外国人義家族にとっての戦後

今日も、メイドさんがデザートを用意してくださいました。外国に住んでいます。旦那は外国人です。

冷蔵庫で事前に冷やしておいた剥きたてのドラゴンフルーツです。

味は ほぼキウイ
キティちゃんの食器

こちらのキティちゃんの食器は、元々ゴミ捨て場にあったものです。去年、旦那の母義母が拾ってきました。

食器は ゴミ捨て場から 拾ってきたものです。

義母は、よくゴミ捨て場からものを拾って持って帰ってきます。メイドさんを雇えるぐらい収入に余裕はあります。しかし、ゴミ捨て場を漁る習慣はなくならないそうです。

義母は70代。戦争を体験している世代です。
身長は、とても低いです。
現在小学3年生の姪っ子と同じ身長です。
地域の70代の女性は、みんな背が異常に低いです。
栄養が足りなかったのかな?と推測しています。

義母は、戦争を体験しているといっても、戦場は見たことがないらしいです。飢えとの闘いだったそうです。

日本で生活しているとあまり意識することはないかもしれませんが、国によって終戦の時期が異なります。第二次世界大戦が終わっても、内戦や紛争が続いたり。治安が不安定でなかなか長い期間十分な食料が行きわたらなかったそうです。とても長い長い間、飢餓が続いたそうです。

そんな義母と義父は現在は裕福な暮らしをしています。家族が持つスマホは全員iphone13より最新です。それでも、義母のゴミをあさる習慣は抜けないみたいです。とっても複雑です。義母に罪はなくて、時代と環境がそうさせてしまった感があります。



村で一番裕福に成功したのが、義父です。

義父は、戦争のゴタゴタ中に生まれた孤児です。1代で大金持ちになりました。

二番目に裕福に成功した親戚がいます。

その親戚は、こどものころ4兄弟で海を渡ったそうです。

10歳にも満たない4人組がどうやって海を渡ったかわかりません。浮いているボールにしがみついて、命がけで渡ったそうです。

1人がおぼれて亡くなりました。

何回も国境の警備員につかまって、追い返されたそうです。そうやってこども3人組は長い期間をかけて、外国に上陸しました。

現在は60代のおじさんおばさんたちです。

3人は外国の同盟国の外国に渡って、ビジネスを成功させています。そのうち2人は、子育てが終わって、地元の村に帰ってきました。

村の子供はみんな顔見知りみたいなものだったようで、現在でも交流があります。



8年前。自分が大学生だった頃、旦那の実家を訪れたことがあります。農村部で、湿地帯です。

当時は、鳥が1匹も飛んでいませんでした。

日本だと、野生のハト・スズメ・カラスを見かけます。しかし、1匹もいないのです。疑問におもいました。

旦那に尋ねてみると、「あぁ、全部食べつくしたみたいだよ」と言っていました。もう少し質問すると、戦争にまつわる話を聞きました。餓死状態の人間ってこわいね。

当時の画像が残っています。量が多いですが、並べてみます。

以下、すべて8年前の写真です


8年前の実家です
緑の床が義父のテリトリー
村で一番の富裕層 さらに車を10台所有しています
農村部は、ジャングルみたいな道が多いので
スポーツカーは向いていません。
緑の床の奥には、自給自足の畑と酪農
ガチョウです。
食べる前は、足を縛って水だけを飲ませます。
うんちっちを出すためです。
他にも鶏とカモを飼育していました。
となりの池で魚を養殖しています
ニワトリさんを親戚に配ると喜ばれます
義実家の室内は、大理石タイルです。
ここは、隣町のレンガ村です。
レンガの煙で公害問題が発生していたので
嫌われている街だったそうです。
水路が確保されてるので、ちょっと近代チック
遠くの市場です。
花が自生したのが珍しくて撮りました
8年前は、瓦礫が多かったです。
実家の周辺です。
土の地面です。
現在、この道はコンクリで固められています
この地域には水ガスがないので、
貯水ポンプで生活していました。
この写真の5年後に開通したみたい
引っ越す前の実家 
old実家と名付けます
20年前に引っ越したそうです
旦那は幼少期ここで暮らしていたみたいです
義父の土地に趣味で植えられてるスターフルーツ
土は赤土っぽいです。
日本の土壌がいかに栄養面に優れていたのか…
離れてから知りました。
祖父の希望で新しい家を建てていました。
8年前は建設中です
いまは完成しています。new実家と名付けます
new実家の建設中足場

現在、実家に行くと、たまに鳥が飛んでいます。見たことがない種類の鳥です。

完成したnew実家
new実家の3階ベランダ
見えてる養殖池は、全部義父の土地です
私はよくこのベランダに出て鳥を探してます。
鳥は ほぼ現れません。いるだけマシ

new実家は10年後取り壊されるそうです。国立公園として、立ち入りができなくなります。生物の多様性を保全をする活動が進行中です。

年月をかけて鳥さんが微増してるみたいで嬉しい


鳥を見かけると、飢餓の話を思い出すようになりました。

旦那は戦争を経験していません。

しかし、旦那の父と母は戦争を経験しています。

わたしも戦争を経験していません。

しかし、祖父と祖母が経験しています。


どうやって伝えればいいのかわからないですけれども、それでも伝えなきゃいけない気がして、書きました。鳥がちょっとづつ戻ってきて嬉しい

あとがき

わたしが知ってる範囲はこれがすべてです。やっぱり、その…。新参者の外国人(私)がヅケヅケ聞くのは違うかなって。
情報は足りませんが、残しておくべきかなと感じまして、載せます。中途半端で申し訳ありません。
本当に野生の鳥が戻ってきて感動してる
地元民のように嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?