見出し画像

【データ分析】2023年を振り返る ー行木俊投手ー

どうも、キュプリーヌス(@cyprinus_wrc)です。

昨年はブログでデータ分析記事を上げていたのですが、今年はnoteの方で上げていきたいと思います。

今日は行木俊投手です。


選手詳細

行木 俊(なみき しゅん) 投手 22歳 184cm79kg 右投右打 2020ドラフト5位

基本成績

寸評

角度のあるストレートに大きく曲がるスライダーが武器の大型右腕。今季は二軍でプロ初勝利も挙げるなどある程度の結果を残したが、構想外となった。

分析

Pitch Type

 ストレート・スライダー・カーブ・チェンジアップの4球種で構成されており、ストレートの平均球速は145.4km/hと3km/h以上アップし、スライダーに関しては18km/hアップと昨年までとは異なる球種となっていたことが分かります。球速帯が近くなっていたカーブとの差別化を図っていたことが推測されます。

Pitch Tempo

※ランナーなし時

 Tempo+/-は-0.6となっており、平均より速いテンポで投じていたことが分かります。Timer Equiv.も8.4とピッチクロックが導入されても問題はありません。

※ランナーあり時

 ランナーを背負ってもやはり平均よりは速いですが、非常に速かった昨年よりは遅くなっています。ただ、こちらもピッチクロックには問題ありません。

Pitch Value

 行木の球種別失点増減数です。
 カーブはプラスとなっていますが、その他の3球種はマイナスとなりました。特にストレートのマイナスは2.35と大きくなっており、球速を上げて球質も向上とはならなかったようです。

Plate Discipline

 ゾーン率・ファーストストライク率・CStr%・CSW%などは上昇しており、制球力は改善されていたことが分かります。しかし、コンタクト率・空振り率・Whiff%は低下しており、平均を下回っていた昨年よりもさらに空振りを奪えなくなっていたことが分かります。

Batted Ball

 昨年と同じくゴロの割合が多いグラウンドボールピッチャーとなっています。ライナー率が上昇しており、捉えられた打球が多くなっていたことが推測されます。

 昨年よりもさらにSoft%とHard%が悪化しており、やはり捉えられた打球がかなり多くなっていたことが分かります。バットに当てられる確率自体も上がっていたため、安打を浴びるケースが多くなっていたことが推測されます。

Advanced

 BB%の大幅低下に成功し、K-BB%は良化となりました。しかし、K%が低下しているため、平均を上回ることはできませんでした。
 被打率は.302と3割を超えており、やはり安打を浴びるケースが多かったことが分かります。ただ、BB%が低下したこともあり、WHIPは昨年よりも低く抑えられています。また、LOB%が12%、DERが2分5厘平均よりも低くなっており、かなり運も悪かったことが分かります。そのため、FIPやtRAといった投手の純粋な実力を測るスタッツは昨年より良化となっています。

まとめ

 空振り率・Hard%の低下、wFA/C・被打率の悪化などマイナスな面もありましたが、平均球速の上昇、BB%の低下などプラスな面も多くありました。運の悪さもありながら防御率を良化させることができていたため、来年はさらに良い成績を収めるのではないかと推測されます。
 トライアウトでも三振を奪うなどアピールに成功していたため、NPBではなくとも独立や社会人など、どこかで現役を続けられることを祈るばかりです。

画像引用

データ参照


この記事が参加している募集

#野球が好き

11,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?