見出し画像

サービス開発ほぼ未経験の僕が、約3億円をぶっこんで作ったライブ配信アプリ『IRIAM』ができるまで【①運命の出会い編】

10月4日にリリースをしたバーチャルライブ配信アプリ『IRIAM』の構想からリクルート、立ち上げ、完成までのストーリーを何記事かに分けて書こうと思う。

2017年4月、バーチャルとの出会い

2017年4月にバーチャルYouTuberを知ってからは淡々とミライアカリのプロデュース(当時インターンだった荒木くんが一人でもろもろ頑張った)を進め、半年後の10月にリリースした。その後、年末にかけて、バーチャルYouTuberブームの大きな波が押し寄せることになる。ただ、僕はその波が押し寄せる少し前に、『IRIAM』の構想をスタートさせていた。

バーチャルライブ配信アプリ『IRIAM』の構想を開始

2017年12月中旬、まだバーチャルYouTuberという言葉を知っている人がほとんどいなかったころ、直感でバーチャル版のショールームや17のようなライブ配信サービスが流行ると確信していた。基本的にビジネスは、「すでに流行っているものを複数掛け合わせて新しい価値を生むことが一番簡単で一番確度が高い」と個人的には思っている。ライブ配信サービスはすでに世界中で流行っている。そしてバーチャルYouTuberも流行の兆しが見えている。「トレンド×トレンド」これならいけると思った。

実現不可能とまで言われたアイディア

そんなこんなで、2週間ほどメンバーと議論した。最初COOの渡辺に相談したときに、「そんなのを作るのは俺らには無理だ!」的なニュアンスのことを言われてイラっとしたのを今でも覚えている笑。無理なことを実現させるのが僕の仕事だと、尻に火が付き、「何が何でも実現させてやる!」というパッションが生まれたのもこの時だった。その後話し合っていく中で分かったことが2つ。

1つ目が、ライブ配信系のプラットホームを作るのは非常に工数がかかり開発難易度が高く、資金的にも数億円の開発予算は必須であり、一般的には僕らのような弱小ベンチャー企業が安易に乗り出してはいけない海だということ。
2つ目が、ライブ配信サービスはライブ配信サービスなのだが、既存のライブ配信サービスとは異なる少し特殊な技術を使わなければならないということ。

技術周りの知識が全くない僕だったので、実際にこれらがどの程度難しい課題なのかを当時は全く理解していなかった。(作り始めて、とんでもなく難しいマーケットを選んでしまったと後悔した笑)これらの課題が上がった上で、それでも僕はこのサービスを作りたいと決意を固めた。

地獄の仲間集め

決意はしてみたものの、当時は社内に一人もエンジニアがいなかったので、
最初にやるべきことは、このサービスを実現できる可能性のある天才エンジニアを探すことだった。今思えば、この規模のサービスをエンジニア0人の状態からやろうとした自分の頭の悪さが怖い。とにかくエンジニアの方に会いまくった。人に会った際に必ず、「あなたの知っているこの分野に強い人を教えて下さい!」と聞いた。

・unityが強い人
・サーバーサイドが強い人
・クライアントが強い人
などなど、覚えたての言葉を精一杯駆使して。

そうすると、徐々に共通して名前のあがる強い人が数名現れる。そういう人には必ずツイッターかFBで連絡して会って話を聞いてもらった。そんな中でも一番多く名前が挙がったのが、

元unityジャパン、現おなかソフト代表の伊藤さんだった。「とにかくこの人に会うしかない!」と思い、ツイッターで連絡したところ、返信をいただけたので会いに行った。クリスマスの次の日の12月26日だった。ちょうど2017年の年末で伊藤さんがunityをやめるという情報がでており、タイミング的にも神的な状況。伊藤さんに会って、とにかく熱心にサービスの構想と、このサービスが当たる確信を持っているわけを説明した。

運命的な共通点

伊藤さんは真剣に話を聞いてくれたが、出会ってから数十分はあまり乗り気ではなかったように感じた。「これではなかなかまずい、、、」そんな思いで、会話を進めていくうちに、僕たちと伊藤さんとの間にはすごい共通点があることが判明していく。まず、伊藤さんは僕たちが卒業した名古屋大学の先輩だった。(ぴったり20歳先輩)そして、COOの渡辺と伊藤さんは地元が同じで、お互いの実家が徒歩圏内。そしてそして、現在伊藤さんは僕の実家の隣の隣の駅に住んでいると。こんなどうでもいい共通項がいくつもあった。こんなにもたくさんの共通点があったおかげで、かなり深いところまで話をきいてもらえた。この日は1時間ほど話して、「年明けの1月8日にプロジェクトに参加するかの返事をしたい」とだけ言われた。多くのエンジニアの方とお会いしたのだが、直感で、「伊藤さんを逃すとこのプロジェクトは僕の力では実現できない」という感覚があった。なので、年末から1月8日にかけて、3度ほど、参加が決まっていない伊藤さんに進捗報告を送ったりと、ラブコールを送った。そのかいもあってか、年明けに伊藤さんがジョインしてくれることが決まった!今回のプロジェクトにおいて、伊藤さんにたどりついたこと、伊藤さんにジョインしてもらえたこと。これが全てだったと思う。ほんと僕はとんでもない運の持ち主だなと、このとき思った。

天才エンジニアがいてもデザイナーがいないとサービスがつくれねーー!!

伊藤さんを中心にどんどん凄腕エンジニアの方を集めて行って気づいたのが、「やっべ、UIUXデザイナーがいない!!」ということ。そもそも会社にはデザイナーなど一人もいなかった。これはまずいと思い、エンジニアを探した時と同じように、デザイナーの方に会いまくった。会うたびに必ず、「UIUXをデザイン出来て、プロダクトを0から作れるデザイナーの方で一番すごい人を教えてほしい」と聞いてまわった。そうするとこれもまた不思議なことに、同じ人の名前が挙がる。それが、株式会社Basecamp代表の坪田さんだった。みんなが口を揃えて坪田さんがすごいというので、さっそく見ず知らずの坪田さんにツイッターでDMを送ってみた。ありがたいことに返信がきて、会ってもらえることになり坪田さんにお会いした初日。

ここでまた奇跡が起きる

一通りの挨拶などを済ませたのち、僕は作りたいサービスの説明を始めた。

「単刀直入に、showroomや17のバーチャル版を作りたいんです!!」

僕がそういうと、坪田さんからこんな言葉が飛び出した。

「僕、showroomの立ち上げにデザイナーとしてチラッと関わってましたよ。」

なんと驚き!僕がリスペクトするライブ配信サービスの立ち上げに少しでも関わった、人類でそう多くないデザイナーのうちの一人である坪田さんに、意図せず、予期せず出会ってしまった。「犬も歩けば棒にあたる」を日本で一番体現した人間かもしれない。あまりの驚きと喜びで興奮してしまい、正直そのあと坪田さんに何を話したかはほとんど覚えていない。そんなこんなで坪田さんとビジョンやサービスの将来性にて共鳴し、リードデザイナー(実態は採用などもすべて手伝ってくれる最強のプロジェクトマネージャ)という形でジョインしてくれることになった。一緒に事業を作りながらも、坪田さんから多くを学んだ。実感値レベルで、坪田さんと仕事をし始めたことによって僕のスタイルや考え方が進化し成長していくのを感じた。そして、デザイナーとは何たるかというイメージも坪田さんと仕事をしていくうちに大きく変わった。デザイナーは単なる芸術家ではない。もっともユーザー心理や行動を理解し、それをサービスの体験に落とし込む。経営側の思想をくみ取り、エンジニアとのリレーションをも築きながら、サービスを形作っていく。人生で初めて一緒に仕事をしたデザイナーが坪田さんで本当に良かった。こうして、2人の会社経営者を巻き込むことに成功した僕には、一筋の光が見え始めた。

つづく、、、


いいなと思ったら応援しよう!