4回目

とにかく続けていくと決めた以上書いてみます!!

1日はあっという間ですね

早すぎますね、、

悲しい。

ドラゴンボールが使えるなら🐉

時間をくれーーー

って、頼むかな!?

それくらい、

世の中には楽しいことが

溢れているんです!!

ただ、今日は残念なニュース。とハッピーなニュース。

大好きで見ていた番組にでていた人が亡くなりましたね。

驚きと同時に複雑な気持ちに。
たくさんの方がSNSで発信しているのを見て知りました。

そして、その方が抱えていた苦しみの一部を知りました。

やはりSNSの怖さ。楽しいと思われているものが、怖いものに。

そして、

命も奪うんです。

これからの子どもたちは当たり前にスマホを持ちます。

現にクラスの2〜3割が持っている現状。
(地域によっては差があると思いますが・・)

あの手この手で危険性を伝えても、使っている子どもたち。

ただ、大人でさえわかってないんだろうな。

教育に情報教育があっても、限界がある。

それでは、どうすればいいのか?!

使わなきゃいい。

その方法は一つかもしれない。
でも、そんなのおかしいですよね??

本来苦しんだり、悲しんだりする所ではないはず。
ただ、インターネットが普及し、便利すぎて、新たな楽しみとして進化し続けて。
遠い友達、それこそ海外に住んでる友達とリアルタイムで繋がれる?革命ですよね!

だからこそ、ぼくも利用している1。

だが、自分芸能人ではないし、このnoteの空間ならそんなことは起きることはないと信じています。

有名になればファンもいるだろうが、非難や批判する人もいるんだろうな。

なぜだろ?なぜそうなってしまうのだろう。

理由はいくつか想像はできるが、、

子どもたちとインターネット。

早い段階からメリットデメリットを伝え、それでもその可能性があるなかで始める。

多少年齢制限あってもいいような。

でも、年齢なんて関係ないのかもな、わからないでやってしまう人はいるんだろうし、わかっててやる人も。

色々な人が色々な意見や感情を出してるから、
ぼくのnoteはこれくらいで。

ここでネガティブになってほしいわけではない。

ただ、学校もまさに似たような感覚ありますよ。
SNSの被害を受けた人とは比べ物にはならないと思うが、

コロナが広がり休校となり、
学校もその対象の一つに。教員は格好の的。

なにかをすれば言われ、しなければ言われ、
しっかり受け止めようと思うが、
たまに受け止めきれない声もある。

ぼくだって人間です。

誰が悪いとか話したいわけではないが、
みんな、こんな時だから思いやろう!!

思いやっていこうや!!

やばい、

また寝かしつけて、、危ない、

でも、もう

眠い。

あぱーーー、

なにが言いたかったかって?

おやすみなさい💤

すいません明日は、もうちょい考えて。

今日はこのへんで、

きれいだなぁと眺めていたら、
ガの種類らしいです!

ガと言うとなんかチョウより嫌がられる。くそー、こういった偏見をなくしていけたら、

そう思っていまーす!

だめだ。やはり力がもうでない、

何度携帯をお腹におとしたかなぁ。誤字脱字たくさんあるかと。

怒らないで素人の日記ですから
ではまた!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?