見出し画像

松ヶ瀬隆弥の弱点考察①


 
(敬称略)


 そもそも麻雀プロ個人の弱点を晒し、公開するという行為は全くフェアではない。出来たら私はこんなことはしたくなかったのだが、下の今期Mリーグの個人成績(Mリーグ非公式さんから引用)を見てほしい。

松ヶ瀬はついに個人成績首位

 さすがにやりすぎだ。
 
松ヶ瀬は4-3-0-1の個人首位。

しかも

中央に注目
右端に注目

完全に赤5筒を抑え、
これでもかと能力をフル活用した麻雀をしている。

 松ヶ瀬は異能を使いまくっている。これにはMリーグ側にも責任がある。私はMリーグ機構に対して、「食材によるドーピングを禁止した方がいいのではないか?」「ゲームが壊れてしまうのではないか?」と問題提起をしたが、Mリーグ機構はこれをスルー。規定修正などの措置を行う気は全くない。
 ペナルティが課せられないことが分かったので、やりたい放題するのが松ヶ瀬としては当然の押し引きである。このままでは今後のMリーグも松ヶ瀬の独壇場だ。多井の研究に裏付けられた指示のもと、唯一松ヶ瀬対策ができている渋谷Abemasが単独首位になっているが、ほかのチームは松ヶ瀬対策が全くできていない。Abemasだっていつ首位陥落するか分からない。
 新生・松ヶ瀬を要するEX風林火陰山雷が単独首位となってしまうのも、もはや時間の問題である。
 このように完全にゲームが壊れてしまっているMリーグのバランスを少しでも改善するために、私が松ヶ瀬の生態の研究を記録したマツガセブックを少しずつ公開していこうと思う。ほかの選手たちの学びとなり、Mリーグがもっと競って、今よりも面白くなっていけば幸いである。

 これは言うまでもないのだが、最近勘違いしている人も多いので一応断っておく。松ヶ瀬が強いのは単に異能による影響だけではない。そもそも高い技術を有しており、それらが合わさっているから強いのである。
 私のnoteではこれまでに松ヶ瀬の異能について何度か取り上げてきた。引き続き取り上げたいところではあるが、今回はもう少し真面目な話題に舵を切り、松ヶ瀬本来の強さの土台である打牌選択押し引き基準に焦点に置くことはせず、読みの精度長考の傾向など松ヶ瀬の麻雀に見られる「癖」などの要素に着目することもなく、やはり異能について集中的に対策を講じていこうと思う。



1.振り返り

 これまでの経緯。興味がある方は下記を参照下さい。



2.違和感を感じた局面

 私がはじめに違和感を感じた局面を共有しよう。
 11月11日、コバゴーがラスを引いた試合である。

ここから先は

3,454字 / 7画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?