見出し画像

悟るためのメモ

 今回はある程度修行をした者に与える教えじゃ。
 長く修行をしているのに悟りを得られぬ者、心当たりの有る者は聞くが良い。
 未だ数息観をしている者や、ヴィパッサナーを始めたばかりの者は読まないでも良い。将来、修行が止まってしまった時に、参考にするとよい。

 さて、今世間にはわしが教えた物も含めて、さまざまなヴィパッサナーなとのやり方が伝わっておる。しかし、それらのやり方は実はヴィパッサナーではない。
 ヴィパッサナーをしやすくする為の技に過ぎないのじゃ。

 真のヴィパッサナーとは己を観察する事。
 長く修行しても悟りを得られないのは、観察をしているようでいて、実は観察をしていないからなのじゃ。
 観察するのに必要なのは、技ではない。

 勇気なのじゃ。

 己の心を勇気を持って観察する事が、真のヴィパッサナーなのじゃ。
 それが出来なければ永遠に悟りは得られん。

 人間の心は恐ろしい事や不安、嫌悪感、劣等感などがあるとそれらの感情から逃げようとする。逃げて見ないようにしたり、蓋をして忘れ様とさえする。
 それらの逃げが、心を観察する事を困難にしているのじゃ。
 それはもともと生き物に備わった本能じゃ。ゾウリムシでもミジンコでも、炙ってやると逃げていくように、人間も心に苦痛を感じると、それから逃げようとする。
 その動きが心の観察を困難にしているのじゃ。

 この逃避の働きが人の心に深く、深く根付いて行動の全てを支配しておる。
 このように書くと自分の心には逃避などは無いと、思う者もいるじゃろう。それが完全な逃避の姿じゃ。
 自分が逃避している事さえ自分に隠す、完全なる逃避なのじゃ。
 もともと仏門に入る動機が、何らかの恐怖や不安、孤独からの逃避であった場合、悟りを得るのは更に困難になる。
 悟りを得る為には、逃避してきた自分の心を観なければならないのだから。
 そのような者は仏門に入る動機から、掘り起こして観なければならないのじゃ。

 真のヴィパッサナーをしようと思う者、本当に心を観察しようと思う者は、坐る前にこのように決意し、誓うがいい。
 「私はいままで心の中にある恐怖や不安、嫌悪感、劣等感から逃げてきた。しかし、もう逃げはしない。心の中に表れるものを全て逃げずに観察する」
 と、自分自身に強く誓うのじゃ。

 そして坐るがいい。
 もはや逃げないと、今まで逃げて隠したりしてきた恐怖や不安、嫌悪感、劣等感、孤独感、悲しみ、苦しみなどが襲ってくるじゃろう。
 そのような思いを、誓った通りに逃げずに観察するのじゃ。
 恐ろしいなら恐れていると、不安なら不安だと、嫌悪するなら嫌悪していると、劣っていると感じるならなら劣っていると感じていると、孤独なら孤独だと、全て観察するのじゃ。

 この今まで逃げていたものの観察は、非常につらいものじゃ。
 泣きたくなることもあるだろう。そのような時は泣いてもいい。
 苦しみにもがきたくなることもあるじゃろう。そんな時はもがくがいい。
 そして、悲しみの故に目から涙を流していると、苦しみを因としてもがいていると観察するがいい。

 修行は誰かに見せる為のものではない。涙を流し、もがき苦しみ、狂える者の如く這い回り、ちっぽけな自分に絶望し、それでも観察し続けるのじゃ。
 何もかも観察するのじゃ。
 いつまでこんなに悲しみ、苦しむのかと思ったら、そのように思っていると観察するのじゃ。
 もう止めたいと思ったら、もう止めたいと思っていると観察するのじゃ。
 何が心に浮かぼうと、観察し続けるのじゃ。心に生じる何もかも、全てを観察するのじゃ。

 そのように何もかも観察し続ければ、しまいには自我を支えるものが全て解体し、坐る動機も意味も無くすじゃろう。坐る動機が無くなった時、坐る意味も無くなった時、始めて本当に坐る事が出来るじゃろう。
 そのようにして坐った時、真の観察である観照が始る。
 何が観察しているのか、観察しているものは何なのかと、観察しているものの観察が、主体無くして起こるじゃろう。
 その時が来るまで観察を続けるのじゃ。 


ここから先は

0字
返品はできません。購入後はノークレームでお願いします。

種々雑多 な過去記事です。毒々しいテキストも多いため、良い子が気軽に購入できない金額(50,000円)に設定しています。一部もしくはタイミ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポート金は5,000円以上でお願いします。