見出し画像

CURTIS MAYFILD

BACK TO THE WORLD[73]-CURTIS MAYFILD

CURTOM (FIRST PRESS ORIGINAL)PROMO
CURTOM (FIRST PRESS ORIGINAL)PROMO
CURTOM (FIRST PRESS ORIGINAL)
CURTOM (FIRST PRESS ORIGINAL)*見本盤

[ULTRA RARE/MEGA RARE!SEALED/TRADING AT A HIGHER PRICE!/IT DOES NOT COME OUT RARELY!/Gate Fold Cover*LEFT SEALED/RIGHT NO CUT ]

60年代末から70年代にかけてSLY/JBを中心にFunkが生み出され猛烈な勢いを持って広がっていくが、Curtisもその影響を受け、Chicagoの都会的な音にFunkの要素を取り入れて独自に音作りを目指すようになる。そしてそれは、70年代にImpressionsを離れSolo Artistとして活動をを開始せてから顕著になっていった。基本は都会のSoulである。Drum/Bassの硬質なBeat、Stringsを絡めるあたりやはり洗練されたSenseだ、同時に、非常にHotでAfro色の強い面もある。まず、Conga等のPercussionの多用/One Codeに近い形での反復Phrase/Improvisation(Vocal、楽器全て)といったものがそう感じさせる。70~71年に(Curtis)/(Curtis Live)/(Roots)と立て続けて力作を出すが、Live盤だけではなく、Studio録音でも、1曲7~8分といったものが少なくない、これは、Vocalだけでなく、全体の演奏を重視したもので、Grooveを持続させ、一体感を生むと言うFunkの基本である。ただ、そこにStringsを大きく絡めるあたりが、Northern Soul Sceneから出たCurtis、と言うものである。しかし、Stringsも、例えばPhiladelphia(Philly) Soul)のように全体の流れを大きくする、煌くStringsではなく、緊張感を高めるものとして使われるここが多い。70年代前半のCurtisの音の最大の特色はそのWah Wah Guitarだろう。規則正しいRhythm CuttingよりもOne Phraseを極めて肉声に近く響かせると言う効果のために使い、彼のFalsettoに、似たFeelingを感じさせる、これも全体に凄い緊張感を与える要素となる。Marvin Gayeと競い合うようにSoul Musicの新しい領域を切り開いていったこの時期のCurtisだが、Marvin GayeがGreat Singerという印象が強いのに対したCurtisはGreat Musicians/Great Producerという感じだ。たぶん、これは、まだ8Trackでの録音のはずだが、そうだとしたら、本当に驚くべき密度/完成度のSoundだ!Jacketの見開きの内側には、Albumを私の子供達、そして全て子供達に捧げるとCreditがある。(もし私が子供だったら、大人に質問するだろう。いつ世界は平和になるのかって)と、歌われる(If I Were Only a Child Again)はそのCurtisの思いを象徴いたものでだろう。囁くようなFalsetto Voicesから伝わってくる、心優しいSOUL。しかし、優しさゆえにRadicalにならざるを得なったのが、Curtisの音楽だと思う。このAlbumから43年が過ぎた今も、大人達の権力欲の突っ張り会いによる戦争が無数の子供たちを泣かせているのを見る時、Curtisの抑圧された人々への温かいまなざしに、改めて共感させられる。CurtisのSolo5作目にして、大傑作/名盤!Curtisの代表作であるのはもちろんのこと(What's Going On)と並ぶNew Soul代表作だ。とにかく、曲は粒揃いだし、CurtisのFalsettoも切れまくる!何より、当時のCurtomのRhythm Sectionの凄さたるや。Drum/Bassがガッチリ噛み合い、TightでSolidなGrooveを繰り出してくる。そこにCurtis Soundを特長付けるWah Wah Guitarや、Afro LatinなPercussionが自在に絡みFunkyに色づけする。Coolで乾いた感じの音像はこれまでどおりだが、Strings/Horn SectionはよりNuanceに富み、それまでのThrillingさに加え音楽的な豊穣感をも増している。Strings Arrangementは、前作までのJohnny Pateから名匠Rich Tufoに替わっているが、このAlbumの豊かな音の広がりはRich Tufoの手腕によるところだ。1曲目のタイトル曲(Back To The World*(The World)というのはVietnam Warに行っていた米軍兵士が本国のことを呼んだ言い方)からもう、素晴らしいStringsとHornのArrangeに乗って壮大に世界が広がっていく。ゆったりMellow/Jazzy/SilkyなGroove、Chicagoぽさもほんのり残したMedium Soul。続く(Future Shock)は当時はUrban Funkと呼ばれたFunkyなMiddle Tune。SolidなRhythm隊に浮遊するWah Wah Guitarが自在に絡む。CoolなFunkinessがジワジワと効いてくる。Horn/StringsがFullに入ったArrangeが特徴。(Right On For The Darkness)は、FunkなGuitar Cuttingと乾いたLatin PercussionがGrooveyに疾走する。終盤はStringsも総動員したGrooveの奔流に飲み込まれる怒涛の展開。Up Tempoで明るい調子の(If I Were Only A Child Again)/Metersを思わせるタメの効いたFunkの(Can't Say Nothin')/Mellowで柔らかいGrooveに絆されるMedium(Keep On Trippin')/LastはChicago StyleのMedium Slow(Future Song-Love A Good Man,Love A Good Woman) Impressions時代から公民権運動に呼応したMessage Song等[This Is My Country This Is My Country-1968(This Is My Country This Is My Country)/The Young Mods' Forgotten Story-1969(Choice of Colors)]を歌ってきたCurtisですが、Solo作品の中でそういった側面が最も強調されたAlbumが本作[Back To The World-1973]と[There's no place like America Today-1975]の2枚です。*Soundの緊張感と歌のMessage

Back To The World
Future Shock (1973 - 全米39位)
Right On For The Darkness
If I Were Only A Child Again (1973 - 全米71位)
Can't Say Nothing (1974 - 全米88位)
Keep On Trippin'
Future Song (Love A Good Woman, Love A Good Man)

Rich Tufo - arrangements
Roger Anfinsen - engineer
Gary Wolkowitz - illustration
Glen Christensen - art direction
Milton Sincoff - creative director
Marv Stuart - management

*Exploitation film:金銭的利益のために同時代の社会問題や話題を映画の題材に利用したり、ヒットした主流映画の比較的わいせつな面に乗じたりするなど、Sensationalな側面を持つ映画(Exploitation-搾取)の意味で、観客から金を巻き上げるための映画という含意がある。

*Blaxploitation:1970年代前半にAmericaで生まれた映画のGenre。主に郊外のAfrican-AmericanをTargetに作られたExploitation filmであり、名前の由来は(black)と(exploitation)をあわせた語である。

*New Soul:Black Powerの高揚と衰退/拡大化するVietnam War/貧困の格差の拡大、こういった60年代後半からAmerica社会の激動を体験したSoul Musicは、70年代に入ると大きく動き出す[The Temptations(Cloud Nine69/Ball of Confusion70)/Edwin(Starr War70...etc)]それは全米規模での出来事だった。Chicago/Detroitを中心としたNorthern Soulの伝統を引く、60年代後半~70年代の米国の生んだ黒人音楽の新しいMovementを日本では独自に(New Soul)と呼んで、良く使われた。New Soulの起こりは、1971年にMarvin GayeがMotownから発表した(What’s Going On)だと言われています。Albumを通し貫かれた、都会的(革新的)でMellow Sound/社会的なMessage/愛/信仰心といった内省的なThemeの表現はMarvin GayeのSelf Producedにより構築されたもので、当時の音楽Sceneに衝撃を与えた。 代表的なMusiciansに(Marvin Gaye/Curtis Mayfield/Donny Hathaway/Stevie Wonder)が良く知られています。他に(LEROY HUTSON/BOBBY WOMACK/BILL WITHERS/BILLY PRESTON/ISAAC HAYES/TERRY CALLIER/EUGENE McDANIELS ..etc)などがいます。その新しいMovementに呼応した動きはRock/Jazz方面(STEPHEN STILLS/LAURA NYRO/CAROLE KING/LES McCann/PHILLIP UPCHURCH/ROY AYAERS..etc)にも波及します。

*(FIRST PRESS ORIGINAL-SEALED/SHRINK/MINT/PROMO盤を含む-CURTISに関してはCDでも全て所有)
Curtis (1970)
Curtis Live (1971)
Roots (1971)
Superfly (Soundtrack) (1972)
Back to the World (1973)
Sweet Exorcist (1974)
Got to Find a Way (1974)
There's No Place Like America Today (1975)
Give, Get, Take and Have (1976)
Sparkle (with Aretha Franklin) (1976)
Never Say You Can't Survive (1977)
Do It All Night (1978)
Heartbeat (1979)
Something to Believe In (1980)
The Right Combination (with Linda Clifford) (1980)
Love is the Place (1982)
Honesty (1983)
We Come in Peace with a Message of Love (1985)
Take It to the Streets (1990)
New World Order (1997)
Super Fly (1972)
Short Eyes (1977)

1963: The Impressions
1964: The Never Ending Impressions
1964: Keep on Pushing
1965: People Get Ready
1965: One by One
1966: Ridin' High
1967: The Fabulous Impressions
1968: We're a Winner
1968: This Is My Country
1969: The Versatile Impressions
1969: The Young Mods' Forgotten Story
1970: Check Out Your Mind!
1971: 16 Greatest Hits!
1972: Times Have Changed
1973: Preacher Man
1974: Finally Got Myself Together
1975: First Impressions

*Donny Hathaway
Everything Is Everything (ATCO, 1970)
Donny Hathaway (ATCO, 1971)
Live (ATCO, 1972)
Extensions Of A Man (1973)
In Performance (1980)
Roberta Flack Featuring Donny Hathaway (1980)
Come Back, Charleston Blue (972)


 
Back to the World (Curtis Mayfield album) - Wikipedia
 
https://youtu.be/kvkBtKi9VIc
 

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?