「役割」の渡し方は適切か?

おはようございます!
雨が上がって土日は過ごしやすい気候になりそうですね。

何人かリーダー層に対して面談をさせてもらいました。めちゃくちゃ気づきがあって、あと解決方法も色々浮かんでいるので、今日から一週間くらいで情報提供をできればと思います。

リーダーとなると、「役割」を適切に渡していく必要があります。
ここ上手く出来てますか??
まずは、下記の動画をみてください。


良い役割とは
・自走するもの
・胸を張って自慢できるもの

です。
面談をしてみると、「行動管理」の責任を渡しています!などありますが
それってその人が得意なことなの?やりたいことなの?その役割を渡す時に「期待とセットした?」など聞いてみると、意外と「これやって!」という伝え方しかしていないような気がしています。
大事なのは、なぜその役割をそのメンバーに任せたいのか?得意だから?強みだから?本人の未来のためには必要だから?を丁寧に伝えていきましょう!

多分ですけど、役割を渡す→施策を渡すの、この施策自体が多すぎる問題とその施策の振り返りを丁寧にできていない、施策の始まりと終わりを明確にできていない、などの要因が重なって、上記の役割(うまい任せ方)が出来ていないんだろうなと感じています。

誰に任せるかにもよりますが、「任せる際のポイントは」
・その役割が自走するものか?
・その役割は胸を張って他人に話せるように、重要性を伝えているか?(上司が理解しているか?)
・なぜその役割をそのメンバーに任せたいのか?得意だから?強みだから?本人の未来のためには必要だから?を丁寧に伝えていきましょう!

施策を始める際のポイントは
・今どれだけ施策が走っているか、可視化できているか?
・施策の「始まりと終わり」を明示できているか?
・何かを始めるために、何かを捨てれているか?

この辺りを意識してみてください!!!!
ではよい週末を!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?