Dr.CenBrow

25歳('98)理系博士課程。 大学生のリアルな生活を赤裸々に。 「長くて、…

Dr.CenBrow

25歳('98)理系博士課程。 大学生のリアルな生活を赤裸々に。 「長くて、短い人生の夏休み」 その他様々なマガジンを用意してます!ご興味ございましたら、ぜひ!

マガジン

  • 俺の日常note

    日常で思うことを手短に語ってます。ぜひ眺めに来てください!

  • 人生を豊かにする考え方

  • 俺の理系note

    プログラミングや技術開発に関する情報をここに載せてます! ぜひ参考にしてみてください。

  • オンラインで開催された大学院入試の話

記事一覧

固定された記事

需要のない自己紹介(Ver.2)

今回も寂しいタイトルversion 2ということで、過去に投稿していた自己紹介記事から2年弱経っていたので更新していきます。 前回の記事はこちらです。貼ってますが、読まな…

Dr.CenBrow
2年前
4

初任給の話(現役国立大学院生が語ってみる)

ちょっと気になるタイトルですよね。 僕は現在理系大学院生で、学部の頃、修士課程、博士課程の就職に関して知見があるので自分が思う意見を書いていきたいと思います。 …

Dr.CenBrow
2年前
4

大学院に入学して4ヶ月が経ちました

皆さんこんにちは。 久々の投稿失礼します笑 題名にもなっているように大学院に入学して早4ヶ月が経ちました。 ぜひ理系大学院生がどんな生活を送っているのか気楽に見…

Dr.CenBrow
2年前
6

新大学生、新社会人に伝えたいお金の話

4月から新生活を迎える方々に僕なりに大学4年間で感じたお金との付き合い方、考え方について伝えたいと思います。 まず、僕の話からしますね。 僕はこの3月に大学を卒…

Dr.CenBrow
3年前
12

THE FLAVOR DESIGN(世界に1つだけの香水)

皆さんご存知でしょうか? THE FLAVOR DESIGN DIYではオリジナルの香りがするファブリックミストの作製を行うことができます。 僕が今回行ったのは大阪店です。 作成で…

Dr.CenBrow
3年前
2

別にどーでもいい男子大学生の1日

先日卒業研究発表が無事終わり、卒業が決まりました。 前置きとして、 僕は理系の大学に通学する大学4年生です(2021年2月現在)。 この1年間は卒業研究に勤しみ、無…

Dr.CenBrow
3年前
9

「花束みたいな恋をした」観てきた。(※ネタバレ注意)

今話題の映画「花束みたいな恋をした」を観てきました。 普段映画を見ても何も感じひんけど、今回この映画を見て感想を書かずにはおれんくなってもたので綴ってみます。 …

Dr.CenBrow
3年前
3

大学在学中にTOEIC435点UPさせた僕の話。

どーも。こんにちは! めっちゃ久々の投稿でちょっと緊張しながらこの記事を書いています。笑 タイトルを見て見てくださっている方ありがとうございます! 大学に入って…

Dr.CenBrow
3年前
6

僕の目の前にいる君は誰?Who are you in front of me ?

10月8日。僕の22歳の誕生日。 ある女の子からLINEが1通きた。 「誕生日おめでとう」 素直に僕は嬉しかった。誕生日を覚えていてくれたんだ。 そこから10日後、僕の前に…

Dr.CenBrow
3年前
5

今日で22歳。おもうこと。

Happy Birthday 俺。 なんか哀愁漂うけど、気にしない。 この日記を数年後自分で見て何を思うだろう。そんなことを考えながらつらつら今思うことを書いていきます。 ・2…

Dr.CenBrow
3年前
10

僕の青春はこの1枚からはじまった。

最近はサブスクが充実してきている影響からCDはなかなか売れにくい時代になっている。 CDにはサブスクにはない魅力があると僕は思う。CDとともに購入当時の感情が思い出さ…

Dr.CenBrow
3年前
4

たったこれだけで子供の行動は劇的に変わる

こんにちは。初めましての方、どーも笑 おそらく今回の記事タイトルをみて覗いてくださった方々は少なからず子供と接する機会の多い方だと思います。私の今回定義する子供…

Dr.CenBrow
3年前
8

人ってほんまに平等なん?

どーも、こんにちは。 (いつも思う。記事の書き出しが定まらん笑) 今回の記事は、大学生活を送る中で感じた”人は皆平等なのか”について私の思うところを話していきた…

Dr.CenBrow
3年前
3

G検定って知ってる?

こんにちは、初めましての方、どーも笑 題目でも挙げましたが、みなさん「G検定」って知ってますか? 日本ディープラーニング協会が主催する民間試験であり、ディープラ…

Dr.CenBrow
3年前
6

強制力の偉大さは∞

先日私の大学でTOEIC Web試験開催の連絡がありました。 期間中であればいつ受験をしても良く、感染症対策としてオンラインでの開催となりました。 そこでちょっと思った…

Dr.CenBrow
3年前
7

オンラインで開催された大学院入試の話(入試当日編)

例年より1ヶ月ほど延期になり、感染予防対策として対面ではなくオンラインでの入試となりました。 これまでの入試とは異なる方法に戸惑うこともありましたが、無事にやり…

Dr.CenBrow
3年前
2
需要のない自己紹介(Ver.2)

需要のない自己紹介(Ver.2)

今回も寂しいタイトルversion 2ということで、過去に投稿していた自己紹介記事から2年弱経っていたので更新していきます。

前回の記事はこちらです。貼ってますが、読まなくていいです。笑

今回はこんな内容で自分を紹介していきたいと思います。

誰ですか、あなた。僕は関西在住の修士課程2年生です。

修士課程って知ってますか?大学で4年間勉強した後、大学院があります。
大学院は修士課程(2年)と

もっとみる
初任給の話(現役国立大学院生が語ってみる)

初任給の話(現役国立大学院生が語ってみる)

ちょっと気になるタイトルですよね。

僕は現在理系大学院生で、学部の頃、修士課程、博士課程の就職に関して知見があるので自分が思う意見を書いていきたいと思います。

大学までは行っている人結構いると思いますが、修士課程、博士課程に行ってる人は少ないと思うので、興味本位で見てもらえたらなと思います!

本記事は大学生や高校生、中学生に届いてほしいなと思って書いてますので、お子さんや知り合いのお子さん、

もっとみる

大学院に入学して4ヶ月が経ちました

皆さんこんにちは。

久々の投稿失礼します笑

題名にもなっているように大学院に入学して早4ヶ月が経ちました。

ぜひ理系大学院生がどんな生活を送っているのか気楽に見ていただきたいと思います。

過去の投稿を見ていただいたらわかるんですが、私は私立理系大学から国立大学院大学院に今年の4月に入学しました。

ロボット工学を専攻していた僕が情報科学の分野に飛び込んでからの生活を赤裸々にお伝えしようと思

もっとみる
新大学生、新社会人に伝えたいお金の話

新大学生、新社会人に伝えたいお金の話

4月から新生活を迎える方々に僕なりに大学4年間で感じたお金との付き合い方、考え方について伝えたいと思います。

まず、僕の話からしますね。

僕はこの3月に大学を卒業し、4月から大学院に進学し情報工学を専攻していきます。

ぜひこれを見ていただいている皆さんには上手にお金と付き合っていただき、将来の生活を豊かにしてもらいたいと思います。

・新大学生になるあなたへ入学おめでとうございます!

大学

もっとみる
THE FLAVOR DESIGN(世界に1つだけの香水)

THE FLAVOR DESIGN(世界に1つだけの香水)

皆さんご存知でしょうか?

THE FLAVOR DESIGN DIYではオリジナルの香りがするファブリックミストの作製を行うことができます。

僕が今回行ったのは大阪店です。

作成できる店舗は大阪店、東京店、沖縄店、城崎店の4店舗です。(2021年2月現在)

気になる方はぜひ下記のwebサイトからご覧ください。

作製手順について

①170種類以上の香りから気になる香りを3〜4種類を選びま

もっとみる
別にどーでもいい男子大学生の1日

別にどーでもいい男子大学生の1日

先日卒業研究発表が無事終わり、卒業が決まりました。

前置きとして、

僕は理系の大学に通学する大学4年生です(2021年2月現在)。

この1年間は卒業研究に勤しみ、無事卒業が決まったので4月から進学するするための準備をしていきたいと思います。

今日は特にすることもなかったので、今日のスケジュールを記していきたいと思います。

9:00 起床

今日もぐっすり寝ました。笑

いつも目覚ましはa

もっとみる
「花束みたいな恋をした」観てきた。(※ネタバレ注意)

「花束みたいな恋をした」観てきた。(※ネタバレ注意)

今話題の映画「花束みたいな恋をした」を観てきました。

普段映画を見ても何も感じひんけど、今回この映画を見て感想を書かずにはおれんくなってもたので綴ってみます。

はじめの写真は映画館でもらったポストカードです。めっちゃ素敵すぎて使っちゃった笑

ネタバレにもなってしまうと思うので、まだ観ていない方は戻ってくださいね。

ではでは、始めていきます。

W主演の菅田将暉と有村架純が描く1つの男女の恋

もっとみる
大学在学中にTOEIC435点UPさせた僕の話。

大学在学中にTOEIC435点UPさせた僕の話。

どーも。こんにちは!

めっちゃ久々の投稿でちょっと緊張しながらこの記事を書いています。笑

タイトルを見て見てくださっている方ありがとうございます!

大学に入ってはじめてTOEIC IPテストを受験し、最近(大学4年)になって受験したTOEICで435点UPしました。

もちろんいきなりそんな力が芽生えたわけではないし、割とちゃんと勉強した結果にすぎません。

もし何か参考になれば幸いです。

もっとみる
僕の目の前にいる君は誰?Who are you in front of me ?

僕の目の前にいる君は誰?Who are you in front of me ?

10月8日。僕の22歳の誕生日。

ある女の子からLINEが1通きた。

「誕生日おめでとう」

素直に僕は嬉しかった。誕生日を覚えていてくれたんだ。

そこから10日後、僕の前に彼女が座ってカフェで談笑している。

これはどういう状況なんだ。君は誰だ。なぜ僕に連絡を入れ、なぜ僕と今会っている?

ーーーーー

僕と彼女とは高校来からの友人だった。当時僕には彼女もいたし、特に深く話すような間柄でも

もっとみる

今日で22歳。おもうこと。

Happy Birthday 俺。 なんか哀愁漂うけど、気にしない。

この日記を数年後自分で見て何を思うだろう。そんなことを考えながらつらつら今思うことを書いていきます。

・21歳の1年間を振り返るこの1年自分の中のビッグイベントは大学院入試やった。これまでの高校入試、大学入試で思うような結果を出すことができなかったから、今度こそは!それだけやった。

受験って自分だけじゃなくて、支えてくれる

もっとみる
僕の青春はこの1枚からはじまった。

僕の青春はこの1枚からはじまった。

最近はサブスクが充実してきている影響からCDはなかなか売れにくい時代になっている。

CDにはサブスクにはない魅力があると僕は思う。CDとともに購入当時の感情が思い出される。CDを聴いて当時を思い出すことは誰しも体験することかもしれませんが、それに加えてCDを購入したときの記憶も永遠に消えないと思う。

僕は、あるアーティストのCDはすべてそろえています。

そのアーティストは、backnumbe

もっとみる
たったこれだけで子供の行動は劇的に変わる

たったこれだけで子供の行動は劇的に変わる

こんにちは。初めましての方、どーも笑

おそらく今回の記事タイトルをみて覗いてくださった方々は少なからず子供と接する機会の多い方だと思います。私の今回定義する子供とは幼稚園児~高校生までを指します。言葉を理解できる年齢を仮定して記載していきます。今後、高校生以上の大人の方向けの行動変容を促す方法についても別記事にて記載予定です。

では、参りましょう!

・前置き私は今年22歳を迎え、来年度から大

もっとみる
人ってほんまに平等なん?

人ってほんまに平等なん?

どーも、こんにちは。

(いつも思う。記事の書き出しが定まらん笑)

今回の記事は、大学生活を送る中で感じた”人は皆平等なのか”について私の思うところを話していきたいと思います。

・スタート地点は不平等私たちは幸運にも不運にも生まれてくる親を選ぶことができません。当たり前ですね。ただ、これは人生を歩むにつれて誰しもが1度は考えさせられたことがあると思います。

裕福な家庭、貧乏な家庭、母子家庭、

もっとみる
G検定って知ってる?

G検定って知ってる?

こんにちは、初めましての方、どーも笑

題目でも挙げましたが、みなさん「G検定」って知ってますか?

日本ディープラーニング協会が主催する民間試験であり、ディープラーニングに関する知識を有し、事業活用する人材(ジェネラリスト=G検定)の育成を目指すために設けられた検定試験です。G検定だけでなく、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア=E資格)の育成を目指す試験もあります。

近年、人工知能(

もっとみる
強制力の偉大さは∞

強制力の偉大さは∞

先日私の大学でTOEIC Web試験開催の連絡がありました。

期間中であればいつ受験をしても良く、感染症対策としてオンラインでの開催となりました。

そこでちょっと思ったことがあったので、聞いてください笑

こんな経験ありますよね?小中高時代を思い返すと、夏休みの宿題は夏休みが終わる1週間前にめちゃくちゃ爆速で仕上げた人も多いのではないでしょうか?笑

そのほとんどの人が計画的に進めようとしたり

もっとみる
オンラインで開催された大学院入試の話(入試当日編)

オンラインで開催された大学院入試の話(入試当日編)

例年より1ヶ月ほど延期になり、感染予防対策として対面ではなくオンラインでの入試となりました。

これまでの入試とは異なる方法に戸惑うこともありましたが、無事にやり遂げました。来年の入試もどうなるかわからないですし、もし参考になれば幸いです!

私はNAISTを受験しましたのでそれについて記述していきます。

・これまでとの違相違点例年と大きく変わったことは、数学の受験方法、試験時間の縮小です。コロ

もっとみる