見出し画像

7/11 バンビ大宇陀デイレース【レース編】

今回は前回の続きの記事でレース編です!!
レース中の心境とレース中のセッティング・レースの合間に行っていたことなどの話になります。

前回の記事はこちらから

4.表レース

まずバンビ大宇陀さんのレース方式を説明します。
通称ぐるぐると呼ばれるレースで、練習走行と同じようにランダムに並んで3人1組で走行して1位が1ポイント獲得、計3ポイントで予選突破となる方式です(参加人数によって予選突破人数が変わる) 今回は計18人抜け
並び順、並んでいる途中のセッティング変更、戦略が問われる面白いレース方式のひとつです(個人的に好きな方式の一つです)

エントリーナンバーで予選は前後半にわかれ、今回は偶数でしたので前半の予選となりました。

レース結果だけ言うとなんとか予選は突破できました(8番目だったので本当にギリギリですw)

予選のレース内容はというと・・・
1~3走目アイガー下りでCO、3戦走って0ポイントって普通は通過できないです(2走目は電圧落としてもCO、3走目も変わらず・・・うーん。
かなり切羽詰まってたんですが、4走目の前にフロント左のスラストを手でむりやり若干緩めました。
この効果が出たのかアイガー下りはクリア出来てようやく完走!
やっと1ポイントゲット!!めちゃくちゃしんどいなと思いました。。。
5走目は練習中ほとんど飛んでなかった上りアイガーでCO・・・
この時点でまぁまぁ絶望していて、予選抜けた人とリーチの人の数から走行回数はあと2回、回ってきても3回と思っていました。
実際は残りの2回を走った結果なんとか予選突破となりました。
これだけ苦労した原因を考えると、昼休憩中に左のスラストを強めにしたことかと・・・。
こんなにも下りで苦労するとは思ってなかったです・・・汗

予選突破の安堵感に浸りつつ、後半組のアイガーの上り、下りの挙動見てましたが、前半組より完走率がめちゃくちゃ低いw
上り、下り、ゴール前の2TTとすべてのセクションで荒れ模様でした。
前半組と比べて3~4走多く走っていたのではと思います。

そんなこんなで、後半の予選も終わり、決勝トーナメントとなります。
バンビの決勝トーナメントの組み合わせの決め方は受付へ決勝参加券をもっていきそれと引き替えにくじを引いてトーナメントを決めます。
自分でくじを引くのでとても公平なおかつ透明感がありますよね。
組み合わせを決めている時間は、フリー走行が可能なので決勝トーナメント用のセッティングをすることになります。

当然少し攻めたセットにすることが多く、今回は車体のセッティングは変えずに電圧調整で挑みました。
結果は2レーンスタート下りのアイガーで弾かれてCO・・・。
1周も出来ないまま・・・おわりw

レース結果は以下の通り
入賞したレーサーのみなさんおめでとうございます!!

5.裏レース(一部レイアウト変更)

今回はコースのレイアウトを一部変更して裏レースを開催することになりました。
バンビのレース運営のレイバンさんからレイアウトの変更を依頼されたので表レースのネックだったところを多少ラクになるようにと気持ちよく走れたらいいなっと思って変更しました。

変更箇所
アイガー上り→アイガーのスロープ部分にウオッシュ大を貼り付け
アイガー下り→2ストなしにしてバンクからコーナー挟んで直下り
LC→表の設置箇所から逆の配置へ
2TT→ウエーブをナシにして2TT後を2ストへ
ドラゴンバック→ウエーブx2をナシにしてコーナー直DBのスト5

裏レイアウト

画像1

裏レース開始
レース方法は表レースと同様でぐるぐる予選突破は計18人抜けで行われました。
表と予選の順番が変わって後半組の予選になりました。
基本セッティングは表と同じですが、色んなところがラクになるので速度をより出せるようにと考えていました。
いつも後半組で予選の時は参加者の走りを見ながら最終的に決めてることが多いですね。

裏レースは結果から言うと4/6完走で1回完走負け3回勝利して5番目で無事に突破です。
1走目で完走負けしたので同じ並びだとまた負けそうだったので同じ人と当たらないように並びをあとにしました(後ろに並び直す勇気も必要ですね)
アイガー下りでCOはあったんですが、表レースほど苦労はなく問題なく抜けました。

決勝トーナメント
決勝トーナメントの組み合わせ決める間のフリー走行で、コーナー速くと思ってリアのローラー色々試して、これなら戦えそうなセットを出したんですが、決勝トナメ1回戦で完走負けでした。
原因はといわれるとモーターが熱だれしてたのかなと・・・。
この時期のマシンコンディション維持は大変です。。。

レース結果は以下の通り!入賞したみなさんおめでとうございます。


6.裏裏レース(タケヲ杯 一部レイアウト変更)
裏裏レイアウト

画像2

ここから答え合わせタイムかなと思っていたら、タケヲさん主催の裏裏レースがあるとのことで一部レイアウト変更後レースが行われました。
レース方式は参加する人はエントリーカードを渡して、ランダムで対戦相手を決め、1次予選を複数回おこなって決勝トーナメントの人数を決めるて最終的に勝者を決定する方法でした。
基本的に呼び出しは次の組みまでアナウンスをするのでレース進行はスムーズです。参加者の協力あってこそですね!!

結果は1次予選1回目で勝って、決勝トーナメントは1回戦で完走負け。。。
まぁこんなもんですw

タケヲ杯の結果は以下の通り!!入賞したみなさまおめでとうございます。


7.放課後タイム

レース終了後のフリー走行のことですね。
レースで出来なかったセッティングだったり、だめだったところを試したり、来ているみんなと交流したり・・・
この時間が結構有意義で自分の引き出しを増やす機会だったり、今日だめだったところの確認できたり、とっても重要な時間ですね!!
時間いっぱいまで走らせておなかいっぱいでした!!
ひさびさのバンビのレースは楽しかったしめっちゃ疲れた♪

8.帰りの反省会キャス

今日の二人の感想
二人とも第一声がほんと難しかった・・・(笑)
練習の内容からいけるかと思ってたけど、そうはうまくいかなかった。
アイガー下りと2TTで苦労してる人多かったけど、キャッチャーの影響が大きいのかなと。
だめなときは思い切ってセッティング変更することも重要。
ちょこさん裏の予選でちょうちんが剥がれたけど、なんとか付けていたブレーキを剥がれた箇所に巻き付けて完走して勝った。
現場力が発揮された場面でしたね。

※詳しくは内容を知りたい方はキャスのアーカイブ聞いてください

9.まとめ

毎回二人で行くときは目的地への道中、帰り道もずっとミニ四駆の話を基本的にしています。
レースに行く目的っていろいろあるかと思いますが、当然参加している人は勝ちたいと思ってやっていることが多いでしょう。
勝つためや自分の納得する走りをするためには、結果がダメだったとしてもなにかを得て帰ることが大事ですよね。

好きでやっている趣味なのに、レースに参加するだけで何も得る物がなかったら行った意味ないですもんね。

自分の場合はこんな考えでやっていますが、趣味の世界なので楽しみ方はそれぞれです。
こういう考えでやってるよってのが、知っていただけたら幸いです。

また別のレース参戦記の要望あれば書きたいと思います。

以上 長文読んでいただきありがとうございました。

※おまけ
バンビで頼めるお弁当はおいしいので是非!!(メニューも豊富)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?