見出し画像

チャイコフスキーの《弦楽セレナード》

チャイコフスキーの《弦楽セレナード》は、弦楽オーケストラのための作品です。チャイコフスキーの代表作の一つとして広く親しまれています。この作品は、チャイコフスキーが敬愛するモーツァルトの精神に立ち返るという意図から書かれたもので、チェロ奏者のコンスタンチン・アルブレヒトに捧げられました。

この作品は、ハ長調という最も単純明快な調性で書かれ、4つの楽章からなります。各楽章にはそれぞれの特徴を端的に表した章題がつけられています。第1楽章は「ソナチネ形式の小品」と題されており、展開部を欠くソナタ形式で、重厚な序奏と広々とした主題が印象的です。第2楽章は「ワルツ」と題されており、ロンド形式の優雅で上品なワルツで、親しみやすいメロディが心を和ませます。第3楽章は「エレジー」と題されており、三部形式の悲しげで淡々とした歌で、チャイコフスキーのメランコリーが感じられます。第4楽章は「フィナーレ(ロシアの主題による)」と題されており、ロシア民謡を用いた変奏曲で、華やかで躍動感のある曲想で作品を締めくくります。

この作品の初演は、1881年10月にサンクトペテルブルクで、エドゥアルド・ナープラヴニークが指揮するロシア音楽協会のオーケストラで行われました。好評で、満場一致の要求でワルツをアンコールしたということです。

Tchaikovsky

私は、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏が特に素晴らしいと思います。この演奏は、チャイコフスキーの心と結びついた画期的な演奏と言われています。

ご紹介するYouTubeは1992年に録音されたものです。これは、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの学舎を同じくした同志たちを結ぶ絆が熱い音の奔流となって放出された輝きと勢いが圧倒的です。

一途なのです。演奏の中身も、美しさも、情熱も。

演奏中に各奏者の眼差しが見えるような演奏と言えばよいのか、成熟した、世界の舞台で活躍する大人のミュージシャンたちが小澤征爾のタクトとの強い連帯感を背景に本当に熱い、そして無垢な感動の調べを心と肉体で存分に歌い上げています。

おそらく小澤征爾を見据える楽員の視線の途方には恩師の姿があったことでしょうし、小澤征爾も叱咤激励してくれた恩師の声に励まされて指揮していったのではないかと想像されます。

それがその段階で終わらず、チャイコフスキーの心と結びついた点が画期的、あるいは歴史的意味を持つのです。

緻密だが堅くならず、美しいが慎重すぎて勢いを失うこともなく、作品をあらゆる角度から吟味した後に浮かび上がってくる確信というべき説得力があります。

しかも、学生の頃から皆が弾き込んできた作品だけに、ただ巧い、美しいといった表面的な仕上げの段階を超えて、自分たちの音楽として歌い上げた風格の豊かさのようなものまで漂っています。

これは欧米の名指揮者や名門アンサンブルによる演奏と比較しても決して負けない演奏です。作品の魅力を普遍的とでもいうべき水準と思考とで浮き彫りにしました。

記念碑的な名演奏と言えるでしょう。

この記事でチャイコフスキーの《弦楽セレナード》について、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。この作品は、チャイコフスキーの音楽の魅力を感じることができる名曲です。私は、この作品を聴いて、チャイコフスキーの情熱や美しさに感動しました。

Tchaikovsky's ``String Serenade'' 


Tchaikovsky's ``String Serenade'' is a piece for string orchestra. It is widely known as one of Tchaikovsky's masterpieces. This work was written with the intention of returning to the spirit of Mozart, whom Tchaikovsky admired, and was dedicated to cellist Konstantin Albrecht.

This work is written in the simplest tonality of C major, and consists of four movements. Each movement has a chapter title that clearly expresses its characteristics. The first movement is titled ``Sonatine Piece'' and is in sonata form, lacking a development section, with a profound introduction and spacious theme that are impressive. The second movement is titled "Waltz" and is an elegant and elegant waltz in the form of a rondo, with a familiar melody that soothes the soul. The third movement is titled ``Elegy'' and is a sad and plain song in three-part form, where you can feel Tchaikovsky's melancholy. The fourth movement is titled ``Finale (on a Russian theme)'' and is a variation on a Russian folk song, concluding the work with a gorgeous and lively thought.

The first performance of this work took place in St. Petersburg in October 1881 with the Orchestra of the Russian Musical Society conducted by Eduard Naplavnik. It was so well received that they unanimously requested an encore of the waltz.

I think the performance by the Saito Kinen Orchestra conducted by Seiji Ozawa is especially wonderful. This performance is said to be a groundbreaking performance that is connected to Tchaikovsky's heart.

The YouTube video I'm introducing was recorded in 1992. This is an overwhelming brilliance and force that is emitted as a torrent of passionate sounds that connects the comrades of the Saito Kinen Orchestra conducted by Seiji Ozawa.

He is single-minded. The content, beauty, and passion of the performance.

I guess you could say it's a performance where you can see each player's gaze during the performance, but the mature, adult musicians who are active on the world stage perform a truly passionate and innocent performance with a strong sense of solidarity with Seiji Ozawa's Takuto. She sings the moving melodies to the fullest with her heart and body.

It is likely that Seiji Ozawa's mentor was there in the way of his gaze as the musicians looked at Seiji Ozawa, and I imagine that Seiji Ozawa was encouraged by the voice of his mentor who gave him encouragement as he conducted. Masu.

It doesn't end at that stage, but the point where it connects with Tchaikovsky's mind becomes groundbreaking or has historical significance.

The work is detailed but not rigid, beautiful but too careful without losing momentum, and has a persuasive power that can be described as a conviction that emerges after examining the work from every angle.

What's more, since they have all been playing this work since they were students, it goes beyond the superficial level of skill and beauty to the point where it has a richness of style that they sing as their own music. Masu.

This is a performance that can never be compared to performances by famous conductors and prestigious ensembles in Europe and America. The appeal of the work is highlighted by the level and thinking that can be called universal.

(bing)





この記事が参加している募集

#わたしの筆箱紹介

429件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!