見出し画像

「リラックスして続けさえすればOK」

どうもこんばんちは
じったんです。

自分はいい意味でも悪い意味でも、
人の言葉を受け止めすぎちゃいます。

1年半くらい前に言われた、悪い意味で捉えたあんな言葉も(口にはしたくない)
1年前くらいに言ってもらった「じったんはね幸せになると思う」って言ってもらった本当に嬉しかったし、自信が持てた言葉。他にもあるけど、色々いい意味でも悪い意味でも深く刻まれてると自覚してる。

今日もまたとある言葉をある人から受けた。

題名にある通り
「リラックスして続けさえすればOK」

これは今通ってる就労支援A型に最近職員さんになったNさんに言われた言葉。

言われた経緯の話を簡単にすると、
自分は最近会計の仕事をやり始めているが、
どうやら作業スピードが人より早いらしい。
なんなら、正確性もどうやらバッチリでチェックしてくれた方もびっくりしていたらしい。
それで僕は嬉しい反面、少し、いやとても怖かった。
このスピードのまま、質を維持しなくてはいけないのか、、。ってなってしまってすごく怖かった。
それでそのNさんに相談してみた。
「そのさっき正確性もあるし、スピードもあると褒めてくださったじゃないですか、、。すごく嬉しかったんですけど、ちょっとストレスかかっちゃって、、」と伝えてみたら
「じったんさんもうそこは全く怖がらなくても大丈夫。なんなら、もっと全然落としてもいい。というか、ここは勤務を安定させるのが目的の場所だから、いつもより30%しか力が出せなかったとしても、とりあえず来さえすればいい。ただ続けさえすれば大丈夫だよ。力が入ることでリラックスできず、勤務が安定しないってなる方が問題だから、とりあえずリラックスして大丈夫。」
と言われました。
あ、そうなんだと、なんだ別にそんなに仕事の質を気にする必要はなかったんだと思ってだいぶ楽になりました。

けど、そこでまた1つ深く掘ってみてみたら、
ん?じゃあ変な話、「やる気のある雰囲気で仕事をやる」「人に気を使う」とかで疲れてしまって、ストレスになり勤務が安定しないのであればそれは問題なのでは?じゃあそんなに縛る必要ないのでは?(注意されたらもちろんやめるけどね。)

ん?これって、普段の生活でも同じこと言えるのでは?幸せにいきるということだけを目的として置いて、目の前の人に対して誠実に関わり、安心できる関係をもち、健康に暮らせればなんでもいいのでは?と思えるようになりました。

ってなった瞬間パーッと体が軽くなって、不安を抱いちゃダメ、いい人でなければとかその他の諸々の縛りプレイが一気に「あ、いらないやんこれ」となって、ボロボロと解けていきました。

そんなこんなで多分Nさんはここまで大きな話をしている訳ではもちろんないんだろうけど、1つ大事な気づきのきっかけをくれたという意味でまた1つ救われたなぁなんてことがありました。

おしまい
(下手な文で御免ッッッ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?