人的には見ています。




✅タガノビューティー

血統評価:A+


武蔵野S2着から臨みます。

父はStorm Cat系の中でもよりダート方面の軽いスピードが目立つヘニーヒューズ。母父が揉まれ弱さのあるスペシャルウィークという配合。父父が同じヘネシーで5/8同血に当たる半兄にはNHKマイルC2着のタガノブルグがいる血統馬です。
母方にWoodmanやHis Majestyと言ったパワー向きの血統や豊富なHyperionを持ちますが父系の軽いスピードが目立つ印象で、大箱コースで揉まれずスムーズにスピードを活かしてパフォーマンスを上げる血統構成です。

前走の武蔵野Sは後方から上がり最速の脚を使い2着。2走前の南部杯マイルチャンピオンシップでも圧倒的な前有利の馬場&展開の中、後方から追い込み4着に食い込む好内容。3走前のプロキオンSは14着と大敗しましたが不利な外枠を引いてかつ、後方勢には不利な展開の影響が大きく度外視。それ以前も安定して上がりの脚を使い続けており、その点は評価できる。

短縮ローテの差し馬と言う点も好印象。昨年は4着でしたが上位2頭が強力だった事が大きい。また昨年よりゆとりのあるローテも好感が持てる。
素直に評価したい一頭です。




✅パライバトルマリン

血統評価:C+


クイーン賞3着から臨みます。

父はA.P.Indy系の中でもより前向きな速力のあるMalibu Moon、母父がミスプロ系の中でも米クラシック向きの指向を持つSmart Strikeと言う配合。母の全兄には米プリークネスS等を制しているLookin At Luckyがいる良血馬です。
ミスプロの3×3を中心に前向きな速力や大箱向きな柔らかさや追走力、更には一本調子感を併せ持つ、典型的な米国血統の並び。スピードを発揮しやすい大箱目のコースや速い馬場等に適性のある血統構成です。

ここ3走は地方の牝馬限定の交流重賞で健闘。個人的には元々の適性とはややずれている中でも、良く走っているなと評価をしています。
東京への大箱コース替わりや地方に比べれば時計の速いダートに替わる点、距離短縮等は評価して良いでしょう。

ただ、先手を取る自身の形に持ち込めるかどうかや、大幅な相手強化等課題も多い。最低限スムーズに運べる枠を引いた上で検討したい。




✅アームズレイン

血統評価:B


りんくうS1着から臨みます。

父はゴールドアリュールの後継の中でもパワーやタフさを持ち合わせるコパノリッキー、母父がミスプロ系の中でも突進力やパワーのあるコロナドズクエストという配合。母は短距離で2勝を挙げたアームズトウショウと言う血統馬です。母方を辿ると、一族にはトウショウボーイ等を輩出しているソシアルバタフライの牝系出身です。
全体的に重さもありますが、突進力や前向きな速力、Domino血脈やRelicと言ったスピード源を母方に豊富に兼ね備えており、父のイメージ以上にスピードのある血統構成と言えます。

ここまで1200m戦を中心に好走しており、先手を取っても控える形でも高いパフォーマンスを見せているのは評価できる。
今回は延長ローテになるのでその点は課題ですが、血統的には対応は出来なくも無いと見ている。むしろ前走のような上がりを使う形に振れるのであれば、溜めを効かせる事で十分対応できると見る。

スムーズに競馬出来る枠が欲しい所です。




✅アルファマム

血統評価:B+


霜月S1着から臨みます。

父はA.P.Indy系のマジェスティックウォリアー。母父がサンデー系の中でも強烈なスピードを持つIn Realityを内包するフジキセキと言う配合。祖母はダートの短距離を中心に7勝を挙げ、重賞2着の実績もあるミリオンベルという血統馬です。
全体的にダート的な前向きな速力に富んだ並びになっており、むしろ淡泊さを感じる配合と言える。典型的なダート血統らしい脆さを持ちつつ、スムーズに運べた際のパフォーマンスに期待できるタイプの血統構成と言えるでしょう。

基本的には後方から上がりを使う形でここまで来ており、15戦中12戦で上がり最速の脚を使って来ている。この産駒の牝馬らしい大箱向きの柔らかさを持っており、安定した上がり性能は評価できる点でしょう。

揉まれずにスムーズに運べる枠が欲しい所です。




✅フルム

血統評価:B


コールドムーンS1着から臨みます。

父はA.P.Indy系の中でも独特なパワーを持ち合わせるシニスターミニスター、母父がステイゴールド後継のドリームジャーニーと言う配合です。近親にはマイル重賞で活躍しているカテドラルがいる血統馬です。
アウトブリードベースで基礎体力を感じつつ、父を中心とした米国指向なスピードを持ち合わせる並びになっている。また、欧州ルーツの牝系出身とあり、パワーや底力もあるバランスの良い血統構成と言えます。基本的には父のイメージが強いタイプと言って良いでしょう。

気性面の気難しも持ち合わせている分、やや競馬ぶりや成績は安定しないタイプですが、ハマった時の上がりの脚は見所のある一頭。その上で、近走は以前ほどよりも追走慣れしたのか、中団や好位でも競馬出来るようになっているのは進歩と言える。そういった王道的な競馬でも対応できている点は心強いと言えるでしょう。





✅ヘリオス

血統評価:B-


武蔵野S10着から臨みます。

父はステゴ後継の中でもパワーに向いてダートでもやれる傾向のあるオルフェーヴル、母父は独特なパワーを持つVice Regent系のフレンチデピュティで、ノーザンテースト≒Vice Regentにニアリーを持つ配合。同配合ではBCディスタフや大井のTCK女王杯を勝ったマルシュローヌやOP入りをしているアルドーレなどがいる、ダート向きのパワーを助長する組み合わせの一つと言える。
奥にはIn Realityを内包するフジキセキを持ち、より前向きさに富んでいる血統構成と言えます。

安定したスタートと先行力を持っており、距離を問わずに先行する事が出来るのは強み。また、前半から厳しいペースになっても、それでスイッチが入る同産駒だけに多少オーバーペースになっても耐えられるのは同馬の強み。

このレースでは比較的苦しんでいる先行馬ではありますが、短縮ローテを活かした強気な競馬が出来ればチャンスがあっても良いか。




✅ベルダーイメル

血統評価:C


カペラS6着から臨みます。

父はステゴ後継の中でもパワーに向いてダートでもやれる傾向のあるオルフェーヴル、母父がDanehill系のスニッツェルと言う配合。母は短距離を中心に4勝を挙げたルリニガナという配合です。母方を辿ると、同牝系には米2歳G1を制しているCaressingとその子のWest Coast(トラヴァースS勝ち等)がいる米国ルーツの良血牝系出身です。
父・母間でLt.Stevens×Thongのクロスを持っており、追走力や欧州指向な持久力が助長されている、ややパワーに振れた方面のオルフェーヴル産駒と言うイメージですが、一本調子なスピードも持ち合わせている為、積極的で大味目な競馬がハマりやすいタイプと言えるでしょう。

ここまでの戦歴的にも、水を含んだ高速ダートでの実績が目立つ印象で、母父らしい前向きで一本調子なスピードが活きているタイプと言える。また、そういった高速ダートの条件下であれば、展開的に不利な差し競馬でも高いパフォーマンスを見せる事が出来るのは評価できる点です。

高速ダートで一考したい所です。




✅シャマル

血統評価:C-


プロキオンSの除外明けで臨みます。

父はゴールドアリュール後継の中でもより揉まれにくい外枠・外隊列に強い傾向のあるスマートファルコン。そこに母父が両刀のミスプロ系種牡馬アグネスデジタルという配合。一族からはパールコード~アートハウス等も出ているやや完成に時間要する傾向にある良血牝系出身です。
サンデーの3×4を内包する俊敏さもある並びで、HyperionやRibotのスタミナ・パワーがありつつ、ミスプロの前向きさや、Domino血脈やDanzigなどの基礎スピードを含んだ血統構成。総じてスピードを求められるシチュエーションでロスの無い競馬をする事でパフォーマンスを上げるタイプと言えるでしょう。

昨年はさきたま杯で競争中止、プロキオンSでは除外とアクシデントのあった年。そこからの復帰初戦だけに、精神面を含めた状態面がどうかと言う所。

地力は重賞を4勝をしており、更にG1でも掲示板に乗る等、最上位と言っても良い物がある。
大箱コースが良いタイプでは無いだけに適性としては次点レベルですし、状態面の課題がある物の、万全であれば上位進出があっても驚けないか。




✅アイオライト

血統評価:C+


ギャラクシーS5着から臨みます。

父はLyphard系の名スプリンターであるローレルゲレイロ、母父がSadler's Wells系の中でもより重さの目立つオペラハウスとい配合。同牝系には桜花賞馬ハギノトップレディーやその子の短距離からマイルで活躍したダイイチルビー、宝塚記念を制しているハギノカムイオー等がいる良血牝系出身です。
Lyphard系にSadler's Wells系と一見重そうな並びの配合ですが、4ラインが全てNorthern Dancer系という事もあり、基礎スピードが助長された配合で、字面以上にスピードが感じられる血統構成となっている。

過去には全日本2歳優駿で逃げて2着に好走した実績もあり、欧州血統持ちらしいタフさを活かしてスピードを発揮する積極的な競馬で好走して来た。

このレースでは比較的苦しんでいる先行馬ではありますが、2000mでも実績があるなど距離の融通が効くのは強み。すんなりと良ければ軽くは扱えない一頭かと思います。




✅エクロジャイト

血統評価:C-


ベテルギウスS11着から臨みます。

父はStorm Cat系の中でもよりダート方面の軽いスピードが目立つヘニーヒューズ。母父がキングカメハメハと言う配合。母は交流重賞でも好走経験のあるオージャイトという配合。3代母のグリーンポーラはGreen Dancerの3/4同血という血統馬で、近親には種牡馬としても活躍するマクフィや欧州G1を制しているAlhaarth等がいる良血牝系出身です。
一族は欧州で実績のある牝系ですが、辿るとDomino血脈を中心として米国質なスピード源を持ち合わせる血統をしており、父のスピードがより活きたタイプの血統構成と言えます。

ここ2戦は二桁着順に敗れており、古馬の壁に跳ね返されてしまっている印象。
間隔も詰まって来ていますし、ここで変わり身を見込める程のプラス材料が現状は無い印象。血統は悪くないですが、評価しにくい1頭です。




✅ケンシンコウ

血統評価:B+


マーチS10着から臨みます。

父はA.R.Indy系のパイロ。母父にはミスプロ系の中でも速さのあるFappiano系のクラプティックラスカルという配合。
母の奥にはDanzig系のアジュディケーティングという並びになっており、父系と合わせたBold Rulerのクロスなどで追走力が強化されたタイプ。夏馬っぽい所もあるタイプですが、追走力とスピードをスムーズに発揮できるシチュエーションに強いタイプの血統構成です。

昨年もこのレースに出走してきており、上がり2位の脚を使い6着という内容。初の1400mへの短縮で追走過多になっていたこともあり後方からのレースになってしまった事が大きいと言えますが、走り振りは悪くなかった。昨年よりメンバーレベルが落ちる事を考えれば十分チャンスはあるか。

久々をあまり苦にしない血統なのも心強い。






✅オマツリオトコ

血統評価:D+


神奈川記念5着から臨みます。

父はSadler's Wells系の中でも素軽さと前向きなスピードを持ち合わせるヴィットリオドーロ、母父がNorthern Dancer系のダート馬スマートボーイという配合。母は交流重賞で2着の実績もあるマツリバヤシという血統馬です。
素軽さもありますが、全体的にはDamascusやGraustark、Tom Rolfeと言ったパワー要素が目立っており、馬力要するシチュエーション等への強さを感じる血統構成になっています。

過去には全日本2歳優駿で2着に好走した実績もあり、更には函館2歳Sではタフな芝の中3着に好走するなど、早期から活躍していた。
揉まれない事がほぼ必須な同馬にとって、スムーズに流れやすい大箱コースに替わるのはプラスになる気もすすが、トップスピードに秀でたタイプでも無い分そこまでプラスにならない印象。

良馬場見込みは好感ですが、評価しづらいか。




✅ライラボンド

血統評価:C-


門司S11着から臨みます。

父はディープインパクト後継のキズナ、母父がミスプロ系の中でもパワーを兼ね備えたWoodman系で、名牝アンティックヴァリューの牝系出身のアドマイヤドンという配合。近親には短距離重賞で活躍したテイエムオオタカがいる血統馬です。
母方にトニービン(Grey Sovereignのクロス)やNever Bendなど、欧州方面の重めのNasrullah系を豊富に持っており、溜めを効かせて上がりの脚へ活かす形が理想のタイプ。スピードに乗りやすいコースの方が高いパフォーマンスを発揮できるタイプの血統構成です。

近走も後方からの競馬が主になっていますが、そこから上がりを使っているシーンも無く、厳しいレースが続いている。
適性自体は悪くないが近況のままでは厳しいと言わざるを得ない。





✅ピアシック

血統評価:C-


ジャニュアリーS6着から臨みます。

父はミスプロ系の中でも強烈なスピードを持つSpeightstownの後継Central Banker、母父がCozzeneの後継Alphabet Soupと言う配合。母方はSeattle SlewなどのBold RulerやRelicなどのスピード源が効いたスピードのある米国ルーツの牝系出身です。
父・母間ではクロスは発生していないアウトブリードベースの配合ですが、父も母もスピードに富んだ配合をしている為、どちらに転ぼうがスピード色の強い血統構成と言えます。基本的には揉まれる等のシチュエーションには脆い典型的な米国血統のタイプでしょう。

以前から後方から追い込む競馬が多く見受けられましたが、OPクラスに上がってからは追い上げ切れないシーンが多い。どうしても地力不足を感じてしまい、ここでは厳しさを感じます。








~~まとめ~~






✅現状の印



◎タガノビューティー
〇アルファマム
▲エンペラーワケア
☆ケンシンコウ
△サンライズフレイム
△アームズレイン
△フルム


現状では◎タガノビューティーとさせて頂きました。
解説でも触れていますが、同馬の安定した上がり性能は素直に評価すべきと判断します。短縮ローテも好感が持てます。

次点でスムーズに運べればな〇アルファマム、課題は多いが能力と血統の良さは評価したい▲エンペラーワケア、久々でも評価したい☆ケンシンコウとしています。




本日は以上になります!

最後までご覧頂きありがとうございました❕🔥


あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥