見出し画像

勝手に議論するGPTsを作ってみた

GPTs (GPT Builder) とは

2023年11月7日に追加された機能のひとつで、この機能を活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れるようになる。
しかも、自然言語だけでツールが作成できるため、プログラミングの知識など一切必要がなく、有料会員であれば誰でもAIツールを開発できる革命的な機能だ。

まずは使ってみる

GPTsの作成方法などは、わかりやすく説明している記事や動画などは数多くあるのでここでは省略。
まずは、よく使用してるGPTプロンプトを入力して使ってみる。確かに毎回入力していたプロンプトを入力しなくても使えるので便利だが、もともとコピペして使っていたので、そんなに感動はない。

名付けて「勝手に議論」

そこでもう少し実用的なツールを開発してみた。
名付けて「勝手に議論」。
開発と言っても議論が上手く進行できるように役割や発言の仕方などを言葉で入力しているだけで開発しているというより、議論の進行方向をAIに言い聞かせていると言った方がしっくりくる。

アイコンもDALL-E3で生成

簡単に機能と使い方を紹介

テーマを与えると立場の異なる専門家2人と一般人1名それに中立な司会者を加えて勝手に議論を始めます。
途中でこちらから質問することも可能である程度、議論が成熟した頃合いで「これまでの議論をまとめて表にしてください」というとわかりやすくまとめてくれます。なお、議論の途中で生成が止まった場合は「続けて」と入力してください。
今のところ使用するのもChatGPTの有料会員だけなのが残念ですが、環境問題や哲学などお堅いテーマからエンタメの話題やゆるいテーマまで真剣に議論をするので眺めているだけでも楽しめると思います。
下記のリンクから実際に使えます
https://chat.openai.com/g/g-OnMy9e4iE-sheng-shou-niyi-lun

こんな感じで議論してくれます

AMラジオについて議論してもらいました

勝手に登壇者を生成します
こんな感じで議論が続きます
議論をまとめてくれて少し実用的

上記の議論の様子は下記リンクで確認できます
https://chat.openai.com/share/bb61c33b-cf54-4bbb-9438-6d7fd62513a3

使い方は無限大

今回は汎用的な話題に対応するため浅い内容となりがちだが、特定の情報を読み込ませて専門的に議論するバージョンや徹底的に反論し合う激論バージョンも簡単に出来しまう。
アイデア次第で使い方は無限だ。AIの進化スピードは加速度を増していることをしみじみ実感。
当面はChatGPT課金はやめられそうにない・・・

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?