英検一級に合格した要因⑤

みなさん、こんにちは!KMCです!

寒すぎて早く冬が明けてくれないかなと毎日思ってますが、皆さんは冬が好きですか?

さて、今日は⑤モチベーションについて紹介します。

①基礎(発音、単熟語、文法、英文解釈)
②習慣(英語)
③習慣(英語以外)
④興味関心
⑤モチベーション


⑤モチベーション

最後にモチベーションです。よく、「モチベーションに頼らず習慣化しよう!」とか聞きますけど、そんなに器用に淡々とタスクをこなせるタイプではないので、モチベーションの上下は覚悟しながらも、でも落ちっぱなしにしないことを意識していました。「頑張るぞ!」って思ってもなかなか続かないのが人間だと思うので、「頑張るぞ!」って思える瞬間を多くすることを意識していました。


ということでここからは私が意識してたモチベーション維持の方法を3つほど紹介します。


No.1 オンライン英会話

月に2回、オンライン英会話をしているのですが、そこで先生と社会科学のトピックについて話すのがとても楽しいんですよね。楽しいからこそ、「この話をちゃんと英語で表現できるようになりたい!」「今回はこの表現使うぞ!」っていうやる気につながり、行動につながるんですよね。オンライン英会話を提供する会社って大量にありますけど、英検のトピックに出るような社会問題(政治経済)や歴史、思想についての教養のある講師って意外と多くないんですよね。その点、私の講師は非常に教養のある方なので、巡り会えたことに感謝してます。ちなみに、私が利用している英会話会社はこちらです

↓↓↓↓
ELT英会話 – ELT英会話https://www.eltschool.jp/

料金は安くないので、とりあえず英会話始めようという人にはおすすめしませんが、高品質のレッスンを求める人には強くおすすめします。個人的には英語で英語を学べる状態になってから入会を考えたほうがいいと思います。


No.2 英語の試験を定期的に受ける

英検は年に3回しかないので、英検がない月はTOEICなどの他の検定試験を受けるようにしてました。なんだかんだ試験直前の勉強が一番身につきやすいですし、試験後の悔しさはそこからの勉強の原動力になりますからね。まだTOEICで余裕で満点を取れるほどの実力はないので、これからも目標としている試験がない月には受けていこうかと思います。


No.3 仲間と話す

人間って周りの人からかなり影響を受けるているみたいなんですよね。つまり、モチベーションもどういう人と仲良くするかで変わってくるんですよね。社会人になると、なかなか複数人で集まるというのは難しいですが、数カ月に一回、オンラインで仲間と話すようにしてます。特に英語学習をしている仲間でなくても、自分の仲間がそれぞれで頑張ってるっていう近況を聞けるだけでも、非常にモチベーションが上がりますね。ほんと、かけがえのない仲間に出会えたことに感謝してます。


ということで、全5項目を見ていきました。確かに一人で勉強する時間がほとんどでしたけど、決して私一人の実力で合格できたわけじゃないなと改めて認識しました。

これからも英検一級は受けていこうと思いますし、それ以外にもIELTSやケンブリッジ英検を受験しようかと思います。

次回からは、またライティングで参考にした本や動画を紹介していきます。

それでは、次回の記事までごきげんよう🙌🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?