見出し画像

あなたの知らない包み足、はらみ足

ツイッターで情報を羅列するのも大変だし、見直すのも面倒だと思うので、noteの作製にチャレンジしました。


取りあえず、突貫工事で作製していきますので、分かりづらい部分もあるかと思いますが、そこはご容赦下さい。

今回は新種の『包み足=アウトサイドバー』と『はらみ足=インサイドバー』を紹介させて頂きます。因みにオリジナルです。

まず、多くの人が認識している包み足、はらみ足はこのようなものだと思います。左が包み足で右がはらみ足です。

画像1


一般的には相場の転換を示すと言われますが、FXの場合、そのまま使っただけでは、なかなか良い結果は得られません。

機能する時間軸としては日足。

他の手法(チャートパターン、フィボナッチ、MA手法等)と比べて、足型を使った手法は時間軸によりパフォーマンスが増減しやすい傾向があります。


以上が、一般的に認知されている包み足、はらみ足ですね。

そして私が推奨するのは、図のような包み足、はらみ足です。


▮値動きを使った包み足

画像2

▮値動きを使ったはらみ足

画像3


画像の赤線は、ZigZagというインディケーターを使っています。

パラメーターは5.3.3。

メタトレーダーには標準で搭載されています。

画像8

この値動きを使った包み足、はらみ足は、ローソク足の足型に比べて強力です。ローソク足と比べ、任意の時間軸で切り取ってない分、値動きを素直に反映しているからだと思います。

では、このパターンが出た時の、間違えのない使い方を一つ紹介しておきます。

『このパターンが出たら、高値安値をブレイクするまでトレードしない』


画像5

ほとんどの手法で、この値動きが発生した後パフォーマンスが悪化します。

ですので、高値安値をブレイクするまでは、様子見がベストの選択だと思っています。

そういった傾向が分かったうえでトレードするのはありですが、時間軸を2つ程度は落としてトレードするのが良いと思います。


そして、先ほどの画像なのですが、あるチャートパターンに該当します。

分かりますでしょうか?

それは、、、、ダイアモンドフォーメーションです。

包み足+はらみ足=ダイアモンドフォーメーションとなります。

下画像はトレンドの天井で出現したパターン。

豆知識ですが、ダイアモンドフォーメーションのリミットは真ん中の高値安値に対して79%or82% だそうです。検証していないので参考程度ですが。

画像6


チャートに表示するとこんな感じです。

画像7


それでは、もう一度、包み足、はらみ足に話を戻します。

相場環境に応じて使う前提となりますが、

ブレイクアウトに使うのも良し。フィルターとして使うも良し。抜けた後の高値安値をサポレジとして活用するのも良し。です。

仮にブレイクアウトとして使う場合のリミットは、フィボナッチが有効で、ターゲットは高値安値を基点とした161.8%です。


画像8

これをもっと発展させることも出来るのですが、今回はこのあたりで終了とします。

忘れ物。最後にもうひとつ。

基本的に包み足よりもはらみ足の方がパフォーマンスが良い事が多いです。

以上、全てデータを取った上でお伝えしていますが、ご使用される場合は、必ず個々で検証をしてご利用下さい。

以上、長い文章にお付き合い下さりありがとうございます。

大好き!!


ツイッターのアカウントはこちら

https://twitter.com/manpukuhakase



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?